9月の議会は14日・15日・16日の3日間で開かれる予定です。
今日、9日の午後3時から議会運営常任委員会が開かれて(もう終わっているかな)、決定されると思います。
それから、新聞折り込みのチラシで「議会傍聴へのお誘い」と一般質問の最初の一項目だけのお知らせがみなさんへ届けられると思います。
この、一項目だけ・・・と言うのも。今後は改善しなくてはいけないと思います。
前回の議会の時には、町の方から「他にどのような質問をするの分からないね〜」と言われました。最近は議会のHPには掲載されることもあるのでそちらでは分かるのですが、たしかにその通り。
「見える議会」には「遠いんじゃない」と言われるのも分かります。
きっと、紙面上の関係だとは思うのですが、検討が必要なことだと思います。
さて、私の一般質問は3項目です。
一つめは、「核にたよらないまちづくりの視点と非核平和宣言」
二つめは、「時間延長保育を実施すべき」
三つめは、「命のバトンの実施を早急におこなって下さい」
です。
核にたよらないまちづくり・・は、確かに、私たちの町には直接関係のないと言う風におっしゃる方もいらっしゃいますし、また、これまでこうした核燃料に依存する国の方針に反対と声高に言ってこなかった自分たちにも責任があるのだから・・とおっしゃる方もいらっしゃいます。確かに、それは、そうなのです。
でも、自然災害は私たちの手で防ぐことに限界があります。ある程度の備えは必要ですが、予期しない災害は天災という言葉にあるように防ぐには限度があります。
しかし、以前にも書いてきましたが、核燃料発電は、その設置を人が行うものです。
確かに、国の方針に従ってここまで来た、抗えなかったと言う思いはありますが、今回の震災に伴う大きな事故で、私たちはその安全性や、その管理において、人の手でなんとかなる範囲を超えたものであることを学びました。
地方自治体は国の方針に従うしかない・・のでしょうか。様々な行政システムは、そうしなければならないことも多いでしょうが、こと、人々の安全、安心についての方針や大きな方向性は、その地域、自治体で考えていかなければならないことだと思います。
今回、斜里町は「非核平和宣言」を制定します。
調べてみますと、多くの自治体は昭和60年あたりに制定しているところが多く、制定20周年や30周年という自治体も多く、また、市町村合併の関係で新たに制定されたところも多いなか、今回のこの時期の制定に、私は考えました。
非核三原則の中の、核を使わないと言う点では、現状の核燃料に依存しようとしている方針には疑問を持ちます。
それ以上に、斜里町は世界自然遺産の町であり、さらには知床100u運動のように国にたよらずに自分たちの知恵と努力でこの貴重な自然環境を保全してきた歴史があります。この斜里町が、今回の事故を通してとるべき方向は明確だと思うのです。
その、核にたよらないまちづくりを、町長はどう思っているのでしょう。そして、今回の制定において非核三原則の整理をするときにどのような協議がされたのでしょう。
それを、質問しようと思いました。
ここに住む私たち一人ひとりの思いが、発信できる場は少なく、この自然豊かな町に住む私たちの方針を、方向性を発信できるのは町長だと思います。
一つ目の質問に対しての話が、長くなってしまいました。
他の2点については、また、ページをあらためます。
2011年09月09日
2011年09月01日
視察・札幌近郊の図書館
24日から26日まで実施した総務文教常任委員会の最終日、午前中は、少し宿泊先のホテルでゆっくり朝食をいただき、北広島・恵庭・千歳の図書館へ行ってきました。
北広島・恵庭は以前にも訪れたことがありました。ここの大きな違いは、まずはアクセスでしょうか。
北広島は駅に直結と言っても良いほど。ホールの兼ねた複合施設です。北広島の駅も、ゆったりとした造りで、町のコミニュケーションの一躍を担っている感じです。ゆっくりと過ごしている方がたくさんいました。また、福祉施設のパン屋さんがお店を出していたり。このお店は図書館にも出店しているそうです。
石狩市民図書館にも物販コーナーがあり利用者がいましたが、良いですね。
恵庭の図書館は、住宅杭行きに近いところに建っています。
これまで行ったことのない千歳の図書館。
建っている場所は大きな千歳神社の近く、スポーツ施設のある一角でした。駅からタクシーで2メーター。
建設されてから20年以上経っているのですが、とても管理が行き届き、きれいでした。
広さは2800u。机とイスが窓際に配置され、広い通路、静かな空間を作っていました。
興味深かったのが、この図書館の運営は指定管理で行われていることです。千歳市は他の文化施設の運営も指定管理で行われていました。
指定管理料は年間で1億円ほど。開館時間は午後7時まで。休館日は毎月第3月曜日。他に蔵書点検機関があります。平成19年から指定管理で行われている運営だそうです。
斜里町にはもう、これまでずいぶんと活発に活動を継続している図書館があります。
図書館のなんぞやという議論は、これまでの活動を見ればよくわかります。中身的にはずいぶんとレベルの高い斜里の図書館です。あとは、その器。建物をなんとかしなくてはなりません。限られた財源ですが、その中でこれまでの活動がもっと活発に出来るよう、そして多くの人達が利用しやすい場にすることだけ。・・・立派で大きな都市間を見てきて、私たちの町の図書館活動を思うと、その活動はどこの都市間にもひけをとらないものだと思いました。

良い環境の中にある図書館。知床博物館のような場所。

エントランスはステンドグラスが圧巻

落ち着いた内部は、音が気にならない配慮がありました
北広島・恵庭は以前にも訪れたことがありました。ここの大きな違いは、まずはアクセスでしょうか。
北広島は駅に直結と言っても良いほど。ホールの兼ねた複合施設です。北広島の駅も、ゆったりとした造りで、町のコミニュケーションの一躍を担っている感じです。ゆっくりと過ごしている方がたくさんいました。また、福祉施設のパン屋さんがお店を出していたり。このお店は図書館にも出店しているそうです。
石狩市民図書館にも物販コーナーがあり利用者がいましたが、良いですね。
恵庭の図書館は、住宅杭行きに近いところに建っています。
これまで行ったことのない千歳の図書館。
建っている場所は大きな千歳神社の近く、スポーツ施設のある一角でした。駅からタクシーで2メーター。
建設されてから20年以上経っているのですが、とても管理が行き届き、きれいでした。
広さは2800u。机とイスが窓際に配置され、広い通路、静かな空間を作っていました。
興味深かったのが、この図書館の運営は指定管理で行われていることです。千歳市は他の文化施設の運営も指定管理で行われていました。
指定管理料は年間で1億円ほど。開館時間は午後7時まで。休館日は毎月第3月曜日。他に蔵書点検機関があります。平成19年から指定管理で行われている運営だそうです。
斜里町にはもう、これまでずいぶんと活発に活動を継続している図書館があります。
図書館のなんぞやという議論は、これまでの活動を見ればよくわかります。中身的にはずいぶんとレベルの高い斜里の図書館です。あとは、その器。建物をなんとかしなくてはなりません。限られた財源ですが、その中でこれまでの活動がもっと活発に出来るよう、そして多くの人達が利用しやすい場にすることだけ。・・・立派で大きな都市間を見てきて、私たちの町の図書館活動を思うと、その活動はどこの都市間にもひけをとらないものだと思いました。
良い環境の中にある図書館。知床博物館のような場所。
エントランスはステンドグラスが圧巻
落ち着いた内部は、音が気にならない配慮がありました
視察・千歳市の防災など
最終日の午後、13:30分に千歳市の消防本部にある「高機能消防司令センター」を見学に行きました。消防署の建物自体は古いのですが、そこの増設された「司令センター」は、最新鋭の機器を備え、大変立派でした。
地図情報を活用して、通報が入ってから電話番号などで位置確認を行い、情報をスムーズに伝え、迅速な対応をとるシステムです。
情報通信手段も、あらゆる事態を想定し、選択肢を持たせていました。
それは、それは大がかりな設備でした。現在、どのようなシステムがあるのか、それを知るだけでも有意義だったと思います。
斜里町の場合は町の規模も小さいために、これだけおおがかりな地図情報システムが必要か?とは思います。現在の消防の方は、町のどこにどのお宅があるのか、おおよその確認は出来ています。でも、情報の共有や、現場での迅速な対応など、相互の情報共有ではこれからは今以上に必要になるシステムです。
斜里町の消防施設の老朽化を考えれば、今後、施設改修に向けての大きな参考になるものがたくさんありました。
その後、そのほとんどを防衛費で建設された「そなえーる・千歳市防災学習交流センター」を見学しました。ここでは、あらゆる災害に対しての備えや体験を学習するばかりでなく、野外での生活体験(キャンプ)や実際に避難所として機能する施設があります。
自衛隊がある市ですから、その建設に対しては防衛費が充当され建設された施設です。
地震体験、避難器具などを体験しました。
また、消防の方々の大変親切で丁寧な対応にも感謝でした。
少しの時間でしたが、対応してくださった千歳市議会の副議長にも、千歳市の行っている文化教育施設に対しての指定管理制度などのについてお話を伺うことも出来ました。
文化施設等に対しての指定管理制度につては、26日の午前中の自主研修の中での報告として、別のページで報告します。

最新鋭の機器が揃ったセンター・地図情報はゼンリン

そなえーるのネーミングは一般公募・エントランスです
地図情報を活用して、通報が入ってから電話番号などで位置確認を行い、情報をスムーズに伝え、迅速な対応をとるシステムです。
情報通信手段も、あらゆる事態を想定し、選択肢を持たせていました。
それは、それは大がかりな設備でした。現在、どのようなシステムがあるのか、それを知るだけでも有意義だったと思います。
斜里町の場合は町の規模も小さいために、これだけおおがかりな地図情報システムが必要か?とは思います。現在の消防の方は、町のどこにどのお宅があるのか、おおよその確認は出来ています。でも、情報の共有や、現場での迅速な対応など、相互の情報共有ではこれからは今以上に必要になるシステムです。
斜里町の消防施設の老朽化を考えれば、今後、施設改修に向けての大きな参考になるものがたくさんありました。
その後、そのほとんどを防衛費で建設された「そなえーる・千歳市防災学習交流センター」を見学しました。ここでは、あらゆる災害に対しての備えや体験を学習するばかりでなく、野外での生活体験(キャンプ)や実際に避難所として機能する施設があります。
自衛隊がある市ですから、その建設に対しては防衛費が充当され建設された施設です。
地震体験、避難器具などを体験しました。
また、消防の方々の大変親切で丁寧な対応にも感謝でした。
少しの時間でしたが、対応してくださった千歳市議会の副議長にも、千歳市の行っている文化教育施設に対しての指定管理制度などのについてお話を伺うことも出来ました。
文化施設等に対しての指定管理制度につては、26日の午前中の自主研修の中での報告として、別のページで報告します。
最新鋭の機器が揃ったセンター・地図情報はゼンリン
そなえーるのネーミングは一般公募・エントランスです
2011年08月31日
視察・白老ゴミ処理その後
厚真町から白老まで移動。
以前は、稼働して間もない白老のゴミ処理施設を視察に行きました。自治体では初めての取り組みである高温高圧方式によるゴミ処理です。
斜里町でも同じ方式でゴミ処理を行うために、一番、その稼働については関心も高い施設視察です。
ただ、大きな違いがあるので、その違いは確認しておきます。
・白老は生ゴミも一般ゴミと同様に処理している。
*斜里町は生ゴミは別処理
・白老は生成物を普通の(とは言えないかも知れないけれど)ボイラーで再利用燃料としている
