みなさん、こんにちは
4期16年、みなさんのおかげで斜里町議会議員として務めさせていただきました。
今期をもって、議員活動を引退させていただきます。
これまで、ご支援くださった皆様に深く感謝いたします。
ありがとうございました。
最終号となります「議会レポート66号』を、どうぞ読んでください。
4期の議員任期は4月30日までです。
議会レポートに関してのご意見などございましたらコメントにてお寄せください。
お待ちしています。
青い文字をクリックされますと議会レポートが表示されます。
6603最終号レポート.pptx.pdf
2023年03月24日
2022年12月27日
議会レポート65号
みなさんこんにちは
2022年も終わりますね。
来期は任期終了の4年目。
今回もバタバタしながら、議会レポートを発送しました。
毎回思う、どれくらいの人が読んでくれているのだろうか?と。
でも、後援会長の松本さんは、佐藤さんも言います。一人でも読んでくれていたら
少しは届く、変わるって。だったらいいなぁと思いながら16年間続けてきました。
3月議会まで、終わることなく休むことなく
議員としてできること頑張ります〜
読んでみてくださいね。
6512レポート.pptx.pdf
2022年も終わりますね。
来期は任期終了の4年目。
今回もバタバタしながら、議会レポートを発送しました。
毎回思う、どれくらいの人が読んでくれているのだろうか?と。
でも、後援会長の松本さんは、佐藤さんも言います。一人でも読んでくれていたら
少しは届く、変わるって。だったらいいなぁと思いながら16年間続けてきました。
3月議会まで、終わることなく休むことなく
議員としてできること頑張ります〜
読んでみてくださいね。
6512レポート.pptx.pdf
議会レポート64号
こんにちは
なんと!ブログに前回号9月議会のレポートを私はアップしていなかった!
ごめんなさい。
今からアップします。何やってんだろう私・・・
どおりで、パスワードの記憶が薄くなってました。
いけない・・・
青い文字をクリックしてくださいね。
6409レポート.pptx.pdf
なんと!ブログに前回号9月議会のレポートを私はアップしていなかった!
ごめんなさい。
今からアップします。何やってんだろう私・・・
どおりで、パスワードの記憶が薄くなってました。
いけない・・・
青い文字をクリックしてくださいね。
6409レポート.pptx.pdf
2022年07月05日
議会レポート63号
こんにちは
やっと、やっと、議会レポート63号ができました。
4月23日・知床遊覧船事故に関係する一般質問と、知床観光のこれから
行政の取り組むべき、安全管理って?
などについて書いてみました。
どうぞ、読んでみてください。
議員活動15年を迎えました。
63号という数字に自分で驚いています。
できること、これからも一生懸命頑張ります〜
議会レポート 63号はここをクリックしてください。06レポート.pptx.pdf
今年は5年に一度開催の北海道フラワーソン2022が、6月18、19日にありました。
すごく楽しかったです。今年で6回目の参加です!
やっと、やっと、議会レポート63号ができました。
4月23日・知床遊覧船事故に関係する一般質問と、知床観光のこれから
行政の取り組むべき、安全管理って?
などについて書いてみました。
どうぞ、読んでみてください。
議員活動15年を迎えました。
63号という数字に自分で驚いています。
できること、これからも一生懸命頑張ります〜
議会レポート 63号はここをクリックしてください。06レポート.pptx.pdf
今年は5年に一度開催の北海道フラワーソン2022が、6月18、19日にありました。
すごく楽しかったです。今年で6回目の参加です!
2021年12月27日
議会レポート61号
みなさん こんにちは
12月17日に終わった2021年12月定例会議の報告レポートをお届けします。年末ギリギリにやっと出来上がりました。郵送させていただく分は、今日の午後に郵便局から発送できました。
マスコミで話題となり、多くの方が、おかしいよ!という中で、支給が決まった子育て世代の支援金、生活困窮世帯の支援金などが、斜里町議会で可決となりました。
そのほかにも、自然エネルギー設置条例、奨学金償還全額免除のことなど、そして桜井の一般質問など、思うこと、考えることなどを書いています。
青い文字のところをクリックしてみてください。
画面が出てくると思います。
今回は、気に入っているキタキツネの絵を、掲載しました。
どうぞ、読んでみてください。
↓ここをクリック!
