2015年03月14日

議会議員選挙・町の場合

2,3日前から地方議員のなり手がいない、女性議員の数が少ない、議員の高齢化という記事が続いています。
思い出せば、4年前もこうした記事を目にしていました。
でも、ここ4年間の経年変化の現実はその通りだと思います。
斜里町議会では、現在の14名議員のなか、今期で辞められる(選挙に出馬されない)方が2名いらっしゃいます。お二人のご挨拶を伺い、時代、時間の流れを感じました。

長崎県対馬の町では、50歳以下の議員の報酬を30万円に引き上げ、50歳以上の議員の報酬をこれまで通りの18万円にするという条例を可決しました。きっと、すごく賛否があったと思うのですが、こういう決断も出てくるだろうと思いました。
議員の仕事の評価って、ともすれば主婦の行う家事、主婦労働に少し似ていると思う事があります。
やって当たり前。でも、その内容は個人でずいぶん違います。

IMG_9613.JPG

若い人が議会に参加して欲しい。議員としてまちづくりに係わって欲しい。
若い女性が参加して欲しい、議員としてまちづくりに係わって欲しい。
そんな思いを持って、これまでの4年間は動いてきたつもりです。
そうした中で、言われたことが
「議会の中にしがらみを感じませんか?」
「年上の議員さんから感じるパワーハラスメント的な雰囲気はありませんか?」
「群れる、流される、見えない圧力や権力はありませんか?」
と、文章でいくつかの問いを出されたことがありました。もちろん、他にも色々ありましたが、上記の部分は私の感じた範囲で「ないとは言えない。感じたことはあります」と返事を出しました。
斜里町の議会がどのように見られているのか、考えさせられました。
以前にも書きましたが、斜里町議会のあらゆる場面でセクハラなんてことはありません。
「あ〜女だからかなぁ」と感じたことは私自身はありません。
でも、男社会だなぁと感じたことはずいぶんあります。

現在は、元議員だった方が立候補の予定だと聞いています。前回の選挙では立候補されなかった方です。
他にまだ立候補される方の話は聞いてはいませんが、「きっと選挙になると思っておくこと」と、後援会のみなさんから言われています。
来期に向けて、私が何を指標として活動するのか、それをしっかり決めて、みなさんに応援をお願いしなくてはなりません。
時代は私が思う以上に変化が早く、斜里町議会の議員の年齢も65歳くらいでしょうか?
(斜里町議会議員の議員紹介には年齢が書かれていません・・これについても何名かの方が書いた方が良いと言っておられました)30代、40代、50代の年齢層がいてほしいと思います。

議会改革は標準的な部分で、斜里町議会でも実施されていますが、議会の改革が行われているならば、議員も変わっていかなければなりません。それぞれの年齢の、それぞれの立場が多様になることで町も活性化していくのではないかと思います。もちろん議会の場だけの話ではなく、多方面にわたって多様性が引き出す生産的な取り組みは強くなるはず。

私たち主婦が、新しいレシピや食材で料理をしながらも、おばあちゃんの知恵袋が手放せないと言う現実はまさに、こうしたことです。
さて、しっかり3期目に向けて動きます。
posted by あとむ at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動

2015年03月10日

2015 3月議会終了 鉛弾意見書とか

北海道新聞に(3月10日朝刊)、議会最終日の議案第3号で上程された意見書が記事になって出ていました。
オホーツク版の議会の様子の欄に掲載になるくらいかなと、思っていたら、全道版でした。
この、動きを広めるためにはありがたい記事になりました。
IMG_9621.JPG

3月3日に始まった議会は、初日から悪天候影響で大丈夫?と言うドキドキでした。
3月2日午後に通行止めになった国道ですが、翌日7時には開通され、家の前の除雪作業も行われ、無事に40km先の役場へ辿り着くことができました。
IMG_9583.JPG

今回の私の一般質問は、高齢者の外出支援のために現在の路線バスの利用促進をはかるために助成しては?と言うものが一点。
もう一つは、ふるさと納税をもっと活用しては?と言う2点です。

町でも、これから福祉バスとかコミュニティバスの活用を考えているようですが、現在運行の路線バスを、もっと使いやすくして、できるところから利用促進をはかっては?と、思います。地元のお店で買い物がした、自分たちで出かけていって食事をしたり病院へ行ったり。
自分たちで動くこと、これはとても楽しく元気を増進します。そのために、現在の路線バスを利用できる人達へバス代の助成を行って利用しやすくする取り組みをすること。そうすることで、現在検討中の福祉バスなどの対応についても課題やヒントが生まれると思うからです。
現在もスクールバスの利用は行われていますが、一方で、その利用が必ずしも高齢者の利用促進にはつながっていない現状もあります。そこは、利用ルールや対応、検討で解決できるはずです。
みんなで、高齢者の足の確保を考えなくてはなりません。

もう一つのふるさと納税ですが、斜里町は100u運動への寄付をふるさと納税としているのです。これまでも、何故そこだけにこだわるのか?と言う問いに対しては、この運動は他とは違い寄付者の思いと誇りがあるため、と言う理由ですが、私は他の自治体のように、斜里町の誇れる物産品をふるさと納税者にたいして送ることが、この100u運動への寄付への異議を変えてしまうものになるとは思えないのです。
むしろ、斜里町のふるさと納税の取り組みを、より深く知ってもらえる広がりに繋げていけるものとして利用すべきと思います。
最初は、「あら!美味しそう!」で目に止まるかもしれません。でも、同時にこうした運動を展開していて、たとえば、その運動地を歩けるガイドツアー特典があったとしたら?
この豊かな自然の中で育まれたものを、届けられるとしたら?
今以上に、豊かな知床の自然の貴重性を知ってもらえるきっかけにつながるはずです。
・・が、町はこのふるさと納税制度を積極的に活用する方向性は持っていないようです。残念。
あきらめませんけどね(笑)
何のための「しれとこブランド」?町でお金を出して認証して・・おかしいですよね。

と、これから、まだまだ、3月議会のいろいろをお知らせします。
とりあえず、今日はここまで。
IMG_9591.JPG
posted by あとむ at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動