*斜里町は生成物占用のボイラーで再利用燃料とする
初めての施設ゆえに、いくつもの問題が生じているそうですが、開発した企業(クボタ環境サービス)の対応により、改修、改善を重ねて稼働を続けているそうです。話を伺い、一番のポイントは生成物を日本製紙のボイラーで燃やす場合の塩素能と含水率の問題をクリアすると言うことが大変なようです。そのために、処理して出てきた生成物に木質バークや雑紙、PETなどを混合することを行っています。
稼働開始後に出てきたさまざまな問題に対しても、その問題に対して改善策を講じて改良していくということは、起業にとってもプラスになることと捉え、また、町民もこうした取り組みに対して協力体制の意識を持ってきているという話を聞き、稼働後にふたたび視察に行けたことは良かったと思いました。
二度も行ってどうだろうか?と、思っていましたが、新しい取り組みに対し稼働直後、そして、それから2年という時間経過の中での問題対応に多する姿勢も知ることが出来てよかったと思いました。
年間305日・メンテナンスに2日間をかけ、稼働している白老の施設。
対応していただいた白老議会副議長が、決定して稼働に入った施設に対し、これからもさまざまな問題に対応していく姿勢と、それらの問題を今後のシステム発展の糧となるような対応を議会も町民もとっていくことにしている・・と話されていることに、パイオニアとしての立場の前向きさを感じました。
以前は、稼働して間もない白老のゴミ処理施設を視察に行きました。自治体では初めての取り組みである高温高圧方式によるゴミ処理です。
斜里町でも同じ方式でゴミ処理を行うために、一番、その稼働については関心も高い施設視察です。
ただ、大きな違いがあるので、その違いは確認しておきます。
・白老は生ゴミも一般ゴミと同様に処理している。
*斜里町は生ゴミは別処理
・白老は生成物を普通の(とは言えないかも知れないけれど)ボイラーで再利用燃料としている
*斜里町は生成物占用のボイラーで再利用燃料とする
初めての施設ゆえに、いくつもの問題が生じているそうですが、開発した企業(クボタ環境サービス)の対応により、改修、改善を重ねて稼働を続けているそうです。話を伺い、一番のポイントは生成物を日本製紙のボイラーで燃やす場合の塩素能と含水率の問題をクリアすると言うことが大変なようです。そのために、処理して出てきた生成物に木質バークや雑紙、PETなどを混合することを行っています。
稼働開始後に出てきたさまざまな問題に対しても、その問題に対して改善策を講じて改良していくということは、起業にとってもプラスになることと捉え、また、町民もこうした取り組みに対して協力体制の意識を持ってきているという話を聞き、稼働後にふたたび視察に行けたことは良かったと思いました。
二度も行ってどうだろうか?と、思っていましたが、新しい取り組みに対し稼働直後、そして、それから2年という時間経過の中での問題対応に多する姿勢も知ることが出来てよかったと思いました。
年間305日・メンテナンスに2日間をかけ、稼働している白老の施設。
対応していただいた白老議会副議長が、決定して稼働に入った施設に対し、これからもさまざまな問題に対応していく姿勢と、それらの問題を今後のシステム発展の糧となるような対応を議会も町民もとっていくことにしている・・と話されていることに、パイオニアとしての立場の前向きさを感じました。
視察・厚真町の取り組み
8月25日は、8時にホテルを出発。雨が降っていましたが、順調に高速道路を走り、厚真町へ着きました。
厚真町は平成19年の総務省の地域イントラネットの助成金を利用して町内の通信回線の整備を進めたそうです。それまでは、ADSLとISDNの環境だったそうですが、中心部と公共施設には光回線とLANを布設、他はADSLと無線設置で対応しているそうです。
その時の整備の一環として議会中継の環境も整備したそうです。
施設は、従来のシステムを利用して、事務局が中継中、カメラパンなどの操作を行うタイプです。
中継に併せて議場のレイアウトも変更されていました。設備費に700万円ほどとのことでしたが、それに伴う庁舎内の整備も含めると1000万円ほどの経費がかかっているとのこと。
システム管理業者に組み立ててもらうシステムですから、今後のメンテナンスについて少し質問させてもらいました。
現在は受信媒体を選ばない映像配信も行われています。これまでのシステムのように媒体ソフトの更新や、受信機種の制限何度がネックになってきます。今後のメンテナスなどの時にその対応をしていきたいとの事でした。
厚真町の議員の方に伺ったのですが最初は緊張もしていたけれど、慣れてきたら問題はなく、アクセス件数も増えてきているようなので良かったと思っているし、録画が見られるのでそれも良い効果だと思うと言う話を聞けました。
他には一般質問の一問一答方式を取り入れていること。この方法になってからもなんの問題もないし、分かり易い議論が展開できるようになったと、対応してくださった議長はおっしゃっていました。また、議会広報も大きく改革している最中で、議長は「編集長方式」とおっしゃっていましたが、コンセプトもレイアウトも新しい取り組みになっていると思いました。
具体的に改革の取り組みが見え、話も聞くことができたことは大変参考になりました。
出来ることからの議会改革の取り組みの積極性に感心しました。
お昼は厚真町の「こぶしの湯」で、お風呂には入らずに、昼食をいただきました。厚真町は米の他にイチゴやトマト栽培にも力を入れている地域です。この「こぶしの湯」で、地元で作られた「青いトマトのジャム」を購入。
ちょうど、清里町ほどの規模の町でした。

厚真町議会の議場は段差ナシの議場です

議会中継システム 結構、大がかりなシステムです

厚真町の温泉施設・こぶしの湯
厚真町は平成19年の総務省の地域イントラネットの助成金を利用して町内の通信回線の整備を進めたそうです。それまでは、ADSLとISDNの環境だったそうですが、中心部と公共施設には光回線とLANを布設、他はADSLと無線設置で対応しているそうです。
その時の整備の一環として議会中継の環境も整備したそうです。
施設は、従来のシステムを利用して、事務局が中継中、カメラパンなどの操作を行うタイプです。
中継に併せて議場のレイアウトも変更されていました。設備費に700万円ほどとのことでしたが、それに伴う庁舎内の整備も含めると1000万円ほどの経費がかかっているとのこと。
システム管理業者に組み立ててもらうシステムですから、今後のメンテナンスについて少し質問させてもらいました。
現在は受信媒体を選ばない映像配信も行われています。これまでのシステムのように媒体ソフトの更新や、受信機種の制限何度がネックになってきます。今後のメンテナスなどの時にその対応をしていきたいとの事でした。
厚真町の議員の方に伺ったのですが最初は緊張もしていたけれど、慣れてきたら問題はなく、アクセス件数も増えてきているようなので良かったと思っているし、録画が見られるのでそれも良い効果だと思うと言う話を聞けました。
他には一般質問の一問一答方式を取り入れていること。この方法になってからもなんの問題もないし、分かり易い議論が展開できるようになったと、対応してくださった議長はおっしゃっていました。また、議会広報も大きく改革している最中で、議長は「編集長方式」とおっしゃっていましたが、コンセプトもレイアウトも新しい取り組みになっていると思いました。
具体的に改革の取り組みが見え、話も聞くことができたことは大変参考になりました。
出来ることからの議会改革の取り組みの積極性に感心しました。
お昼は厚真町の「こぶしの湯」で、お風呂には入らずに、昼食をいただきました。厚真町は米の他にイチゴやトマト栽培にも力を入れている地域です。この「こぶしの湯」で、地元で作られた「青いトマトのジャム」を購入。
ちょうど、清里町ほどの規模の町でした。
厚真町議会の議場は段差ナシの議場です
議会中継システム 結構、大がかりなシステムです
厚真町の温泉施設・こぶしの湯
2011年08月24日
視察・石狩市民図書館
今日から3日間、道内所管調査(総務文教常任委員会)が始まりました。
初日は、石狩市の図書館です。「石狩市民図書館」というあえて名前に市民をかぶせた図書館は建築的にもすばらしく、また、その機能、運用もすばらしいものでした。
詳しくは石狩市民図書館ホームページをご覧ください。
ずいぶんと丁寧に、副館長が説明をしてくれました。細部にわたりよく配慮されていると思いました。規模も大きく、私立と町立の施設規模の違いはありますが、でも、基本的には図書館機能として、そしてそれを使う人たちの目的は同じです。
小さくても、お金をかけなくてもできる部分はあるはずです。
目指したものは「滞在型」の図書館。そして、設計者は「図書館の中に町を作る」ということを目指したそうです。実際、利用している方の多くが、ゆっくりと、この図書館での時間を、図書館にいるために過ごしているようでした。
食べ物の持込は禁止ですが、飲み物は自由であり、たくさんの椅子とテーブルが各所のスペースに配置されていました。しかも、画一的ではなくそれぞれの什器で雰囲気を使い分けていました。
ヒントはたくさんありました。
斜里町の図書館は皆さんご存知のように80年以上たった建物です。図書館としての使い勝手として、また、貴重な書籍を保護するためにも十分な役割を担えていない状況です。確かに、私個人的には大好きな建物ですが、図書館としてはもう、限界だと思います。
25年の建築に向けて、動き出さなくてはなりません。十分な時間をかけて造られた石狩市の図書館の良さを参考にしながら、建設へ向けて動き出すときだと思いました。

広いスペースのメイン。書庫はスチールですが使い勝手はよさそうだと思いました。最近は木の書庫も多いですが、このようなスチールの書庫の良いと思いました。
さて、明日(8月25日)は、厚真町議会ネット中継と白老のごみ処理施設への調査です。
明日は8:00にホテルを出発です。
初日は、石狩市の図書館です。「石狩市民図書館」というあえて名前に市民をかぶせた図書館は建築的にもすばらしく、また、その機能、運用もすばらしいものでした。
詳しくは石狩市民図書館ホームページをご覧ください。
ずいぶんと丁寧に、副館長が説明をしてくれました。細部にわたりよく配慮されていると思いました。規模も大きく、私立と町立の施設規模の違いはありますが、でも、基本的には図書館機能として、そしてそれを使う人たちの目的は同じです。
小さくても、お金をかけなくてもできる部分はあるはずです。
目指したものは「滞在型」の図書館。そして、設計者は「図書館の中に町を作る」ということを目指したそうです。実際、利用している方の多くが、ゆっくりと、この図書館での時間を、図書館にいるために過ごしているようでした。
食べ物の持込は禁止ですが、飲み物は自由であり、たくさんの椅子とテーブルが各所のスペースに配置されていました。しかも、画一的ではなくそれぞれの什器で雰囲気を使い分けていました。
ヒントはたくさんありました。
斜里町の図書館は皆さんご存知のように80年以上たった建物です。図書館としての使い勝手として、また、貴重な書籍を保護するためにも十分な役割を担えていない状況です。確かに、私個人的には大好きな建物ですが、図書館としてはもう、限界だと思います。
25年の建築に向けて、動き出さなくてはなりません。十分な時間をかけて造られた石狩市の図書館の良さを参考にしながら、建設へ向けて動き出すときだと思いました。
広いスペースのメイン。書庫はスチールですが使い勝手はよさそうだと思いました。最近は木の書庫も多いですが、このようなスチールの書庫の良いと思いました。
さて、明日(8月25日)は、厚真町議会ネット中継と白老のごみ処理施設への調査です。
明日は8:00にホテルを出発です。
2011年08月21日
道内所管調査・・って?