6112.pptx.pdf
12月17日に終わった2021年12月定例会議の報告レポートをお届けします。年末ギリギリにやっと出来上がりました。郵送させていただく分は、今日の午後に郵便局から発送できました。
マスコミで話題となり、多くの方が、おかしいよ!という中で、支給が決まった子育て世代の支援金、生活困窮世帯の支援金などが、斜里町議会で可決となりました。
そのほかにも、自然エネルギー設置条例、奨学金償還全額免除のことなど、そして桜井の一般質問など、思うこと、考えることなどを書いています。
青い文字のところをクリックしてみてください。
画面が出てくると思います。
今回は、気に入っているキタキツネの絵を、掲載しました。
どうぞ、読んでみてください。
↓ここをクリック!
6112.pptx.pdf

2021年10月07日
議会レポート60号
みなさん こんにちは
9月定例会の報告・私の議会レポートが出来上がりました。
今回のイラストは
ちょうど9月頃の知床峠にたくさん咲いていたエゾオヤマリンドウ
9月21日に大雪山・旭岳に登った時はミヤマリンドウがたくさん咲いていました。
青に近い紫色の凛と咲く花です。
斜里町議会のこと、町のいろいろを書きました。読んでください。
6009.pptx.pdf桜井あけみの議会レポート60号


9月定例会の報告・私の議会レポートが出来上がりました。
今回のイラストは
ちょうど9月頃の知床峠にたくさん咲いていたエゾオヤマリンドウ
9月21日に大雪山・旭岳に登った時はミヤマリンドウがたくさん咲いていました。
青に近い紫色の凛と咲く花です。
斜里町議会のこと、町のいろいろを書きました。読んでください。
6009.pptx.pdf桜井あけみの議会レポート60号


2019年03月25日
選挙準備2019
2018年03月28日
議会レポート46号
しばらく、更新もせず、議会レポートもホームページに更新しない時間が続きました。
なんどか、このブログページを訪れてくださったみなさんに、お詫びいたします。
まずは、下記の レポート46 をクリックして、2018年3月議会の様子をご覧ください。
レポート46.pdf
早いもので、今期の任期も残すところ1年になりました。議員も、町長もです。
来期をどうしようか?まだ、考え中です。
議会の大切さ、必要性、そこでやらなければならないこと、それらに疑問はありません。
でも、斜里町議会として自分がその一員であることに、強いモチベーションを感じないときがあります。
これから、一年、しっかり動いて考えていきます。
ホームページから議会レポートに入っても、これまで過去の分しか見られません。
HPのバージョンも変わってしまいましたが、パソコンを替えるには至らず。結局、議会レポートはブログの中にアップしました。今後は、直接、ブログを参照してください。
よろしくお願いします。
なんどか、このブログページを訪れてくださったみなさんに、お詫びいたします。
まずは、下記の レポート46 をクリックして、2018年3月議会の様子をご覧ください。
レポート46.pdf
早いもので、今期の任期も残すところ1年になりました。議員も、町長もです。
来期をどうしようか?まだ、考え中です。
議会の大切さ、必要性、そこでやらなければならないこと、それらに疑問はありません。
でも、斜里町議会として自分がその一員であることに、強いモチベーションを感じないときがあります。
これから、一年、しっかり動いて考えていきます。
ホームページから議会レポートに入っても、これまで過去の分しか見られません。
HPのバージョンも変わってしまいましたが、パソコンを替えるには至らず。結局、議会レポートはブログの中にアップしました。今後は、直接、ブログを参照してください。
よろしくお願いします。
2016年12月29日
ブログへいただいたコメントについて
今日3回目のブログ投稿です。
以前、このブログを始めた頃はコメントはダイレクトに掲載させていただいていました。
しかし、最近は(私が直接ダイレクトにアップしないようにしているため)個人の方のお名前や、あるいは職場、個人を誹謗中傷的に書かれている内容、あるいはかなり具体的な細かな状況まで書かれている場合などがあるために、直接、連絡をとらせていただける(つまり返信アドレスを明記されている方)には、了解をいただき、一部内容の個人名や詳細すぎる部分の削除をさせていただき掲載することにしています。
個人的な連絡や、おしゃべりものは掲載していません。
なので、中には文章をコピー、ペースとして編集するためにIPアドレスが同じ重複するものもあります。
特に、ここ2年ほどは特定の方に関する書き込みコメントが多くなりましたので、コメントとして掲載承諾ができないことが多くなりました。
なので、他の方にも読んでいただくためのコメントを寄せてくださる方は、個人名など記載されずに、感想やご自身のお考え、あるいは質問などをお寄せいただくと嬉しく思います。