2015年01月31日

斜里の町長選について

お天気が悪くて、みなさん自宅にいらっしゃるのでしょうね。

先日の北海道新聞に、前町長の村田さんが、再度、町長選挙に出馬するという記事が出ていました。
それ以前から、何人かの方に、どうなるんだろう?どうするんだろう?と云うことでお話を交わす機会がありましたが、その記事が出てからは、知っている方、知らない方から電話をいただき「櫻井さんはどっちを応援するの?」と聞かれることがありました。

私は、始めて町議として立候補したときから、私と私の後援会のみなさんと決めている事があり、その一つが、町長選に関してはどちらも応援しない、町議候補として係わらないと言うことを決めています。
町民のみなさんが選ばれた町長が、町政運営を行って行くことを、応援するつもりで係わっていこうと思っています。「応援?!」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、あくまでも「議会議員の立場で」町長と対峙して行こうという意味です。
納得できる施策には、その施策を応援しますし、納得できない点にはしっかり意見も述べ、時に批判もするでしょう。私はそう考えています。

そうでなければ、ちょっとおかしいでしょう。
自分が応援した町長だから・・・(よく云う与党)とか、応援してこなかった町長だから・・・(よく云う野党)等というおかしな力が関係が議会にあって良いとは思えないのです。町にとって何が一番良いことなのか?何を見据えてまちづくりを行うのか。
これが基本だと思います。
幸い、あそらく、現在の斜里町議会は、野党とか与党というあからさまな動きに乗じた場面を感じたことは、あまりありません。・・・っていうか、与党?野党?っておかしいですよね。
と、思うのでした。

3月議会が終わったら・・選挙モードに入るのですね・・。
がんばらなきゃ。

DSC03064_1.JPG
今年もやります!2月7日。ガードレールの雪かきです!
みなさん、参加して下さいね。


posted by あとむ at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動

2014年10月15日

13箇所の町内所管調査

知床では大きな被害のなかった台風19号から変わった温帯低気圧が抜けた15日。
総務文教常任委員会 町内所管事務調査がありました。
役場庁舎に9時に集合。13箇所を回りました。

日頃から耳にしている課題や、取り組み実施などの確認が主な事務調査。
忘れないうちに・・掲載しておきます。
途中でカメラの電池が切れたので、写真は前箇所ありませんが、ご了承ください。

1・日の出漁港(マナーの悪い釣り客のゴミ・トイレなどの問題)
IMG_7296.JPG

2・ウナベツスキー場(ロープトウの撤去とハーフパイプ撤去の確認)
IMG_7300.JPG

3・朱円小学校
IMG_7305.JPG

4・以久科小学校
IMG_7309.JPG

5・新図書館建設現場
IMG_7315.JPG
美しい天井のディティール!

6・斜里中の吹奏楽の楽器が古くて困っていること
IMG_7324.JPG
修理の必要な楽器を並べてくださいました。

7・武道館(とても管理が良かったですが、雨漏りが気になりました)
IMG_7329.JPG
けっこうな雨漏りのシミがたくさん
斜里町の公共建築には雨漏りが多い?

8・海洋センタープール(昨年改修して使いよくなっていましたが、課題も)
IMG_7334.JPG
お天気が良く、泳ぎたくなりました!

9・川上小学校
IMG_7340.JPG

10・みらいあーる
IMG_7345.JPG
生ゴミの堆肥化 今年の堆肥は出荷済み

IMG_7352.JPG
すばらしいロケーションですが・・最終処分場です

11・越川水道配水池新設(みらいあーる建設時の地域の要望でした)
12・旧以久科ゴミ処理場
13・給食センター(アレルギー対策の現状とチェック体制の確認)

全ての視察を終え、議会の委員会室でまとめを行い、視察終了でした。
これから課題などについて取り組んで行くことに。
お疲れ様でした。
posted by あとむ at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動

2014年10月07日

9月議会のレポート

9月17日、18日の2日間の議会が終わりました。
3日間の予定かと思っていましたが、2日間になりました。けっこう窮屈な感じがありました。
議会中継を見ていらっしゃった方は、後半でのやり取りが「めちゃ、早口になっていて、どうしたんだ?」と思ったとの感想も。
どんなことが、議案としてあったのか、あるいはどのようなことが決まったのか、私の議会レポートNO.32をご覧ください。
議会が終わり、ウトロでのイベント(ウトロマルシェ)、産業祭りと慌ただしく、議会レポートを必至で仕上げて、気がつけば10月の常任委員会道内視察・・
いろいろなことが、あっという間に過ぎていきます。
今年は寒くなるのも早い気がします。
追って、委員会視察の様子もご報告します。
薪切り台.jpg
posted by あとむ at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動

2014年09月02日

ゴミ処理の課題・その後

 先日、8月27日に第16回目のゴミ処理場に関しての課題を調査する特別委員会が開催されました。
8月12日には議員だけの特別委員会が開催され、議員各々の意見などを出し合いました。

で、まず27日に行政から受けた報告についてお知らせします。
大きな問題であった、ゴミ処理をして作られる生成物の利用先が見つかったということ。
新しいゴミ処理場が出来上がってからも、ウトロのホテルで利用する計画がペケになってからずっと探してきた利用先でしたが、努力の結果でしょう。安定的に使ってもらえそうな所が見つかりました。まだ、契約は終わっていませんが、秋から利用されることを待ちましょう。
と言う事は、生ゴミ処理場への加温のために新しいバイオボイラーの設置を検討していた計画は、加温の施設をバイオボイラー以外の熱供給での検討となります。
他にもいくつかの報告がありましたし、質疑が行われました。
とにかく、今はスムーズに進んでいくことを願っています。

これまでも、みなさんから「特別委員会って何をやっているんだ?」ということをよく聞かれてきました。私もその都度、委員会でやっていること、また、現在の状況や課題などについて、経過も含めてお知らせしてきました。
8月12日の委員会で私は「行政の経過などの報告がないこと、ある程度の時間での報告を受けていかなければ、議会としても調査できないのではないか」と言うことと、「特別委員会の調査検討の中身が、整理されていないものがあるので、整理して行くべき」という大きく2つの意見を述べました。