8月24日から26日まで「総務文教常任委員会道内所管調査」があります。
今回は、(今回も?)白老町などの道南方面。石狩市で図書館(図書館運営)について
厚真町では町議会のネット中継
白老町ではゴミの高温高圧処理施設
千歳市では消防司令センターと防災学習施設
などの視察見学をしてきます。
これまでも、何度かこの道内所管調査に参加してきましたが、前回、前々回はたまたま札幌方面なのだと思っていたのですが、どうやら、いつも札幌方面なのかも知れない・・と。そのようなことを、町の方から言われました。
そう言えば・・議会の視察先ではなるべくその自治体にある宿泊施設を利用することに・・と言う話も他の議会の方から聞いていますが、前回も前々回も札幌以外に泊まったことはありません。
前回の調査では総務省の取り組み事業の情報がとても参考になり、斜里町内ではなかなか入手できない情報について(これは残念なことですが)話を聞くことができたりと。有意義で参考になることも多い調査ですから、これからも積極的に実施するべきとは思いますが、でも、2年前にも行ってきた 議員研修会での白老や、やはり規模的には大きな違いのある「市」の取り組みは、なかなか斜里町の規模では基本的に無理なことも多く、どうしても資料やインターネットで収集する情報に留まるような気がしています。「しょせん規模が違う・・」で終わってしまうことがあります。
今回のスケジュールでは、予定表をもらってから、後日どこかの視察が入るのかも知れないと思っていた日程が。開いたままになっています。26日、最終日の午前中は何も予定がありません。明日にでも連絡が入るのかも知れませんが、千歳市まで午後に行くまでの間は、昼食を札幌でとるだけ。「もったいない」
公費での所管調査。交通費、宿泊費をかけての時間、もっと有効にと思いました。
以前、私たち「まちづくりグループ」では下川町や浜中町へ視察に出かけてきましたが、かならず、そこの町村(移動はしても)に宿泊することを心がけました。そこから見えてくるものも多くあります。よその議会が来ていると受け入れた議会では接待をしなければならない・・と言う話も聞きますが、必要以上にそのような関係を作ることは断れるはずですから問題もないでしょう。
移動に2時間もかけ、また2時間かけて札幌に戻るのも・・もったいなく思い、翌日にはまた、千歳へ移動・・。
一委員の立場ですが、「どこか勉強したい地域は?」と言う話が出たときに、札幌ありきで考えていた所もあり、反省しています。
興味のある議会中継のネット配信を行っている厚真町も、なかなか通信環境のせいでしょうか、HPが重くて時間がかかりすぎ、日常気軽に録画を見ることも難しいようです。むかわ町議会やニセコ町役場のようにUstream(ユーストリーム)配信の方が今は便利なはずです。その辺についてはしっかりと聞いてこようと思っています。
26日、午前中に長沼町の取り組みを(施設だけでも)見てくるのは無理でしょうか・・融雪システムとか所管外?かも知れませんが興味があります。他にも今話題になっているファームレストランの取り組みも興味アリ・・でも、これも所管外かな?
今回の「もったいない」を「よかった」と思えるような調査にすること、そのために事前調査をしっかりすること、そして、「もったいない」を反省として次回は札幌にこだわらない、飛行機にこだわらない交通手段と方法を加味して考えてみよう・・と思いました。
所管調査の報告は後日、行います。
むかわ町議会から議会中継へ
そこから録画を見ることができます。もっと、細かなタイムラインが必要だとは思いますが、メディアプレイヤーなどは機動性が良くないような気がします。
今回は、(今回も?)白老町などの道南方面。石狩市で図書館(図書館運営)について
厚真町では町議会のネット中継
白老町ではゴミの高温高圧処理施設
千歳市では消防司令センターと防災学習施設
などの視察見学をしてきます。
これまでも、何度かこの道内所管調査に参加してきましたが、前回、前々回はたまたま札幌方面なのだと思っていたのですが、どうやら、いつも札幌方面なのかも知れない・・と。そのようなことを、町の方から言われました。
そう言えば・・議会の視察先ではなるべくその自治体にある宿泊施設を利用することに・・と言う話も他の議会の方から聞いていますが、前回も前々回も札幌以外に泊まったことはありません。
前回の調査では総務省の取り組み事業の情報がとても参考になり、斜里町内ではなかなか入手できない情報について(これは残念なことですが)話を聞くことができたりと。有意義で参考になることも多い調査ですから、これからも積極的に実施するべきとは思いますが、でも、2年前にも行ってきた 議員研修会での白老や、やはり規模的には大きな違いのある「市」の取り組みは、なかなか斜里町の規模では基本的に無理なことも多く、どうしても資料やインターネットで収集する情報に留まるような気がしています。「しょせん規模が違う・・」で終わってしまうことがあります。
今回のスケジュールでは、予定表をもらってから、後日どこかの視察が入るのかも知れないと思っていた日程が。開いたままになっています。26日、最終日の午前中は何も予定がありません。明日にでも連絡が入るのかも知れませんが、千歳市まで午後に行くまでの間は、昼食を札幌でとるだけ。「もったいない」
公費での所管調査。交通費、宿泊費をかけての時間、もっと有効にと思いました。
以前、私たち「まちづくりグループ」では下川町や浜中町へ視察に出かけてきましたが、かならず、そこの町村(移動はしても)に宿泊することを心がけました。そこから見えてくるものも多くあります。よその議会が来ていると受け入れた議会では接待をしなければならない・・と言う話も聞きますが、必要以上にそのような関係を作ることは断れるはずですから問題もないでしょう。
移動に2時間もかけ、また2時間かけて札幌に戻るのも・・もったいなく思い、翌日にはまた、千歳へ移動・・。
一委員の立場ですが、「どこか勉強したい地域は?」と言う話が出たときに、札幌ありきで考えていた所もあり、反省しています。
興味のある議会中継のネット配信を行っている厚真町も、なかなか通信環境のせいでしょうか、HPが重くて時間がかかりすぎ、日常気軽に録画を見ることも難しいようです。むかわ町議会やニセコ町役場のようにUstream(ユーストリーム)配信の方が今は便利なはずです。その辺についてはしっかりと聞いてこようと思っています。
26日、午前中に長沼町の取り組みを(施設だけでも)見てくるのは無理でしょうか・・融雪システムとか所管外?かも知れませんが興味があります。他にも今話題になっているファームレストランの取り組みも興味アリ・・でも、これも所管外かな?