私個人的には、ずいぶん私の知らないような内容や、お話も伺えますが・・・それの真意を確かめる術もありませんし、私の中で止めておいた方がよい内容もあります。もしも、可能でしたら返信用のアドレスなどを明記していただけると、もっといろいろと相互のやり取りもできると思います。
どうぞよろしくお願いします。
以前は時々ありました、女のくせにとか、よそ者がなに言ってるなどのコメントはここ数年はなくなりました。感謝しています。
議会内でもそうですが、いろいろな考え方の方がいて当たりまえですから、議論する、意見を出すと言うことがもっとスムーズにできるようになれば、と思っています。
そう言う意味では、現在活動させていただいている仲間(会派・町政研究会)では、様々な意見や考えをオープンにやり取りをさせてもらっている環境です。
が、議会銀全体では、意見を言っても威圧的に対応されたり、声や力の大きい方に流されてしまうこともあります。様々な意見や考え方があって当たり前が、社会だと思います。
そう言う意味では、一方的に発信するばかりではなく、みんさんのお考えなどを双方でやり取りできる場を作っていくためのブログと思っているので。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
今朝は晴れていたのに・・・雪が降ってきた知床@ウトロです。
以前、このブログを始めた頃はコメントはダイレクトに掲載させていただいていました。
しかし、最近は(私が直接ダイレクトにアップしないようにしているため)個人の方のお名前や、あるいは職場、個人を誹謗中傷的に書かれている内容、あるいはかなり具体的な細かな状況まで書かれている場合などがあるために、直接、連絡をとらせていただける(つまり返信アドレスを明記されている方)には、了解をいただき、一部内容の個人名や詳細すぎる部分の削除をさせていただき掲載することにしています。
個人的な連絡や、おしゃべりものは掲載していません。
なので、中には文章をコピー、ペースとして編集するためにIPアドレスが同じ重複するものもあります。
特に、ここ2年ほどは特定の方に関する書き込みコメントが多くなりましたので、コメントとして掲載承諾ができないことが多くなりました。
なので、他の方にも読んでいただくためのコメントを寄せてくださる方は、個人名など記載されずに、感想やご自身のお考え、あるいは質問などをお寄せいただくと嬉しく思います。
私個人的には、ずいぶん私の知らないような内容や、お話も伺えますが・・・それの真意を確かめる術もありませんし、私の中で止めておいた方がよい内容もあります。もしも、可能でしたら返信用のアドレスなどを明記していただけると、もっといろいろと相互のやり取りもできると思います。
どうぞよろしくお願いします。
以前は時々ありました、女のくせにとか、よそ者がなに言ってるなどのコメントはここ数年はなくなりました。感謝しています。
議会内でもそうですが、いろいろな考え方の方がいて当たりまえですから、議論する、意見を出すと言うことがもっとスムーズにできるようになれば、と思っています。
そう言う意味では、現在活動させていただいている仲間(会派・町政研究会)では、様々な意見や考えをオープンにやり取りをさせてもらっている環境です。
が、議会銀全体では、意見を言っても威圧的に対応されたり、声や力の大きい方に流されてしまうこともあります。様々な意見や考え方があって当たり前が、社会だと思います。
そう言う意味では、一方的に発信するばかりではなく、みんさんのお考えなどを双方でやり取りできる場を作っていくためのブログと思っているので。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
今朝は晴れていたのに・・・雪が降ってきた知床@ウトロです。
議会レポート41号 アップ
とってもお久しぶりです。
ブログのアップ、遅れているよ〜と町で言葉をかけられて
どうしましたか?と言うメールをいただき
やっぱり、続けなきゃと思いながら。
もう年末です。
まずは、ここに、2016年12月定例会の様子を伝える
議会レポートNO.41のリンクを作ります。ここをクリックしてくださいね。
ぜひ読んでみてください。
議会レポートは手配りと郵送で、みなさんにお届けさせていただいています。また、こうしてホームページにも掲載さいさせていただいています。
あくまでも、私個人の考えや議員としての桜井の考え方を付け加えて書かせていただいています。
こうした議会レポートを10年、議員になったときから続けています。
だからでしょうか?私は、これまで町の方から「議会が何をやっているのか、議員が何をやっているのか、わからない」と、言われたことはありません。
「**議員はなにやってるの?」と聞かれたことはありますが(笑)
そして、よく電話が来たり、メールをいただいたり、最近はFB(フェイスブック)やTwitter(ツイッター)のメッセージなどにも書き込まれて、意見をいただいたり質問されたり、もちろん、このブログにもコメントをいただいています。
議会の役割や、議会の中で何をやっているのか?本当に皆さん分からないのでしょうか?