私は、とにかく今の大きな課題・・・つまり・・
*高温高圧処理で出てきた生成物の利用先確保と生成物の収支バランスをとること
*最終処分場の滞留水
*生ゴミ処理施設の堆肥化の安定
この3点が上手く行くように、利用者である住民に迷惑がかからないようにしていくことを一番に考えなくてならないと思っています。そのための特別委員会だと思います。
ですから、これまで何度か報告してきたように、その課題について行政の示す対応策について、本当に大丈夫なのだろうか?と言う点で調査(確認)をしてきました。
が、委員会の中では、そもそも「斜里町が選択した処理方式自体が間違っているのではないか?」と言う視点の質疑があります。あるいは「入札に関わる点で、納得のいかない動きがあった」と言う質問もあります。
それは各々の議員の意見です。
そして、その様々な意見を、委員会の中で確認する場もないので、時には「なんのことを、どのような根拠で質問されているのだろう?」と思う事もあり、私自身は急いでメモを取り、その発言に関することを自分で調べると言う事をくり返してきました。

それで、8月12日の委員会で意見を聞かれたときに、先に書いたように「今の課題に取り組む特別委員会としての調査と、高温高圧処理方式の決定過程に関する調査等は区別して進めて行くべき」と発言しました。

特別委員会がこれからどのようにその課題解決にむけて対応していくのか、運営委員会で決めて行くことになりますが、9月議会前に行政に対して聞きたいことなどを文章にして提出することになりました。
私たち委員が各々、質問を書いて、それを運営委員会に提出して、運営委員会で確認整理を行い、行政に提出して回答を9月30日までに求めることになりました。
私も、何点か先日の委員会の時に質問した以外のことがあります。同時に、特別委員会の運営方法についても質問したいこと、要望もあるので提出しようと思っています。

なかなか分かりにくいとは思いますが、課題解決に向けて動いている特別委員会での報告でした。
また、後日、さらに詳しく報告できるようにします。


posted by あとむ at 20:45| Comment(0) | 議員活動

2013年06月14日

6月議会へむけて準備諸々

一月前はまだ雪が残っていた知床ですが、その遅れをなんとか取り戻そう・・という意気込みを感じる最近のお天気です。
畑の作業も、遅れを取り戻すためにみなさん苦労されていると聞きました。

6月議会に向けて、議案などの説明を受けました。
大きくは
・職員給与の削減
・ウトロの雇用促進住宅取得に関する事
・国民健康保険料の算定
その他、いくつかの補正予算です。
協議事項では(この、協議とは全員協議会のことです)
・総合計画の策定状況
・ゴミ処理場の課題と対応
・観光基本計画
・図書館建設
などがあります。

今回の議会での一般質問は、私は3項目を予定しています。
・風疹ワクチン接種への助成
・「地域おこし協力隊」を斜里町でもやってはどうか
・学校の2学期制の検証

気になるのはゴミ処理上の問題です。ひごろから、毎日、私たちはゴミを出します。気持ち的には「ゴミを出さない生活」を心がけて実践したいところですが、そうもいきません。生ゴミの水分量が多いので、脱水の協力を呼びかけたり、しっかりとした分別をこれまでも呼びかけ、多くの方の協力を得て、ゴミ処理施設は稼働しています。
こんなに環境問題が取り沙汰されてきた中で、これまで地面に埋めて処理していたゴミです。それを、処理して燃料で利用する方法で稼働して1年。見えてきた課題、問題もあると思います。
あるいは、生ゴミ処理施設のそもそもの設計はあれで良かったの?と言う疑問もあり、これからもその対策を取っていかなくてはなりません。
課題や問題に対し、まずはどんな方法があるのか、その方法を実行するための手段、方法、課題をしっかりと協議して進めて行かなくてはなりません。何が、どうして、どうなって、そして、そのために、どうすべき。
しっかりと情報を共有しながら問題解決に向けて動かなければなりません。

議会は6月19日から3日間の予定です。
posted by あとむ at 09:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動

2013年03月13日

斜里町議会、賛成と反対

今日から来年度の予算審議が始まりました。
で、予算の前に、予算にも関わる部分の条例改正についての質疑がありました。

議会で、行政の出してきた議案を否決するってことは、これまでの6年間ではなかったけれど、では、否決と可決の判断ってなんだろうと。今回は、大型ホテルの固定資産税税率について期限を設けていた条例の期間をなくするという条例改正議案でした。
その、税率を下げることについては異論はなかったのですが、その根拠となる部分で議論がありました。
政策として町が行うのであれば、期限を設け、その成果、状況を検証して行くべきという意見、。町は、期限を切らないことでその期限内でなくても見直しができるという主張でした。
同じように税率は下がるのですが、それを条例で示す時に、果たしてどちらの考え方が、ふさわしいのだろう?と、考えました。

むつかしい問題。とは言っても、なかなか一人の反対なんて、影響しないものです。が、やはり、自分で考え、しっかりと訳をもあって、理由を持って賛成したり反対したいと思います。

先にも書きましたが、これまでの少なくても私の知る議会では、議案を採決以前に町の方が取り下げたことはありましたが、採決をして否決と言うのは聞いたことがありません。
でも、それは一概に斜里町議会がなんでも可決しているのではなく、否決した時の町にとってマイナスになる側面、その否決したそのものがマイナスになるのではなく、側面にある部分を考えてのことだと思っています。ですから、ずいぶん議論します。

今回は、このようなことをずいぶんと考えさせられる議案でした。
町の行う政策、あるいは事業というものの根拠、理由付って非常に大切です。
今日の議会は、なかなか、なかなかでした。