今回の「もったいない」を「よかった」と思えるような調査にすること、そのために事前調査をしっかりすること、そして、「もったいない」を反省として次回は札幌にこだわらない、飛行機にこだわらない交通手段と方法を加味して考えてみよう・・と思いました。
所管調査の報告は後日、行います。
むかわ町議会から議会中継へ
そこから録画を見ることができます。もっと、細かなタイムラインが必要だとは思いますが、メディアプレイヤーなどは機動性が良くないような気がします。
2011年08月04日
ウトロトンネル安全祈願
ウトロのカメ岩と呼ばれる切り通しの道路は、現状以上の拡幅も難しく、さらに崩落の危険もあることから、トンネルを掘削することになり、昨年から工事に取りかかっていました。
しかし、年末の豪雨により法面が流失してしまうなど、再度の調査、設計が行われ試算も変更。今年の春から工事が再開しました。
実際現場を見ると、少しトンネルが掘削され始めています。24時間体制で行う大きなプロジェクトです。
今日は、その工事の安全祈願祭が執り行われました。
工事関係者が集まり、これから約1年の工事の安全遂行を祈願しました。少し掘られたトンネルの中はひんやりとした空気に包まれていました。どうか、工事が終わるまで、そして工事が終わり供用開始になったあとも、安全に皆が利用できるトンネルでありますように、とお願いをしてきました。

その後、数年前から実施しているウトロ地域のボランティアサポートプログラム(ウトロ花いっぱい)に関する活動と、雪かきボランティア、そしてウトロ地域のまちづくり団体・しれとこウトロフォーラム21の活動について、北海道建設新聞の取材を受けました。あたりまえのことを、あたりまえに実行しているまちづくり活動が、どのように記事になるのでしょう。楽しみです。
そして、夕方からは「ヘンプカープロジェクト斜里」へ参加してきました。
驚くような話、腑に落ちる話、そして私たちが目指していかなければならない社会について、広く、しかも身近に取り組まなければならない必要性を感じる話を聞くことができました。詳しくはまた、べつのページで。その後の、懇親会で話を交わせた人達との時間も楽しいものでした。

しかし、年末の豪雨により法面が流失してしまうなど、再度の調査、設計が行われ試算も変更。今年の春から工事が再開しました。
実際現場を見ると、少しトンネルが掘削され始めています。24時間体制で行う大きなプロジェクトです。
今日は、その工事の安全祈願祭が執り行われました。
工事関係者が集まり、これから約1年の工事の安全遂行を祈願しました。少し掘られたトンネルの中はひんやりとした空気に包まれていました。どうか、工事が終わるまで、そして工事が終わり供用開始になったあとも、安全に皆が利用できるトンネルでありますように、とお願いをしてきました。
その後、数年前から実施しているウトロ地域のボランティアサポートプログラム(ウトロ花いっぱい)に関する活動と、雪かきボランティア、そしてウトロ地域のまちづくり団体・しれとこウトロフォーラム21の活動について、北海道建設新聞の取材を受けました。あたりまえのことを、あたりまえに実行しているまちづくり活動が、どのように記事になるのでしょう。楽しみです。
そして、夕方からは「ヘンプカープロジェクト斜里」へ参加してきました。
驚くような話、腑に落ちる話、そして私たちが目指していかなければならない社会について、広く、しかも身近に取り組まなければならない必要性を感じる話を聞くことができました。詳しくはまた、べつのページで。その後の、懇親会で話を交わせた人達との時間も楽しいものでした。
2011年06月27日
6月議会が終わりました
6月の定例議会が3日間開催され、終わりました。
私は、これからその議会の様子や報告をレポートにしてみなさんにお送りしなければなりません。
で、考えています。
議会で決まったこと、話し合われたことはもちろん報告しますが、でも、それだけでしたら「議会だより」で十分なはず。大切なのはその結論に至るまでの経過や、それに対しての考え方と言う情報が必要なはず。
ほとんどの議案は否決されることなく、可決されますが、なにも議論がなく、あるいは意見や提案がなく可決されているのではありません。
そのことを、これからも伝えていければ良いと思っています。
また、私の感じた「議会」風景も発信していこうと思っています。
とにかく、6月議会のレポートを、これから作ります。
それから、5月9日の初議会の様子をレポートしました。今回からPDFファイルで掲載しましたので、印刷してお送りしているものと同じ形式で読んでいただけるようにしましたので、こちらも、ご覧下さい。
「桜井あけみの議会レポートNO.18」
私は、これからその議会の様子や報告をレポートにしてみなさんにお送りしなければなりません。
で、考えています。
議会で決まったこと、話し合われたことはもちろん報告しますが、でも、それだけでしたら「議会だより」で十分なはず。大切なのはその結論に至るまでの経過や、それに対しての考え方と言う情報が必要なはず。
ほとんどの議案は否決されることなく、可決されますが、なにも議論がなく、あるいは意見や提案がなく可決されているのではありません。
そのことを、これからも伝えていければ良いと思っています。
また、私の感じた「議会」風景も発信していこうと思っています。
とにかく、6月議会のレポートを、これから作ります。
それから、5月9日の初議会の様子をレポートしました。今回からPDFファイルで掲載しましたので、印刷してお送りしているものと同じ形式で読んでいただけるようにしましたので、こちらも、ご覧下さい。
「桜井あけみの議会レポートNO.18」
2011年06月17日
お〜来週は6月議会だ
ブログの更新がなかなかできなかった。
その分、というかツイッターでのつぶやきがやっと・・で、ありました。
6月22日から6月定例議会が始まります。(24日まで)
5月9日の臨時議会(選挙後の初議会)に関連した「議会レポートNO.18」をホームページにアップしました。今回からPDFファイルでの表示にしました。その方が、印刷紙面と同じレイアウトになりますから、良いのではないかと。
ぜひ、ご覧下さい。
環境自治体会議については、今回の福島原子力発電所事故に関わる影響から、自然再生エネルギー関連の関心が高く、最終日の「新居浜宣言」にもこれからの原子力発電に関わるエネルギー施策について触れられていました。
愛媛県、新居浜という場所は「別子銅山」の町でした。
偶然、北海道からは3自治体が環境自治体として登録しているのだそうで、そこの職員の方と分科会が一緒になり、色々と話を聞くことができました。ニセコ町というと、私にとってはツイッターでお馴染みで、良い意味で先進のシステムを町の施策に取り組んでいるバランスの良い町というイメージがあります。「環境エネルギー係」という部署名の名詞をいただきました。
交流会ではニセコ町の副町長の北澤さんとお会いしましたが、若い!でもって、よく動いていましたね。北澤副町長は「総務省の官僚職員」とか言う見出しで報道されていましたが、官僚?と言うイメージとは離れた人に見えました。

別子銅山の跡・日本のマチュピチュと言うこと
さて、斜里町の副町長はまだ決定しては居ません。先日、会派の説明会で馬場町長から「外部登用、庁舎内登用、副町長を置かない」という選択もあるけれど、やはり日常業務の中では副町長は必要なので、もう暫く時間をかけて決めていきたい・・と言う話がありました。
9月まではならなくても、今議会では人事の提案はないようです。
ツイッターでも何度か書き込みがありましたが、町長からのメッセージがないね・・と言う声。
それどころではないほど、忙しいのでしょうが、やはり町民に対してのメッセージは必要ですね。
そんなこんなで、6月は私の一年で一番忙しい月です。これは、小さな時からで、なんたって「新緑と花の季節」そして「運動会」そして自分の誕生日・・弟も誕生日・・蝉も羽化する・・アリも巣作り・・蝶もヒラヒラで、とにかく学校へ行くのも、もどかしいような気持ちで過ごす6月でした。最近は、6月と言えば「ウトロの花いっぱい」イベント・・草取り、畑の蒔き付け・・バラの手入れ・・大漁祈願祭・・議会準備・・委員会・・委員会・・一般質問・・帰化植物駆除・・イベント・・と。誕生日?誕生日が定例議会の始まる日です(涙)
お天気が気になる季節ですが、今月10日と11日の局地的豪雨の災害。斜里町内では町道の冠水、土砂流失などがありました。専決処分として約1000万円の補正があります。近年はこのような局地的な気候変動が多く、今後の危険箇所なども把握して行かなくてはなりません。エゾシカの影響もあるのでしょうが、表土の保水力が著しく低下していると思います。そのために、降った雨がすぐに流失してしまう・・そして、最近の気象変化。
今回の一般質問は、私にしては初めての5項目。町長が変わった事による大きな政策予算はないとは言っても、やはり一定のまちづくりの方向性を確認したいことが多く、事前にいただいた「町政執行方針」と「教育執行方針」を読んで、いくつかの質問を。その他は、はやり暮らしに繋がる事項を質問します。

第3分科会会場の別子記念図書館のホール・とても立派な建物
その分、というかツイッターでのつぶやきがやっと・・で、ありました。
6月22日から6月定例議会が始まります。(24日まで)
5月9日の臨時議会(選挙後の初議会)に関連した「議会レポートNO.18」をホームページにアップしました。今回からPDFファイルでの表示にしました。その方が、印刷紙面と同じレイアウトになりますから、良いのではないかと。
ぜひ、ご覧下さい。
環境自治体会議については、今回の福島原子力発電所事故に関わる影響から、自然再生エネルギー関連の関心が高く、最終日の「新居浜宣言」にもこれからの原子力発電に関わるエネルギー施策について触れられていました。
愛媛県、新居浜という場所は「別子銅山」の町でした。
偶然、北海道からは3自治体が環境自治体として登録しているのだそうで、そこの職員の方と分科会が一緒になり、色々と話を聞くことができました。ニセコ町というと、私にとってはツイッターでお馴染みで、良い意味で先進のシステムを町の施策に取り組んでいるバランスの良い町というイメージがあります。「環境エネルギー係」という部署名の名詞をいただきました。
交流会ではニセコ町の副町長の北澤さんとお会いしましたが、若い!でもって、よく動いていましたね。北澤副町長は「総務省の官僚職員」とか言う見出しで報道されていましたが、官僚?と言うイメージとは離れた人に見えました。
別子銅山の跡・日本のマチュピチュと言うこと
さて、斜里町の副町長はまだ決定しては居ません。先日、会派の説明会で馬場町長から「外部登用、庁舎内登用、副町長を置かない」という選択もあるけれど、やはり日常業務の中では副町長は必要なので、もう暫く時間をかけて決めていきたい・・と言う話がありました。
9月まではならなくても、今議会では人事の提案はないようです。
ツイッターでも何度か書き込みがありましたが、町長からのメッセージがないね・・と言う声。
それどころではないほど、忙しいのでしょうが、やはり町民に対してのメッセージは必要ですね。
そんなこんなで、6月は私の一年で一番忙しい月です。これは、小さな時からで、なんたって「新緑と花の季節」そして「運動会」そして自分の誕生日・・弟も誕生日・・蝉も羽化する・・アリも巣作り・・蝶もヒラヒラで、とにかく学校へ行くのも、もどかしいような気持ちで過ごす6月でした。最近は、6月と言えば「ウトロの花いっぱい」イベント・・草取り、畑の蒔き付け・・バラの手入れ・・大漁祈願祭・・議会準備・・委員会・・委員会・・一般質問・・帰化植物駆除・・イベント・・と。誕生日?誕生日が定例議会の始まる日です(涙)
お天気が気になる季節ですが、今月10日と11日の局地的豪雨の災害。斜里町内では町道の冠水、土砂流失などがありました。専決処分として約1000万円の補正があります。近年はこのような局地的な気候変動が多く、今後の危険箇所なども把握して行かなくてはなりません。エゾシカの影響もあるのでしょうが、表土の保水力が著しく低下していると思います。そのために、降った雨がすぐに流失してしまう・・そして、最近の気象変化。
今回の一般質問は、私にしては初めての5項目。町長が変わった事による大きな政策予算はないとは言っても、やはり一定のまちづくりの方向性を確認したいことが多く、事前にいただいた「町政執行方針」と「教育執行方針」を読んで、いくつかの質問を。その他は、はやり暮らしに繋がる事項を質問します。
第3分科会会場の別子記念図書館のホール・とても立派な建物
2011年05月23日
環境自治体会議・新居浜
環境自治体会議が、愛媛県新居浜市で開催されます。明日から、その環境自治体会議に「議員の派遣」で、行ってきます。
毎年(今年で19回目)、議員が順番で参加しているそうで、今年は私が行くことになりました。
1996年に斜里町で開催されています。その時のことは私も記憶にあります。
今年の開催地、新居浜のテーマは「環境と産業の調和をめざして」〜こどもたちの未来のために〜です。
いくつもの分科会があり、私は「再生可能エネルギービジネスは産業振興の夢を見るか?」で、再生エネルギー、太陽熱、森林バイオマスなどのキーワードがありますので、この分科会に参加することにしました。
27日までの開催です。
どのような官許自治体会議だったのか、その様子は後ほど報告させてください。
毎年(今年で19回目)、議員が順番で参加しているそうで、今年は私が行くことになりました。
1996年に斜里町で開催されています。その時のことは私も記憶にあります。
今年の開催地、新居浜のテーマは「環境と産業の調和をめざして」〜こどもたちの未来のために〜です。
いくつもの分科会があり、私は「再生可能エネルギービジネスは産業振興の夢を見るか?」で、再生エネルギー、太陽熱、森林バイオマスなどのキーワードがありますので、この分科会に参加することにしました。
27日までの開催です。
どのような官許自治体会議だったのか、その様子は後ほど報告させてください。
2011年05月13日
言っても始まらないこと
安定しないお天気が続いています。
暖かいかも知れない、雪が少ない、と言っていた割には、低温が続いています。
我が家の桜も、なかなか咲けずにいます。
今年は、ここ半月以上前から「シメ」と言う鳥が毎日来ています。木の葉や下草をそのままにしている小さなスペースがありますが、そこに落ちているエゾヤマザクラやイタヤカエデの種を食べに来ているのだと思いますが、シメの集団はとても警戒心が強くて驚いています。窓からのぞいただけで逃げてしまいます。
先日、更新したブログに「議会人事は平穏に・・」と書きましたが、この部分について何人かの方からメールや電話をいただきました。みなさん、私以上に色々なことに詳しくて驚きました。(ひぇーそんなこともあったんですか?!と驚く話まで・・)最近、私は「議会改革」に関する情報をツイッターやフェイスブック、またブログなどから入手しています。最近、多い話題は「議会人事」です。私のブログにもこの「議会人事」で多くの方が入ってきてくれています。
いくつかの自治体では、議長選挙にも委員会人選にも立候補、所信演説を採用している所も出てきています。しかし、多くの自治体ではこれまで通りの「水面下」の「調整」「人事」が行われているのだと思います。
今回、電話やメールをいただいた方々は、この「水面下」の調整に対して様々な意見や感想、情報を言ってくださいました。「結果は前回と変化はないけれど・・」と言う部分で、きっとそれぞれの支持されている候補の方に聞いたり、後援会の方に聞いたりの話を、本当に詳細にご存じでした。
でも、私は、そうは言っても始まらない・・と、思っています。
そして、これからの4年間は、これまでの4年間同様にそれぞれのポストが誰であろうと変わらない・・と思っています。これまで通りです。今回、いただいた電話やメールについて匿名以外の方については、私も返答ができますし、していこうと思っていますが、匿名の方へは返答をどうしようか迷っています。
見える議会であるために、私ができることにも限度がありますが、これからも、「おかしいな〜」と言うことについては、私の見方、考え方でこの場に書いていきたいと思っています。
以前にも書きましたが、この私のブログは町の、議会の広報ではありません。私の見た、知った、考えた範囲での議会の色々をみなさんに発信する場です。ですから、わたしの考えの範囲で書いていると言うことを、ご承知下さい。「もっと、本当にあったことを書いては?」と言われる気持ちは理解できますが、やはりなかなか「理解できない世界」は変わらないと思います。きっと「言っても始まらないこと」になります。それよりは、これから「変わっていく」動きを期待し、私もそれを実行していくことが大切だと思っています。
どうか、これからもよろしくお願いします。凹まず、めげずにやっていきます。
それにしても、ずいぶん激しく雨が降り出しました。
暖かいかも知れない、雪が少ない、と言っていた割には、低温が続いています。
我が家の桜も、なかなか咲けずにいます。
今年は、ここ半月以上前から「シメ」と言う鳥が毎日来ています。木の葉や下草をそのままにしている小さなスペースがありますが、そこに落ちているエゾヤマザクラやイタヤカエデの種を食べに来ているのだと思いますが、シメの集団はとても警戒心が強くて驚いています。窓からのぞいただけで逃げてしまいます。
先日、更新したブログに「議会人事は平穏に・・」と書きましたが、この部分について何人かの方からメールや電話をいただきました。みなさん、私以上に色々なことに詳しくて驚きました。(ひぇーそんなこともあったんですか?!と驚く話まで・・)最近、私は「議会改革」に関する情報をツイッターやフェイスブック、またブログなどから入手しています。最近、多い話題は「議会人事」です。私のブログにもこの「議会人事」で多くの方が入ってきてくれています。
いくつかの自治体では、議長選挙にも委員会人選にも立候補、所信演説を採用している所も出てきています。しかし、多くの自治体ではこれまで通りの「水面下」の「調整」「人事」が行われているのだと思います。
今回、電話やメールをいただいた方々は、この「水面下」の調整に対して様々な意見や感想、情報を言ってくださいました。「結果は前回と変化はないけれど・・」と言う部分で、きっとそれぞれの支持されている候補の方に聞いたり、後援会の方に聞いたりの話を、本当に詳細にご存じでした。
でも、私は、そうは言っても始まらない・・と、思っています。
そして、これからの4年間は、これまでの4年間同様にそれぞれのポストが誰であろうと変わらない・・と思っています。これまで通りです。今回、いただいた電話やメールについて匿名以外の方については、私も返答ができますし、していこうと思っていますが、匿名の方へは返答をどうしようか迷っています。
見える議会であるために、私ができることにも限度がありますが、これからも、「おかしいな〜」と言うことについては、私の見方、考え方でこの場に書いていきたいと思っています。
以前にも書きましたが、この私のブログは町の、議会の広報ではありません。私の見た、知った、考えた範囲での議会の色々をみなさんに発信する場です。ですから、わたしの考えの範囲で書いていると言うことを、ご承知下さい。「もっと、本当にあったことを書いては?」と言われる気持ちは理解できますが、やはりなかなか「理解できない世界」は変わらないと思います。きっと「言っても始まらないこと」になります。それよりは、これから「変わっていく」動きを期待し、私もそれを実行していくことが大切だと思っています。
どうか、これからもよろしくお願いします。凹まず、めげずにやっていきます。
それにしても、ずいぶん激しく雨が降り出しました。
2011年05月08日
5月9日・初議会です
今日は、ウトロのゴミ護美大作戦。今年で40回目?すごい続いています。そもそも、有志があつまり実施したものがずっと続いて今に至っています。それぞれのエリアを皆で歩き回りきれいにします。
心配していた雨も上がり、ゴミ拾いのあとの「お花見」(我が家の桜は一分咲き)で焼き肉を食べて、お日様まで出てきて楽しい一日でした。
4年前の初議会のノートを読み直しています。あの時はまったく理解できなかった不思議世界でしたが、あの時やっていたことがなんなのかは、今になると分かります。しかし、理解はできません。今初議会では、私自身が理解できるように動きたいと思います。
でなければ、みなさんにお伝えすることもできません。
斜里町のホームページに、初議会のお知らせがあります。初議会に傍聴に来られる人はいらっしゃらないのでしょうか?専決処分と、契約議決があります。しかし、この議案に至までに議会人事が決定しなければなりません。議長、副議長の選出が行われ、各委員会の構成が行われたり・・議場から委員会室に移動したりと、慌ただしい動きになります。
そうそう、席も替わります。今度はどの席になるでしょうか。
明日は少し早く、役場に着かなければなりません。
お弁当は作っていこうかな。忘れ物をしないように・・では、また明日の夜に更新できるでしょう?かな・・・
心配していた雨も上がり、ゴミ拾いのあとの「お花見」(我が家の桜は一分咲き)で焼き肉を食べて、お日様まで出てきて楽しい一日でした。
4年前の初議会のノートを読み直しています。あの時はまったく理解できなかった不思議世界でしたが、あの時やっていたことがなんなのかは、今になると分かります。しかし、理解はできません。今初議会では、私自身が理解できるように動きたいと思います。
でなければ、みなさんにお伝えすることもできません。
斜里町のホームページに、初議会のお知らせがあります。初議会に傍聴に来られる人はいらっしゃらないのでしょうか?専決処分と、契約議決があります。しかし、この議案に至までに議会人事が決定しなければなりません。議長、副議長の選出が行われ、各委員会の構成が行われたり・・議場から委員会室に移動したりと、慌ただしい動きになります。
そうそう、席も替わります。今度はどの席になるでしょうか。
明日は少し早く、役場に着かなければなりません。
お弁当は作っていこうかな。忘れ物をしないように・・では、また明日の夜に更新できるでしょう?かな・・・
posted by あとむ at 22:51
| TrackBack(0)
| 議員活動
2011年05月03日
見える議会に・・しよう!