明日もまだまだ予算審議が続きます。

posted by あとむ at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動

2012年12月07日

12月議会 一般質問と・

今日は12月議会の一般質問の通告締め切りでした。締め切り時間は正午です。
メールでの通告ができるようになったので、早めに通告を送信しました。でも、きっともっと早く通告書を届けている人がいるだろう、と思って送信したのですが、一番に。
いまだに、一般質問の一番目は苦手です。やはり、緊張します。
でも、一問一答方式になってからは、少し、私自身、分かり易くなったのでグチャグチャにはならずにできそうです。
12月12日からはじまる議会。きっと12日、一日目が一般質問ですね。今回は何名の方が一般質問をされるのでしょう。12月は来年度予算を控えているので多いとお思いますが・・明日か明後日には分かるでしょうか。

今回の質問は3項目。
ひとつは
保育所の未満児保育の充実をすべきと言う事を、単に託児という観点ではなく、働く、就労するというチャンスを増やすことが内需につながり、さらには斜里町の各所における人材確保、人的財産につながると言う動きのひとつとして、町も対応すべきという点を質問します。
ふたつめは
ウトロの雇用促進住宅を購入する計画について、中期試算では来年度に予算が計上されているので、買い取りまでの経緯と、買い取った後の公的住宅としてどのように利用するのか、その計画の策定について質問します。
みっつめは
全国学力テストなどの結果と、斜里町で掲げてきた学力向上対策についての3年間の成果、検証、これからの3年間の計画の内容などについて質問します。

他にも、一般会計予算の審議の中で、新図書館計画について、ゴミ処理施設について、福祉対策についてなど、たくさんの質疑があります。傍聴に来られない方も、インターネット中継を見てください。見ると言うよりは、何かをしながら音声だけでも聞いてください。
多くの議員のみなさんは、真剣に質疑をしていますよ。もちろん、私もがんばります。

さて、大荒れの天気が続きましたが、本日、穏やかな天気の中、ウトロのトンネルが開通しました。はじめて、このような開通に車を並べましたが、関係者のみなさんの少し緊張された、しかし安堵と嬉しそうな表情に見送られて、新しいトンネルを走り抜けました。
先日、12月3日に実施した「車より先に歩こう」の時も楽しかったのですが、今日も車からの景色を楽しみながら走ることができました。安全で安心な運転を心がけて、だいじに使っていきたいですね。

今回、いくつかのコメント、メール、電話、直接お話をいただきました件については、いただいたコメントへの返信コメントに記させていただきましたので、そちらをご覧ください。中にはちょっと考え方の違うお話もありましたが、ほとんどは私も仰るとおりだと思いますので、今後気をつけてまいります。これからも、お気づきになった事、あるいはご意見をくださいますようによろしくお願いします。

写真.JPG
posted by あとむ at 22:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 議員活動

2012年10月13日

みらいあーる見てきました

10月10日に総務文教常任委員会の町内所管調査(つまり視察のようなもの)が実施されました。町内の何カ所かを見てきました。
その中で、まず、「みらいあーる」の報告をします。
当日は風もなく、陽射しがまぶしいお天気でした。(昔から10月10日は晴天率の高い日だと言うことです)
この施設は、一般ゴミの処理を行う「高温高圧式処理場」と、生ゴミをたい肥化する施設「屋内高速堆肥化施設」、そして「小動物焼却施設」と「最終処分場」に大きく別れています。

まず、高温高圧処理施設ですが、前日に運び込まれた一般ゴミ、そして事業系のゴミがヤードに積まれていました。これらのゴミを高温高圧の釜で処理していました。込みを処理して出てきた生成物を燃焼させるバイオボイラーも順調に稼働。現在、建設が始まっている国保病院のボイラーにも使用されます。気になったのは、分別をしっかりされていないために、一般ゴミの中に鍋や金属が入っていたこと。
あとは、燃料ペレットに生成されて燃焼させられ、ゴミ資源が循環していることが確認できました。
みなさん、だいじに使いましょうね。
そのためには、やはりしっかり分別が必要です。

DSC01706.JPG
 処理を待つ一般ゴミのヤード

DSC01710.JPG
 一般ゴミになぜか、鍋が入っていたり!

DSC01713.JPG
 ペレットに形成された一般ゴミの生成物燃料

そして生ゴミ処理場です。6月の議会で生ゴミの水分量が多く、なかなか発酵が進まないとの報告がありました。対応は改善されつつあると報告がされましたが、実際見た感想は・・やはり、まだまだ水分の問題が解決されていないのではないかと言うことです。
以前、視察で洞爺湖町の処理場などを見学させてもらいましたが、臭気、温度、水分などからも、ずいぶん違うように思いました。
生ゴミの処理に関しては専門の業者なはずです。斜里町の生ゴミ質の調査などは大丈夫だったのでしょうか?改善されている途中だとは思いますが、まだまだ、課題は多いと思いました。これから、外気温も低くなります。発酵温度を保てなければたい肥化への発酵は進みません。発酵が進まなければ臭気対策も解決しないでしょう。
幸い、建物外部への臭気はほとんどなく、建物の中に入って始めて感じる臭気でした。脱臭設備は効率よく稼働していました。
しかし、屋内の臭気はひどいものでした。しっかりとした、対策が講じられるようにと思いました。
生ゴミはしっかりと水分を切って出すようにしましょう。ちなみに、我が家では夏の間は自家製の生ゴミ堆肥化で処理しています。EMのぼかしを使って発酵させて晩秋には堆肥として利用しています。冬は凍結するのではやり生ゴミとして出さなければなりません。しっかり、水切りしましょう!