意地悪なお天気になりました。
五月の連休はみんなが様々な予定を立てて動き出してるはずですが、この低温とお天気にはどうしようもできません。せめて、ゆっくりと知床のお湯に浸かり、地域の美味しいものを提供するお店でゆったりとした時間を過ごすのも良い時間だと思います。
私は、久しぶりに一泊ですが釧路の実家に行ってきました。伸び放題の髪を切って(私は髪の量がとても多くて苦労しています)、釧路のラーメンを食べて、CDを借りて、雑誌を読んで、母の作ってくれた食事をいただき、帰宅しました。帰宅したウトロはとても寒く、家の中はまだ暖まっていません。
さて、議会は少しづつですが動き出しているようです。
初議会が5月9日(月曜日)に開催されます。この初議会では、今回は専決処分と一件の議案があるそうですが、詳細はまだ、分かりません。初議会は当たり前ですが、4年前以来です。4年前のことを思い出していますが、知らずに間違いをやっていたようです。
前回はまったく知りもしない、知り得ない、議会人事について今回は色々見えてきたことがあります。
まだ、詳しい内容は分かりませんが、初議会では、議長、副議長、三つの常任委員会の委員長、議会運営委員会の委員長、特別委員会の委員長の決定の他に、全議員が所属する常任委員会とその他の委員会への所属が決まります。
議長、副議長の選出は、投票で決定しますが、実は、ある程度の情報を共有して投票に臨みます。もちろん、全員一致ではないこともありますから、今回もどのようになるのかは初議会まで分かりません。
しかし、斜里町議会は他のいくつかの議会も同じように、会派(前回のブログですこし説明しましたが)間での調整が行われる場合が多いと聞いていますが、私は、前回の馬場副議長が辞任をされたあとの副議長の選出しか分からないので、今回も、議長、副議長として私たちの町の議会の運営を担っていける人を選びたいと思っています。
間違っても、各会派からの「あてがいぶち」のような人事をしてはいけないと思います。「これまでは」とか「そもそも・・」と言う形容詞がつくような話をしていては大変です。
適材適所、その方針で決めていくことができればと思っています。
今回の選挙では議員の方々が、議会改革や議会基本条例の制定、あるいは見える議会にしようと訴えていらっしゃいました。議会の人事についても、私はしっかりと透明性を持って行くべきだと思っています。
そうです!しっかりとこの段階から「見える議会」にしていこうと思っていますので、納得のいく運営を期待します。
細かな調整については、会派の代表、そして個々の議員諸氏の考えなどを伺い進められていると聞いています。どのような観点で、理由で決定していくのか、その経過についても機会がありましたらお知らせします。
5月7日か8日には詳しいことが分かりますし、初議会の様子もしっかりとお伝えします。
多くの議員のみなさんがおっしゃる議会改革と見える議会への取り組みを期待してください。
五月の連休はみんなが様々な予定を立てて動き出してるはずですが、この低温とお天気にはどうしようもできません。せめて、ゆっくりと知床のお湯に浸かり、地域の美味しいものを提供するお店でゆったりとした時間を過ごすのも良い時間だと思います。
私は、久しぶりに一泊ですが釧路の実家に行ってきました。伸び放題の髪を切って(私は髪の量がとても多くて苦労しています)、釧路のラーメンを食べて、CDを借りて、雑誌を読んで、母の作ってくれた食事をいただき、帰宅しました。帰宅したウトロはとても寒く、家の中はまだ暖まっていません。
さて、議会は少しづつですが動き出しているようです。
初議会が5月9日(月曜日)に開催されます。この初議会では、今回は専決処分と一件の議案があるそうですが、詳細はまだ、分かりません。初議会は当たり前ですが、4年前以来です。4年前のことを思い出していますが、知らずに間違いをやっていたようです。
前回はまったく知りもしない、知り得ない、議会人事について今回は色々見えてきたことがあります。
まだ、詳しい内容は分かりませんが、初議会では、議長、副議長、三つの常任委員会の委員長、議会運営委員会の委員長、特別委員会の委員長の決定の他に、全議員が所属する常任委員会とその他の委員会への所属が決まります。
議長、副議長の選出は、投票で決定しますが、実は、ある程度の情報を共有して投票に臨みます。もちろん、全員一致ではないこともありますから、今回もどのようになるのかは初議会まで分かりません。
しかし、斜里町議会は他のいくつかの議会も同じように、会派(前回のブログですこし説明しましたが)間での調整が行われる場合が多いと聞いていますが、私は、前回の馬場副議長が辞任をされたあとの副議長の選出しか分からないので、今回も、議長、副議長として私たちの町の議会の運営を担っていける人を選びたいと思っています。
間違っても、各会派からの「あてがいぶち」のような人事をしてはいけないと思います。「これまでは」とか「そもそも・・」と言う形容詞がつくような話をしていては大変です。
適材適所、その方針で決めていくことができればと思っています。
今回の選挙では議員の方々が、議会改革や議会基本条例の制定、あるいは見える議会にしようと訴えていらっしゃいました。議会の人事についても、私はしっかりと透明性を持って行くべきだと思っています。
そうです!しっかりとこの段階から「見える議会」にしていこうと思っていますので、納得のいく運営を期待します。
細かな調整については、会派の代表、そして個々の議員諸氏の考えなどを伺い進められていると聞いています。どのような観点で、理由で決定していくのか、その経過についても機会がありましたらお知らせします。
5月7日か8日には詳しいことが分かりますし、初議会の様子もしっかりとお伝えします。
多くの議員のみなさんがおっしゃる議会改革と見える議会への取り組みを期待してください。
2011年04月27日
よろしくおねがいします。
みなさん、お久しぶりです。
やっと、ブログでみなさんに「これからもよろしくお願いします」を言えました。24日の投票が終わってからは、Webも解禁なので何か、書き込めると思っていましたが・・無理でした。
たくさんのみなさんから、メッセージを戴き、また訪問してくださり、本当に感謝です。
結果は前回4年前よりも99票の票を落としました。後援会のみんなも、今回は「読めない」と言っておりました。その通りだと思いました。今回は、私の我が儘、また、これまでの議会での活動を通して、そしてまちづくりの視点からも、これまでに私の議会レポートを読んでくださるみなさん、そして、私自身の活動を知ってくださるみなさんに「これまでの4年間同様にこれからもがんばっていきます」というお願いをさせていただきました。4年前は前任の女性議員でいらした方の支持者、後援会の活動を理解してくださる関係者、企業、知人、友人という方々に声をかけて、私を直接ご存じない方にも「がんばるから、お願い」をさせていただき投じてくださった票でした。
正直、どのような方々が私に票を投じてくださったのだろう?これで良いのだろうか?と思いながらの4年間の活動でした。
親戚がでたから、同級生だから、お世話になっている人だから、職場の人から頼まれたから・・と、今回は応援できないからゴメンねとも言われましたが、仕方のないことだと思います。
そんな中で、これまで同様に私の活動を評価してくださる方の力をもらった結果だと思っています。
これは、私の後援会長、そして今回の運動の全てを組み立ててくれた事務局長、そして一緒に動いてくれた仲間も、そうやって動いてきました。今回の選挙運動期間中も、これまでの活動の方向性となんらずれることなく、ぶれることなく、みなさんに訴えて来ることができましたし、選挙の時だけ、と言われる言葉に後ろめたさを感じることもありませんでした。本当にみんなに支えられて動いてこれたおかげだと思っています。
24日、町長の当選が決まり、その後、まもなく議会議員の当選が分かり、24日中に選挙管理員会の方が、当選通知を持ってきてくださいました。前回よりもとても早かったです。
25日の午前10時から斜里町役場庁舎で当選証書授与式が開催され、当選された議員の方々が集まりました。前回のことをあまり覚えていないのですが、今回は、みなさんが「よかった、おめでとう」と声を掛け合いながら握手をするなど、高揚した雰囲気でした。
菊池選挙管理委員長がお話をしてくださり、その後、一人ひとりに証書を渡されました。
5月9日が初議会です。この初議会で、議長をはじめ議会議員人事が決まります。以前にもお話ししましたが、会派というグループがあります。今回の結果で、それぞれの議員のみなさんの思惑や予定が大きく変わった人もいるようです。
4年前もそうだったように、そして議員としてはそれは当たり前と私は思っている、町長を応援するような議員ではならない、すべきではないと言う立場を、今回も貫かせていただきました。与党、野党などと言う動きで議員活動をすることは町のためには良くないことのほうが多いと思っています。今回の選挙の結果がどのようにこれからの議会活動に現れるのか分かりませんが、私はこれまで同様に「中間会派」と言われる仲間と、議会について、町についての情報を共有する会派でやっていこうと思っています。
まだまだ、書きたいこと、たくさんありますが、また別のページにします。
これからも、よろしくお願いします。
みなさんに感謝します。

おめでとうの花をいただきました。感謝です。みなさんに
やっと、ブログでみなさんに「これからもよろしくお願いします」を言えました。24日の投票が終わってからは、Webも解禁なので何か、書き込めると思っていましたが・・無理でした。
たくさんのみなさんから、メッセージを戴き、また訪問してくださり、本当に感謝です。
結果は前回4年前よりも99票の票を落としました。後援会のみんなも、今回は「読めない」と言っておりました。その通りだと思いました。今回は、私の我が儘、また、これまでの議会での活動を通して、そしてまちづくりの視点からも、これまでに私の議会レポートを読んでくださるみなさん、そして、私自身の活動を知ってくださるみなさんに「これまでの4年間同様にこれからもがんばっていきます」というお願いをさせていただきました。4年前は前任の女性議員でいらした方の支持者、後援会の活動を理解してくださる関係者、企業、知人、友人という方々に声をかけて、私を直接ご存じない方にも「がんばるから、お願い」をさせていただき投じてくださった票でした。
正直、どのような方々が私に票を投じてくださったのだろう?これで良いのだろうか?と思いながらの4年間の活動でした。
親戚がでたから、同級生だから、お世話になっている人だから、職場の人から頼まれたから・・と、今回は応援できないからゴメンねとも言われましたが、仕方のないことだと思います。
そんな中で、これまで同様に私の活動を評価してくださる方の力をもらった結果だと思っています。
これは、私の後援会長、そして今回の運動の全てを組み立ててくれた事務局長、そして一緒に動いてくれた仲間も、そうやって動いてきました。今回の選挙運動期間中も、これまでの活動の方向性となんらずれることなく、ぶれることなく、みなさんに訴えて来ることができましたし、選挙の時だけ、と言われる言葉に後ろめたさを感じることもありませんでした。本当にみんなに支えられて動いてこれたおかげだと思っています。
24日、町長の当選が決まり、その後、まもなく議会議員の当選が分かり、24日中に選挙管理員会の方が、当選通知を持ってきてくださいました。前回よりもとても早かったです。
25日の午前10時から斜里町役場庁舎で当選証書授与式が開催され、当選された議員の方々が集まりました。前回のことをあまり覚えていないのですが、今回は、みなさんが「よかった、おめでとう」と声を掛け合いながら握手をするなど、高揚した雰囲気でした。
菊池選挙管理委員長がお話をしてくださり、その後、一人ひとりに証書を渡されました。
5月9日が初議会です。この初議会で、議長をはじめ議会議員人事が決まります。以前にもお話ししましたが、会派というグループがあります。今回の結果で、それぞれの議員のみなさんの思惑や予定が大きく変わった人もいるようです。