DSC01723.JPG
 生ゴミ処理場向かいの粗大ゴミヤード

他、水処理、粗大ゴミなども見ましたが、大きな問題などなく稼働していると思いました。

4月にオープンした施設です。日常の清掃を心がけ、いつまでも清潔で丁寧な利用が必要だと感じました。古いことと汚いことは違います。公共施設の維持管理には特に丁寧さと日頃の手入れが必要だと思います。
私たちの生活から出されるゴミ。他人事ではなく、常に関心を持って行きたいものです。

DSC01725.JPG
 以久科処理場は解体も終わり残っている生ゴミの堆肥化中
posted by あとむ at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動

2012年09月20日

新図書館の建設用地です

今日の(9月議会2日目の)全員協議会で、新しい図書館の建設用地が絞り込まれました。「ここにしました」と言う決定に至までの選考の経過が説明されました。
場所は、文光町?ですね。国保病院道路向かいの副院長医師の住宅のまわり・・です。
私は、どうしてもここが良い!と言う強い思いはなかったのですが、この場所に関しては、あまりしっくりとは来ませんでした。
図書館には。
なぜか?協議会でも少々、曖昧に質問をしてしまいましたが、多分、この中学校の位置する全体の配置図から感じる違和感だと思います。それから、はやり住宅がある土地。時々、見かける、大きな建物や、公共の建物に残地のように、あるいは変形で残る家屋の存在。その存在の閉鎖性(そうせざるを得ない意匠)
そして、億にある体育館、もう一方が現グラウンド。少しだけ、建築を学んだ、なんとなく感じるどうにもならない環境の土地、のイメージなんですね。
それだけなんだけど・と。
このあたりの土地は好きですよ。だって、斜里に来てから3年間、この住宅に(建て替える前の家)住んでいたのですから。この住宅は建てて10年くらいですが、場所はそのまま。だから、余計に、ちと、違うのでは?と思ったのかも知れません。

でも、学校に近い、と言う利点もあり、病院に来た人も・・立ち寄れる(風邪とか治ってからにして欲しいけど)場所ではあるし、良いかもしれない、と言う事で。

全員協議会では、これからの維持管理コスト、人員のことを考えれば、やはりゆめホールに併設した方が、コンパクトであり、レイアウト的にもスッキリして、なによりも広さが感じられて良いのではないかと、そして、ゆめホールと一部供用できるエリアってかなり良い筈なんですが・・とは思いました。なにより、あまり窓にこだわらない特徴を持つ図書館ですから、隣接して・・とも思うのですが。

と言うことで、あとは建設に向けての予算の問題ですが・・みなさんが思っていたよりも完成は遅くなりそうかも。
その辺は明日の中期財政で。

posted by あとむ at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動

暑い!暑い!9月の定例会

2012年9月議会が始まりました。今回の議会からネット中継!!
Ustreamでの配信です。ほんの3年前にはUstreamの配信を口にしても、相手にされず、ネットがいかがわしいもののように言われたり、あきれた表情で「いくらかかるとおもってんだ?〜」と、言われたり。
やっとここまでの感じです。なんでも、そうなのでしょうが・・・特に議会は旧体制を引きずる所がありますね。もっとも、その旧態的なところも必要な場合もありますが。

で、私はほとんど見ていないのですが、アップになるのは一般質問の真ん中に居るときだけで、その他の質疑は議会、理事者どちらも全体を引いての画面です。あ・・・一般質問時のバックの議員の顔は一般質問時にはずっとアップですね(笑)
で、今回は至るところで扇子をパタパタしている画像が、少々粗めの画質に映っているはずです。

それぐらい、1日目、2日目の議場は暑くて、暑くて・・熱気もこもり、人も多く、今日はついに議場内がムッとして、暑い議場内にポマード的な匂い、汗の臭いやら、いろいろ。休憩で議場からでて風に当たり、時間になって議場に入ると・・。私の汗の匂いもふくめて、この匂いの中に居るんだな〜と思うと、余計に暑さが増してきました。

残念ですね〜この、熱気と匂いは中継できなくて。

あ〜ちなみに全員協議会は中継なしでしばらく行くそうです・・なんでも、質疑の中で住民に誤解を与える恐れがあるから・・との理由ですが、私は全員協議会の協議は事業決定の大切な過程だと思うので、中継するべきと言いましたが、仕方ないですね。でも、これまで通り傍聴はできますし、議事録を作成されます。

昨日の中継はずっとアクセスしていた人が、40名ほど居たとのこと。けっこう「録画はいつアップ?」の問い合わせが多かったですよ。

では、明日は少しは熱気が抜けて・・いますように。
明日は補正予算関係の全員協議会で中期財政です。
posted by あとむ at 22:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 議員活動

2012年06月14日

あぶない、あぶない・・

いつ、ずれたのだろう・・いつの間にか、今日は6月13日で、15日までにはあと一日あるんじゃないか・・と、思い込んでいました。そう思い込んでいたときに、明日は木曜日・・などと、たまたま同じように間違っていた人もいて、なのに、プラ専用のゴミ箱へビニールなんかを放り込む時は「明日はその他プラだな〜」と。

そんな間違いをしていた私は、一般質問の通告締め切りは「あさって」なんだと思い込んでいました。
通告締め切りは6月15日正午までです。今日の夕方、のんびりと一般質問のチェックといくつかの調べ物をするためにyahooとGoogleを開いていて、ハタと気がつきました。あぶない、あぶない、一般質問ができなくなるところでした。
気がついて、頭の中で日付あわせが完了して、夕方に質問通告書を送りました。

今回は、3項目について質問です。
・予防医療に関連する質問
・防災会議に女性がいないことはいけないということ
・ウトロの商業用地として町が分譲した土地が、ずっと売れ残り、購入した人も購入時条件だった施設建設が進まず、購入して条件を果たした人が現在営業していて困っているなど・・2年前にも同じ質問、予算質疑でも同じことを聞いてきましたが、なにもしていないことを質すこと。
今回の6月定例はあまり補正関係の項目も少なく、関連質疑が難しい状態です。聞きたいことはいっぱいあっても、その場が少ないのです。これは、議会のルールです。よく、なんでも好きなときに聞ける、質せるとお思いの方が多いのですが、そうはいきません。
でも、斜里町はかなり他の町村近隣町村に比べて質疑が多いと思います。

議会は20日から3日間の予定です。
そうだ、本日、先の3月定例会の議事録が斜里町議会のHPにアップされました。全ての質疑が入っています。もう少し、インデックスがあると分かり易いのでしょうが・・日付別にPDFファイルで見ることができます。

条例改正、補正予算、そして今回は自治基本条例に関してと、新図書館建設に関連する全員協議会(もちろんオープン)があります。
お時間のある方、是非、傍聴に来てくださいね。

歳のせいかな・・と、思う変なズレ。あぶない、あぶない、気をつけなければ。
さて、今議会、一般質問は何人かな。

明日は10時からウトロの港で「大漁祈願祭」が開催されます。
posted by あとむ at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動

2012年03月10日

議会改革って・・その2

3月定例会が7日から始まっています。
一日目は補正予算でした。「桜井あけみのツイッター」にも様子を掲載していましたが、町の一般会計は平成23年度は100億円を超えました。これは、一般廃棄物処理場にかかる経費が数字を大きくしました。
私たちの町は、4月から新しい処理施設でゴミ処理が始まります。
20億円を超える建設費がかかりました。大変大きな事業でした。
でも、環境保全と、人との調和を唱えてきた斜里町らしい、ゴミ処理施設だと思います。

さて、8日の町政執行方針は、これも「ツイッター」にも書きましたが、これまでの事業をしっかりと検証し、深めていく取り組みが多いと感じました。このように、従来の事業に付加価値を付けていく姿勢は良いことだと思います。
ただ、一方で環境保護対応に関して、これまでのまちづくりのテーマであった、緑と人の調和を、世界自然遺産登録を一応の評価としている部分で、私は消極的と感じました。
また、以前の一般質問でも言ってきた、私たちの町のエネルギー施策、あるいは原発に依存する方向性、さらには原発事故に由来する環境汚染についての取り組む方向性などが示されていないことに不安を感じました。

12日月曜日は一般質問があります。
ナント、今回は11名の質問です。私が議員になってこんなに多いのは初めて?かも知れません。
今回から質問形式が変わります。これまでの一括で質問して、一括で答えて、しかも質問回数は3回しかない状況が(なんでこれまでこの状態だったのか疑問です)、一問一答形式に変わります。これは、質問した事項について一つ一つ質問と答弁がやりとりできる方法で、質問時間は45分の制限があります。
どんなふうに、展開するのか・・少し緊張しますが、でも、今回の一般質問は楽しみですね。
質問する方の一覧は、議会のホームページで見ることができます。
今日(10日)の新聞折り込みには、間に合わなかったのか一般質問通告は入っていませんでした。人数が多いし、A4サイズに入りきらなかったのかも知れませんね。

とにかく、この一般質問の質問形式が変わったことは、傍聴にいらっしゃるみなさんにも、また、しっかりとしたやりとりが確認できるためにも必要な改革だと思います。
そして、もう一つ、斜里町の議会は予算審議の中でさらに踏み込んだ、質疑応答が活発に行われるようになっています。
この辺の様子は、近隣町村にはあまりないと(2箇所くらいしか傍聴したことないけれど)思います。
ぜひ、気になる事業や、きになる部署の事業などがありましたら、是非、予算審議を聴くと良いと思います。おおよその日程などは分かるかも知れませんので、ご連絡くださいね。
12日、一般質問の翌日(もしも一日で終わったらですが・・・)は、新年度予算の説明ですから、ひたすら説明を聞くだけで審議はありませんので、ご注意を。

さて、予算書の読み込みを継続します。

DSC01579.JPG
 1月12日に実施したトンネル見学会
posted by あとむ at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動

2012年03月02日

議会改革って・・その1

議会改革という言葉を、最近はとても頻繁に耳にします。私が議会で活動を始めた頃は、まだ、本当に議会内部でしか耳にしなかった言葉でした。
なぜ、この議会改革という言葉がこんなにも良く耳にするようになったのでしょう。
きっと、理由はたくさんあります。

自治の中での議会の役割
議会と住民の間にある不審感
議会議員の一般的に言われる体質
なにやってんのか分からないゾの声
議会本来の役割を担うための行動の確認
もっと、しっかり働けよ〜動けよ〜報酬分

などなど。

で、思うことは、もしも、上記の目的のために議会改革を行おうとしても、きっと議会はすぐには変わらないのではないかと言うことです。
なぜか・・
それは、議会の有り様が変わっても、その議会を構成する議員が変わらなければ、議会も変わりようがないと言うことです。こんな風に書くと、また、偉そうに何を言ってるんだとお叱りを受けそうですが。

例えば、今の議会活動の中で、これはどうか?!と思うようなことがあっても、なかなか言えない雰囲気ですし、なんとなくそうした発言を問題視したり煙たがられる状況はあります。また、かつて議員を経験した方は、やめた後に、言うなんてけしからん・・と言われるそうです。
きっと、こうしてずっと、実際の所の議員のいろいろについてはオープンにはなってこなかったし、これからも「色々あるんですよ〜」で、終わってしまうのだと思います。

きっと、これまでの方法や、体制が間違っているとは思えません。でも、慣例として長いこと存在しているものは、本来の「こうあるべき」と言う部分を、それにかかわる人たちが長い時間をかけて慣例という「こうあるべき」に替えてきたのだと、そう思うことが多いのかも知れません。
何かを変えると言うことにはずいぶんとエネルギーを要します。
それでも、少しづつ、変わってはきているはずです。その、変化がこれからのまちづくりにプラスになっていかなくてはなりません。

3月議会から、一般質問形式が一問一答方式に変わります。
どこまで、議論が深まるのか、深められるのか、少し緊張しながら一般質問を精査します。

DSC01539.JPG
 1月12日に実施したウトロ漁港人工地盤の見学会
posted by あとむ at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動

2011年12月24日

議会レポート21・掲載

12月議会のレポートを、ホームページに掲載しました。
pdfファイルで掲載しています。今回の反省ですが、イラスト画像の容量が大きかったので、少し開くまでに時間がかかるかも知れません。
でも、私のホームページはスマートフォンやタブレット端末でも開くことができるので、時間があるときにみなさん読んでみてください。