4年前もそうだったように、そして議員としてはそれは当たり前と私は思っている、町長を応援するような議員ではならない、すべきではないと言う立場を、今回も貫かせていただきました。与党、野党などと言う動きで議員活動をすることは町のためには良くないことのほうが多いと思っています。今回の選挙の結果がどのようにこれからの議会活動に現れるのか分かりませんが、私はこれまで同様に「中間会派」と言われる仲間と、議会について、町についての情報を共有する会派でやっていこうと思っています。
まだまだ、書きたいこと、たくさんありますが、また別のページにします。
これからも、よろしくお願いします。
みなさんに感謝します。
おめでとうの花をいただきました。感謝です。みなさんに
2011年04月17日
だったらやっぱり3分間も
*当たり前ですが、私がいつもこのブログで書いていることと同じです。3分間です。あ・・・コーディネイターの先生から4年間の成果は?の質問がありましたので終わりの方に付け加えました。
順番の最後になりました。桜井あけみです。どうぞよろしくお願いします。
他の候補のみなさんのおっしゃった、取り組むべき課題については、私も同じです。あらためて町には課題がたくさんあると感じました。
わたしは、こうした課題を、どうしたら早く実現できるのか、具体的に取り組むことができるのか、それを、議会として進めて行くことが、大きな課題であると思います。
だれもが、福祉や教育問題、町の産業発展、経済安定、雇用拡大、そして医療という課題に取り組まなければならないと考えています。
しかし、それらの問題を考えるだけでなく、しっかり実施していくためにどうすべきなのか?そこが、今、求められているのだと思います。
これまでのように、議会議員が名誉職と言われたり、何をやっているのかが分からないと言われる状態では、まちづくりの一役を担うことはできません。いままで以上に議会の役割をはたすことが大切です。
いま、みなさんから出された課題、そして、町のリーダーである町長が進める、政策、事業が本当に町のためになるものなのか、必要なのかを、チェックし、検証し、良いものであるならばそれが早く、確実に実行できるように議論を交わし、良くないものであるならば、さらに検証を求め判断をしていく。とかく言われる、しがらみや立場と言うものを優先するのではなく、言いなりになるのでもなく、反対ばかりするのではない、議会として町のみんなの利益になるだろうか、町のためになるだろうかを判断する。その姿勢を今以上に議会に求めていきたいと思っています。
そのために、議会をもっとオープンにすること、議会としての活動報告を行うこと、さらには、政策や事業の検証を行うために、活発な議論ができる議会であることが必要です。
議会改革の必要性を最近はよく耳にします。同じようにその必要性を訴えられていらっしゃる方々と共に
議会は、住民の意思を反映していく場であることを一番に考え、町長、行政と議会の関係を捉え、議員一人ひとりが今以上に、しっかりとした働きのできる環境を、作っていくべきと思います。それが、これからのまちづくりには大きな力になるはずです。4年間でやってきたことは議会の内容をみなさんに伝えてきたこと、そして、予防医療に対しいくつかの提言などを行ってきたことなどです。
これからも、私は一生懸命に働いていきます。
どうぞみなさんのご協力をよろしくお願いします。
聞いていただき、どうも ありがとうございました。
*カップヌードルを作る間に読んでみてください。ちなみに・・3分の文字数は950文字くらい。
*なぜ、原稿を用意するのか?については、フリーディスカッションでは原稿はいりませんが、時間が決められての進行の場合は、時間オーバーをすると、迷惑がかかりますし、あらかじめお題が出されているのですから、聞いていただく人に分かり易くするためにも原稿は必要かと。私は思います。
順番の最後になりました。桜井あけみです。どうぞよろしくお願いします。
他の候補のみなさんのおっしゃった、取り組むべき課題については、私も同じです。あらためて町には課題がたくさんあると感じました。
わたしは、こうした課題を、どうしたら早く実現できるのか、具体的に取り組むことができるのか、それを、議会として進めて行くことが、大きな課題であると思います。
だれもが、福祉や教育問題、町の産業発展、経済安定、雇用拡大、そして医療という課題に取り組まなければならないと考えています。
しかし、それらの問題を考えるだけでなく、しっかり実施していくためにどうすべきなのか?そこが、今、求められているのだと思います。
これまでのように、議会議員が名誉職と言われたり、何をやっているのかが分からないと言われる状態では、まちづくりの一役を担うことはできません。いままで以上に議会の役割をはたすことが大切です。
いま、みなさんから出された課題、そして、町のリーダーである町長が進める、政策、事業が本当に町のためになるものなのか、必要なのかを、チェックし、検証し、良いものであるならばそれが早く、確実に実行できるように議論を交わし、良くないものであるならば、さらに検証を求め判断をしていく。とかく言われる、しがらみや立場と言うものを優先するのではなく、言いなりになるのでもなく、反対ばかりするのではない、議会として町のみんなの利益になるだろうか、町のためになるだろうかを判断する。その姿勢を今以上に議会に求めていきたいと思っています。
そのために、議会をもっとオープンにすること、議会としての活動報告を行うこと、さらには、政策や事業の検証を行うために、活発な議論ができる議会であることが必要です。
議会改革の必要性を最近はよく耳にします。同じようにその必要性を訴えられていらっしゃる方々と共に
議会は、住民の意思を反映していく場であることを一番に考え、町長、行政と議会の関係を捉え、議員一人ひとりが今以上に、しっかりとした働きのできる環境を、作っていくべきと思います。それが、これからのまちづくりには大きな力になるはずです。4年間でやってきたことは議会の内容をみなさんに伝えてきたこと、そして、予防医療に対しいくつかの提言などを行ってきたことなどです。
これからも、私は一生懸命に働いていきます。
どうぞみなさんのご協力をよろしくお願いします。
聞いていただき、どうも ありがとうございました。
*カップヌードルを作る間に読んでみてください。ちなみに・・3分の文字数は950文字くらい。
*なぜ、原稿を用意するのか?については、フリーディスカッションでは原稿はいりませんが、時間が決められての進行の場合は、時間オーバーをすると、迷惑がかかりますし、あらかじめお題が出されているのですから、聞いていただく人に分かり易くするためにも原稿は必要かと。私は思います。
2分間での自己紹介
*2分間で話した自己紹介・・と、議員になって何したい?などについて・・「ちょうど2分ですね!」とコーディネイターの先生に褒められた原稿を掲載します。できれば、声に出して読んでください!なんてね。こんな事を話しました。
みなさん、こんにちは
桜井あけみです。
これまで、活動させていただいた4年間、私は、議会の役割と議会が何をやっているのか?と言うことをできるだけみなさんに知ってもらおうと活動してきました。
議会は、私たち、ここに住んでいる人たちの民意、つまり意見や考えを町の事業に反映する為の場であると思っています。
そのために、やらなければならないことは、議会で今、何をやっているのか、町にはどんな問題があるのか?と言うことをみなさんに知ってもらわなければ、一緒に考えることもできませんし、みなさんの考えを反映することもできません。
同時に、議会の大切な役割である行政をチェックする、検証することも、どのような視点で、どのような観点でチェックすべきなのかが、見えてきません。し、できるはずがありません。
これまでの4年間でやってきた、そうした考えるための情報提供に加え、これからはぜひ、議会としてこの町がもっと良くなるための政策提言も、行って行きたいと思っています。
町は誰か1人が作っていくものではないことは、誰もが知っています。
今回の震災によってこれまでの流れは大きく変化し、経済的にも大変になるでしょう。こんな時だからこそ、それぞれの役割をしっかりと実行していくときです。議会の役割は重要です。
これからもいろいろな問題に対し、これは町のためになるのだろうか?と言う視点をぶれることなく続けて活動していく決意です。
どうぞ、一緒にまちづくりのお手伝いをさせてください。よろしくお願いします。
2分です。
みなさん、こんにちは
桜井あけみです。
これまで、活動させていただいた4年間、私は、議会の役割と議会が何をやっているのか?と言うことをできるだけみなさんに知ってもらおうと活動してきました。
議会は、私たち、ここに住んでいる人たちの民意、つまり意見や考えを町の事業に反映する為の場であると思っています。
そのために、やらなければならないことは、議会で今、何をやっているのか、町にはどんな問題があるのか?と言うことをみなさんに知ってもらわなければ、一緒に考えることもできませんし、みなさんの考えを反映することもできません。
同時に、議会の大切な役割である行政をチェックする、検証することも、どのような視点で、どのような観点でチェックすべきなのかが、見えてきません。し、できるはずがありません。
これまでの4年間でやってきた、そうした考えるための情報提供に加え、これからはぜひ、議会としてこの町がもっと良くなるための政策提言も、行って行きたいと思っています。
町は誰か1人が作っていくものではないことは、誰もが知っています。
今回の震災によってこれまでの流れは大きく変化し、経済的にも大変になるでしょう。こんな時だからこそ、それぞれの役割をしっかりと実行していくときです。議会の役割は重要です。
これからもいろいろな問題に対し、これは町のためになるのだろうか?と言う視点をぶれることなく続けて活動していく決意です。
どうぞ、一緒にまちづくりのお手伝いをさせてください。よろしくお願いします。
2分です。
立候補者立会討論会だった
青年会議所主催の立候補者の公開討論会が終わりました。
主催してくれた会議所メンバーに感謝します。どうもありがとうございます。こんな機会を作ってくれて!
議会議員の立候補予定者16名が全員が参加。4年前は13名だったかな。16名がずらりと並ぶと・・端っこが見えない状態でした。
聴衆は・・400名?もう少しいたかな・・青年会議所の発表を確認しましょうね。なんでも、編集した動画を配信するらしいので。
議員に与えられた持ち時間は、自己紹介2分・課題説明3分という時間なので、ほとんど詳しい思いや提言は無理でしたから、一番に議会として取り組むこと(つまり議会のできうる役割)についてだけ話をしました。
私は声が大きいので、知り合いのおじさんは「おまえの声が一番良く聞こえた」と言ってくれましたが、きっと、キンキンしていてうるさかったのかも知れないと思いました。緊張しながら、時間も気にしながら話すのでドキドキです。
でも少しでも、聞いてくれたみなさんに伝わっていれば、いいかな、と思います。来てくださったみなさん、ありがとうございました。
今日はあいにくのお天気でウトロは雪でした。観光協会で予定していた「雪壁ウォーク」は中止。昨日は「雪壁バス」に乗車して美しい景色と除雪作業を見せていただいたので・・今回のイベントを楽しみにしていた人は本当に残念でした。
知床の自然と人の関わり、そして季節を知ってもらう企画はやはりお天気が問題。準備していたみなさん、ご苦労様でした。
秋の紅葉ウォークを楽しみにしています。・・今年はエネループ・アシストサイクルで峠を目指してみようかな・・
19日、告示です。選挙運動期間中はホームページ、ブログ、ツイッター、フェイスブックの更新ができません。全く訳が分かりませんが・・でも、ここでそれに抗うだけのエネルギーどうかと思うので、更新はお休みします。
今日と、明日、楽しく更新させていただきます。
読んでくださいね〜
主催してくれた会議所メンバーに感謝します。どうもありがとうございます。こんな機会を作ってくれて!
議会議員の立候補予定者16名が全員が参加。4年前は13名だったかな。16名がずらりと並ぶと・・端っこが見えない状態でした。
聴衆は・・400名?もう少しいたかな・・青年会議所の発表を確認しましょうね。なんでも、編集した動画を配信するらしいので。
議員に与えられた持ち時間は、自己紹介2分・課題説明3分という時間なので、ほとんど詳しい思いや提言は無理でしたから、一番に議会として取り組むこと(つまり議会のできうる役割)についてだけ話をしました。
私は声が大きいので、知り合いのおじさんは「おまえの声が一番良く聞こえた」と言ってくれましたが、きっと、キンキンしていてうるさかったのかも知れないと思いました。緊張しながら、時間も気にしながら話すのでドキドキです。
でも少しでも、聞いてくれたみなさんに伝わっていれば、いいかな、と思います。来てくださったみなさん、ありがとうございました。
今日はあいにくのお天気でウトロは雪でした。観光協会で予定していた「雪壁ウォーク」は中止。昨日は「雪壁バス」に乗車して美しい景色と除雪作業を見せていただいたので・・今回のイベントを楽しみにしていた人は本当に残念でした。
知床の自然と人の関わり、そして季節を知ってもらう企画はやはりお天気が問題。準備していたみなさん、ご苦労様でした。
秋の紅葉ウォークを楽しみにしています。・・今年はエネループ・アシストサイクルで峠を目指してみようかな・・
19日、告示です。選挙運動期間中はホームページ、ブログ、ツイッター、フェイスブックの更新ができません。全く訳が分かりませんが・・でも、ここでそれに抗うだけのエネルギーどうかと思うので、更新はお休みします。
今日と、明日、楽しく更新させていただきます。
読んでくださいね〜
2011年04月09日
お人好しって言われても
今日、後援会の討議資料を手に、知り合いや後援会のメンバーのお宅に伺いました。新しい家が建っていたり、回りの景色が変わったり、地図を手にウロウロしました。
嬉しいことに、議会ごとに送らせてもらっている「議会レポート」は「しっかり読んでいるよ」とか「どれどれ、なるほどの連続だよ」とみなさん、読んでくれている様子で、嬉しかったです。
「もしも、お友達などでこの議会レポートを読んでみたい、議会が何をやっているのか知りたいと言う人がいましたら、後援会に入らなくてもいいのでレポートの送付希望だけでもOKですから・・」と、話をしたら・・「何を言ってるの!お人好しだよ〜それは」と言われました。
う〜〜〜ん
「そんなモンでしょうか・・」と言っては見ましたが、やっぱり違う。
私は、なんのために議会議員活動をしようと思っているのかというと・・この町に住んでいる人たちが、みんなで、この町をもっと住みやすく、もっと元気で気持ちの良い町にするための「きっかけ」を作りたいと言うのが目的のひとつです。
そのために、今、私たちの町で何が行われ、その事業や取り組みがどのような経過で決定されてきたのか、を、知ってもらいたいと思うからです。
そのためには、たくさんの人に町のことを知ってもらいたいと思うから。もちろん、斜里町広報もその他の広報誌もその役割は十分に果たしているとは思いますが、もう一つ、違う視点で住民参加という点からの情報を発信したいのです。
ですから、本当は、私だけではなく、もっと様々な人の考えを発信することで多面的な判断や認識ができるはずなのです。
私のやりたい、議員活動で大切に思うことを実行するためには、やはりたくさんの人に発信できる環境を作りたいと思うのです。
だから、メンバーにならなくてもレポートを読んでくれる人が増えれば・・それは、私にとって大切なことになるのです。
「応援はできないけど、レポートは送ってね」と言われたら・・やっぱり、「送りますね」と言いたい。それは、お人好しだからではないよ!と、少し凹んでも、「大丈夫、間違っていない」と思い、一緒に歩いてくれる後援会長に「どうでしょう?」と質問したら「大正解!」との返事。
それで、気持ちスッキリ。
さてさて、今日は私の日常生活での許容量を超えた方々とお話することができましたが・・ヘトヘトに疲れてしまいました。
残っている今日やらなければならないこと・・を、終えたら、早めにお休みいたします。
明日の朝の野菜ジュースにはたくさん、オレンジとハチミツを入れてみます。楽しみ!
嬉しいことに、議会ごとに送らせてもらっている「議会レポート」は「しっかり読んでいるよ」とか「どれどれ、なるほどの連続だよ」とみなさん、読んでくれている様子で、嬉しかったです。
「もしも、お友達などでこの議会レポートを読んでみたい、議会が何をやっているのか知りたいと言う人がいましたら、後援会に入らなくてもいいのでレポートの送付希望だけでもOKですから・・」と、話をしたら・・「何を言ってるの!お人好しだよ〜それは」と言われました。
う〜〜〜ん
「そんなモンでしょうか・・」と言っては見ましたが、やっぱり違う。
私は、なんのために議会議員活動をしようと思っているのかというと・・この町に住んでいる人たちが、みんなで、この町をもっと住みやすく、もっと元気で気持ちの良い町にするための「きっかけ」を作りたいと言うのが目的のひとつです。
そのために、今、私たちの町で何が行われ、その事業や取り組みがどのような経過で決定されてきたのか、を、知ってもらいたいと思うからです。
そのためには、たくさんの人に町のことを知ってもらいたいと思うから。もちろん、斜里町広報もその他の広報誌もその役割は十分に果たしているとは思いますが、もう一つ、違う視点で住民参加という点からの情報を発信したいのです。
ですから、本当は、私だけではなく、もっと様々な人の考えを発信することで多面的な判断や認識ができるはずなのです。
私のやりたい、議員活動で大切に思うことを実行するためには、やはりたくさんの人に発信できる環境を作りたいと思うのです。
だから、メンバーにならなくてもレポートを読んでくれる人が増えれば・・それは、私にとって大切なことになるのです。
「応援はできないけど、レポートは送ってね」と言われたら・・やっぱり、「送りますね」と言いたい。それは、お人好しだからではないよ!と、少し凹んでも、「大丈夫、間違っていない」と思い、一緒に歩いてくれる後援会長に「どうでしょう?」と質問したら「大正解!」との返事。
それで、気持ちスッキリ。
さてさて、今日は私の日常生活での許容量を超えた方々とお話することができましたが・・ヘトヘトに疲れてしまいました。
残っている今日やらなければならないこと・・を、終えたら、早めにお休みいたします。
明日の朝の野菜ジュースにはたくさん、オレンジとハチミツを入れてみます。楽しみ!
2011年04月07日
定数14名に立候補16名
今日は、一日中、私の議会レポートを読んでくれている人達とたくさんの話ができました。
議員活動ってなんでしょう?と、4年前に立候補するときにたくさん考えました。私の後援会のみんなは、いつも様々なことを議論します。いろいろな視点から、様々な立ち位置で話をしていきます。いろいろな議論と言っても、方向性はひとつです。「良い町にするために」「誰のために良い結果になるのだろうか」が方向性です。
様々なことを議論しあう前段で、とても大事なことがあります。それが、考えるための情報です。この情報の発信がとても重要です。情報の大切さは、なにもまちづくりに限ったことではなく、今回の災害でも、その情報の発信がいかに重要なことか、は誰もが認識したことでしょう。
そう、大袈裟なものではないにしても、今日、たくさんの人から「議会がなにをやっているのか、良くわかるようになったよ」とか「今、ウチの町でやっていること、そのやっていることの意味や、大変さ、問題点などが分かるようになった」と言われました。
本当に嬉しいことです。
「だれも読んでくれていないかも知れない」と、毎議会のたびにみんなの力を借りながら紙を折って、封筒を印刷して、入れて、封をして・・と言う作業をするたびに思っていましたが、凹むことなく、これからも私にできる範囲で情報の発信をしていこうと思っています。
本当は、各議員の考えや、活動の状況がもっと町の人に分かるように、議員と一緒に考えていくような、そんな取り組みができると良いと思っていますが、それぞれの議員の活動は、様々な価値観の中でその裁量はお任せ状態です。
でも、これほど仕事量や活動量に差が生じる職種も珍しいかも知れません。
14名の定数の議員が、それぞれ、議会とは何か、どうすべきか、何をすべきか、と言うことをよく考えて、さらに議員活動と議会活動のしかりとした区別の中で、議員の役割を見据えていけば、もっと議会が変わります。
今日の朝、後援会長から「もう一名の立候補者が出たよ」と告げられました。2日前に書いた、労働組合関係の一名の立候補に加え、あたらしい候補者です。これで、辞められる議員が5名。新たに立候補する方が7名になりました。
選挙はゲームではありません。しかし、時としてこれまで議員をやって来て、今回、辞められる議員が、今度新しく立候補をする人の後援会長になったり、事務局長になるのも、議会とは?議員とは?を考えると、私には不思議な現実です。こういう現実も町の人達はしっかりと見ていく、考えていく必要があると思います。
選挙は、不可思議なことがたくさんあります。
でも、選挙になりました。当事者の私は本当にドキドキですが(親類縁故者ゼロ)、これまでやってきたことをこれからも続けて行くこと、そして、少しずつでも「できること」を増やしていくことだと思います。
今日のお昼は、時間が全くなくて「コーンフレーク」?!。夕方にはお腹がペコペコ。そんな私のひもじさを感じ取ってくれた後援会役員さんが、とびっきり美味しい「お寿司」を作ってくれました。おいしすぎ!です。か〜ん〜しゃ〜!
さ〜明日からも、がんばって動き回ります。自転車活用は最高でした!
議員活動ってなんでしょう?と、4年前に立候補するときにたくさん考えました。私の後援会のみんなは、いつも様々なことを議論します。いろいろな視点から、様々な立ち位置で話をしていきます。いろいろな議論と言っても、方向性はひとつです。「良い町にするために」「誰のために良い結果になるのだろうか」が方向性です。
様々なことを議論しあう前段で、とても大事なことがあります。それが、考えるための情報です。この情報の発信がとても重要です。情報の大切さは、なにもまちづくりに限ったことではなく、今回の災害でも、その情報の発信がいかに重要なことか、は誰もが認識したことでしょう。
そう、大袈裟なものではないにしても、今日、たくさんの人から「議会がなにをやっているのか、良くわかるようになったよ」とか「今、ウチの町でやっていること、そのやっていることの意味や、大変さ、問題点などが分かるようになった」と言われました。
本当に嬉しいことです。
「だれも読んでくれていないかも知れない」と、毎議会のたびにみんなの力を借りながら紙を折って、封筒を印刷して、入れて、封をして・・と言う作業をするたびに思っていましたが、凹むことなく、これからも私にできる範囲で情報の発信をしていこうと思っています。
本当は、各議員の考えや、活動の状況がもっと町の人に分かるように、議員と一緒に考えていくような、そんな取り組みができると良いと思っていますが、それぞれの議員の活動は、様々な価値観の中でその裁量はお任せ状態です。
でも、これほど仕事量や活動量に差が生じる職種も珍しいかも知れません。
14名の定数の議員が、それぞれ、議会とは何か、どうすべきか、何をすべきか、と言うことをよく考えて、さらに議員活動と議会活動のしかりとした区別の中で、議員の役割を見据えていけば、もっと議会が変わります。
今日の朝、後援会長から「もう一名の立候補者が出たよ」と告げられました。2日前に書いた、労働組合関係の一名の立候補に加え、あたらしい候補者です。これで、辞められる議員が5名。新たに立候補する方が7名になりました。
選挙はゲームではありません。しかし、時としてこれまで議員をやって来て、今回、辞められる議員が、今度新しく立候補をする人の後援会長になったり、事務局長になるのも、議会とは?議員とは?を考えると、私には不思議な現実です。こういう現実も町の人達はしっかりと見ていく、考えていく必要があると思います。
選挙は、不可思議なことがたくさんあります。
でも、選挙になりました。当事者の私は本当にドキドキですが(親類縁故者ゼロ)、これまでやってきたことをこれからも続けて行くこと、そして、少しずつでも「できること」を増やしていくことだと思います。
今日のお昼は、時間が全くなくて「コーンフレーク」?!。夕方にはお腹がペコペコ。そんな私のひもじさを感じ取ってくれた後援会役員さんが、とびっきり美味しい「お寿司」を作ってくれました。おいしすぎ!です。か〜ん〜しゃ〜!
さ〜明日からも、がんばって動き回ります。自転車活用は最高でした!