今年もあと一週間です。
2011年、本当にいろいろなことがありました。
2期目を迎える選挙は、初めての時よりも辛いものでした。選挙がイヤだとか、応援してくれる人が減ったとか・・そう言うことではなく、本当に町をどうしていくべきなのか?そのことを、町の人たちと一緒に考えたり、行政と共に考える役割の議員のこと、どれくらい理解できるものだろう?と言う所が、とても見えにくく、こんなんで選挙?良いのかな〜と思う事がありました。
でも、たとえば選挙法、たとえばこれまでの前例という中で、何をやりたいのか、どうしたいのか?どうすべきなのか?と言う情報を伝えられない中で行われる仕組みに、疑問を持ちながらも、どうにもできず流されるままに動いている自分にも、歯がゆさを感じました。

そんな、思いを持ちながら新年度を迎える直前に起こった、東日本大震災と原発事故。
いまだに、解決できない課題だけが続いています。

それでも、歩みを止めることはできません。

町ではゴミ処理施設の建設が進んでいます。平成19年に議会でこの問題がはじまり、最初はそのゴミ処理の方法で議論が始まりました。これまでのただ、ゴミを燃やしてしまう方法ではなく、ゴミを処理して、そこからできる生成物を燃料として使う方法を斜里町は選びました。何度も何度も協議され、調査も行われました。同時に、建設場所の問題になり、越川の用地取得に関してはずいぶんの時間と、協議を要しました。そして、いよいよ、建設へむけて動き出すも、現在の埋め立て地がいっぱいになるために、清里町、小清水町でゴミ処理をしてもらうことになったり・・さらに、燃料として利用する先が変更になったり、さらに、ボイラーも変更になったりと、来年4月の稼働を前に、まだまだたくさんの課題や、やらなければならないことがたくさんです。
でも、ゴミ処理問題については、行政も住民も議会も、これまでの間だ、ずいぶん丁寧に時間をかけ協議してきました。
これからも、問題はあると思いますが、その都度、皆で知恵を出し合い、声を出し合い、検討して協議して進めて行くときだと思います。
そして、その施設を利用する私たち町民は、責任を持ってルールを守り、私たちの施設を大切に使っていかなければなりません。
ゴミ分別の冊子を改定するそうですが、しっかりとルールを明記して、使いやすいようにして欲しいです。
そのためにも、みんなの意見や提案は必要です。

何事にも言えることですが、変える、変わることにはとてもエネルギーを必要とします。特に、町にかかわること、議会の改革は大変だと思いました。簡単にいかない、できない原因は様々ありますが、本当に議会が変わらなければならないと思っている人が、どれくらいいるのだろう?とも思いました。批判するのは簡単です。
私は、あきらめてはいませんが、今回、新しい議員さんが加わりこれまで8ヶ月。変革を求める動きは加速するだろうか?と思いましたが、やはり、なにやら目に見えないへんちくりんなエネルギーは、まだまだ健在そうです。

でも、質問形式や議会中継が実現しそうです。
でも、これは変化のための方法でしかありません。

などと、ちょっとだけ振り返ると、こうした愚痴ばかり。いけない。いけない、前をしっかり見ていきましょう!
と、年越しのお決まり、大掃除はいつできるだろうか?と、気持ち焦る、もう、後のない年末を迎えました。
みなさん、しっかり準備で新年を迎えたい!ですね。

議会レポート21 読んでください。

posted by あとむ at 13:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動

2011年12月10日

もう12月!あれやこれや

12月になり、とんでもなく寒い日や・・かと思うと「あれ?暖かい?」と。
なかなか、変化の激しい気候には体が慣れてはいきません。

12月議会の日程が決まりました。
14日、15日、16日の3日間です。どうぞ、お時間の取れる方は傍聴に来てみてください。明日(11日)あたりに「おしらせ」が、新聞折り込みで、そしてホームページにも掲載されると思います。
以前、このブログで、議員のその他の質問項目が分からない・・と言うコメントをいただいておりましたが、この点についても、今回のチラシから裏面に全項目が掲載されるようになっているはずです。

昨日の一般質問の通告締め切りにあわせて、私も今回の一般質問を作りました。
今回は、介護福祉計画についての質問
そして、教育現場を中心に様々な情報を共有する必要性
の2項目を質問する予定です。

議会では、一般質問で聞かなければならないことと、関連する議案の中で質問することがあります。どちらかというと、現在の一般質問の斜里町の決まりの中では、質問回数に制限があるためになかなか、分かり易い、しかも丁寧な質問ができないのが現状です。
確かに、質問する側の技量にも寄るのでしょうが、私のような人間には、なかなか納得のできる議論ややりとりは難しい状態です。
こうした、一般質問の方法も、これから少しづつ変わっていくと思います。一問一答形式も取り入れについても取り組み始めています。
議案の中で各事業について関連する内容を聞いていくことは、斜里町の議会では自由にできますから、それと併用して臨んでいこうと思います。
12月議会は、来年度の予算が動いていく時期とも重なりますから、確認したいこと、たくさんありますね。

12月になってすぐに、ウトロでは悲しいこともありました。
地域の活動に大変一生懸命に取り組んでくれていた方が、事故で亡くなられたのです。「動く」「行動する」そして「作る」事に対してはとにかく「行動する」方でしたので、彼が亡くなったことは、なんだか気持ちにスッポリと穴が空いたような気持ちでした。心よりご冥福をお祈りし、彼の心を、気持ちを少しでも繋いでいくことが大切と思いました。

そう言えば、今月号の斜里町広報には詳しい昨年度の決算のことが掲載されていました。
そして、次のページには国保病院の改革プランについての説明もありました。
この中でも、内科医師の確保の事が書かれていますが、先日、北海道新聞にも掲載されていましたように、新しいお医者さんが来てくれることになったそうです。本当に良かったと思います。
詳しいお知らせがあると思いますが、議会でもこの件については「産業厚生常任委員会」でも報告されたようですし、14日の町長から報告も行われるそうです。
一方で、外科の先生が、現在体調を崩されていると言う報告も受けました。早く回復される事を願っています。

さて、まだまだ報告したいことがたくさんありますが、とりあえずは今日はここまで。
明日開催される、社会福祉協議会の「チャリティカラオケ大会」にウトロの何人かと車を乗り合いで行ってきます。少し早めに出発して、どこかでお昼でもいただきながら・・
それまでに、議会の議案内容についてしっかり目を通して、調べなくてはならないこともたくさんありますので、がんばります。

少し気になっているxyzさん、みなさんも、これからもコメントにご意見や問題の提起をお寄せくださいね。
待っています。
posted by あとむ at 13:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動

2011年10月18日

明日から決算委員会です

明日からとりあえず2日間は決算審査特別委員会です。
これは、昨年度の決算内容を審査するものですが、もうすでに監査報告は終了しています。ですから、ほとんどが、昨年度の事業に対して、その事業内容などがどうだったのか、あるいは予算額が適正だったのかなどを審査する委員会です。
全員で行わず、特別委員会が設置され、その委員会に審査を付託されました。。

明日、明後日と残りは11月9日と10日です。
斜里町の全事業の決算書をしっかりと読まなければなりません。
私は過去に4回この委員会に参加させていただいています。同じような事業についても変化してきたり、あるいは内容が変わって来たり、さらには新しい時代を反映された事業など、様々なものがあります。
同時に、斜里町の税の滞納などについても決算では報告されます。

行政サービスはただではありません。そして、ここに住んでいる人は、この町のルールに沿った納税、あるいはサービスに対してのお金を払う義務があります。

今日は朝から、一日中、数字の並んだ決算書とにらめっこでした。聞きたい事業内容や、どうしてこの金額なのだろう?など、たくさんの赤いマーカーが出てきました。

集中して、しっかり審査して、この結果がさらに私たちの町の事業や取り組みの結果につながるような・・そんな決算審査にしたいと思います。

それにして・・今年も我が家はカメムシの大群に包囲されています。ウトロ地域は今まで被害のなかったお宅にもカメムシが飛んできているそうです。我が家では家の中に入り込んだ(どこからともなくやって来ます)カメムシをガムテープにくっつけて駆除しています。
どうして、この季節にこれほどの大群が発生するのか、普段はどこにいるのでしょうか?食べ物はなんでしょう?産卵は?いつどこで?越冬したあとはどこへ行くのでしょう?分からないことだらけのカメムシ。正式名称はスコットカメムシ。
調べてみたいと思うのですが・・虫の好きな私も、このカメムシだけはちょっと苦手かも知れません。

さて、明日、がんばってきます。
posted by あとむ at 23:23| Comment(1) | TrackBack(0) | 議員活動

2011年09月25日

議会レポートを更新NO.20

9月議会のことを書いたレポートを更新しました。ホームページをごらんください。
桜井あけみのページ
前回より、PDFファイルで見ることができます。

私がお伝えできる議会の様子は、私の視点や考え方も書いています。
公的なものではありませんが、できるだけ、今の私たちの暮らしに、斜里町での生活する視線で書いているレポートです。

どうぞ、読んでください。

生活者の視点の基本は命を守ることです。
楽しく生活できることです。
あ〜、いいな〜って日々の暮らしのなかで感じること。
posted by あとむ at 17:40| Comment(4) | TrackBack(0) | 議員活動

2011年09月11日

震災から半年すぎて・・・

3月11日、議会最中に揺れたその地震が、これほど大きな被害になるなんて思いもしませんでした。議員控え室のテレビはヘリコプターで仙台市の名取地区を遅う津波の様子を写し出していました。
その映像が、現実に起こっているとは信じられず、震えが止まりませんでした。
そして、福島の原子力発電所の事故です。

私は、原子力発電所が、日本国内に54基も設置されていたことを初めて知りました。私の記憶には泊、東海村、もんじゅ、浜岡・・よく聞く所しか知りませんでした。しかし、原子力発電には反対していたにもかかわらずです。
「もう仕方ないんだ」と言う人がいますが、私はそうは思いません。今なら、まだ、間に合うはずです。
しかし、現在稼働している原子力発電所を止めたとしても、そこで使われている核燃料の処理については、その処理方法はできていないのです。地中深く埋める?密閉して保存しておく。そんな危険な状態を続けなければならないのです。

こどもたちの未来、彼らが大人になったとき、私たちはこの豊かな青い星を遺しておかなくてはなりません。

福島在住の知り合いから、ハガキが届きました。毎年、美味しい桃を送ってくれますが、今年はその桃も送れないと。そして、自分で購入した放射能測定器で庭の線量を測り、その数値を見て、とても庭作業をする気持ちにはなれないと書いてありました。
医師である彼女からのハガキを手にして、見えないものへの恐怖に、これまでの日常生活を一変させた今回の事故の重大さを考えました。

今日、新聞の折り込みに「傍聴にお越しください」のお知らせが入っていました。一般質問は6名となっています。

さて、私の3項目目の質問は、「命のバトンを早く実施しましょう」というもの。
実は、命のバトンは、以前、馬場町長が議員だった時に一般質問したものです。国保病院の医師招へい活動のころの質問でした。もしかしたら、国保病院がなくなってしまうかもしれない?!突然、聞かされた問題に、なんとかしなければ・・と、皆が動きました。
正直、私もそれまでは、国保病院はあって当たり前、医師不足の話は耳にするけれど、日本中で医師不足、町にも医師が来ない・・なぜ、そんな状況なのか、そして、他の地域ではどんなことをして、地域医療を守っているのだろう?知らなかった、問題として向き合ってこなかった自分に反省しました。そんな時に知った「命のバトン」でした。

今では全国各地で取り組んでいます。まだまだ、医師不足は深刻な問題です。緊急性はなくなっても、私たちは街の医療環境に対して、自分たちでできることに取り組んで行かなくてはなりませんし、現状を知っていかなければなりません。
命のバトンを作製するときには、地域の人達、保健福祉、地域の民生委員、そして国保病院の先生の指導で作ることが大切だと思うのです。・・・と言う質問です。きっと、すでに準備は始まってるのだろうという期待も込めて質問します。

今日、11日。14番目の月の夜。明日は満月です。
水を飲む、空気が美味しいと思える、四季の移ろいを愛でながら生活できることのありがたさを、あらためて実感します。

 IMG_9927.JPG
 7月11日の・ローゼンドルフ・シュパーリースホープ 
posted by あとむ at 16:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動