分からないのは、議員が何をやっているのかが見えてこない、コンセンサスが取れていないだけではないでしょうか?「議会」と「議員」は違います。
「議会の見える化」を目標に掲げながら、その努力をしているのでしょうか?
そこを問われているのだと思うのですが・・・
今回の「議会モニター」の募集について、いつもより多い電話やメールをいただきました。
その辺を、サボっていたブログにちょっと書いてみます。
写真は、2016年12月29日 今朝の、ちょっと焼けた雲です。

ブログのアップ、遅れているよ〜と町で言葉をかけられて
どうしましたか?と言うメールをいただき
やっぱり、続けなきゃと思いながら。
もう年末です。
まずは、ここに、2016年12月定例会の様子を伝える
議会レポートNO.41のリンクを作ります。ここをクリックしてくださいね。
ぜひ読んでみてください。
議会レポートは手配りと郵送で、みなさんにお届けさせていただいています。また、こうしてホームページにも掲載さいさせていただいています。
あくまでも、私個人の考えや議員としての桜井の考え方を付け加えて書かせていただいています。
こうした議会レポートを10年、議員になったときから続けています。
だからでしょうか?私は、これまで町の方から「議会が何をやっているのか、議員が何をやっているのか、わからない」と、言われたことはありません。
「**議員はなにやってるの?」と聞かれたことはありますが(笑)
そして、よく電話が来たり、メールをいただいたり、最近はFB(フェイスブック)やTwitter(ツイッター)のメッセージなどにも書き込まれて、意見をいただいたり質問されたり、もちろん、このブログにもコメントをいただいています。
議会の役割や、議会の中で何をやっているのか?本当に皆さん分からないのでしょうか?
分からないのは、議員が何をやっているのかが見えてこない、コンセンサスが取れていないだけではないでしょうか?「議会」と「議員」は違います。
「議会の見える化」を目標に掲げながら、その努力をしているのでしょうか?
そこを問われているのだと思うのですが・・・
今回の「議会モニター」の募集について、いつもより多い電話やメールをいただきました。
その辺を、サボっていたブログにちょっと書いてみます。
写真は、2016年12月29日 今朝の、ちょっと焼けた雲です。
2015年10月28日
視察・5日目・病児保育
私の住んでいるウトロ地域の住所は「香川」です。この「香川」は四国の香川県の香川です。
ここに入植した人達は香川からやって来たそうです。多くの方が、綾歌郡綾川町
そんなつながりを、うれしく感じておじゃましました。

今回はここ綾川町で実施されている「病児保育」について視察させていただきました。
人口は斜里町の2倍。県庁所在地の高松市まで30分ほど。
そして、高松空港を有する町です。この町の、町立国保病院である「陶(すえ)国保病院」へおじゃましました。
議長さん、福祉厚生委員会の会長さん、病院の事務局長、副委員長、そして児童福祉担当の過多などからお話を伺いました。議長さんからは、ぜひ、うどんを食べていってくださいと!
「病児保育」って、聞き慣れない言葉ですが、ご存じでしたか?
たとえば・・インフルエンザに罹ってしまって、峠は越えたけれど保育所に行けない子ども。保護者の方はその間に仕事を休まなければなりません。そんな子どもを預かってくれる保育所です。こうした施設は綾川町だけではなく近隣町村にはいくつかあるそうです。
「子どもの教育が、この町のまちづくり目標の第一なのです。」と、福祉の担当者の方はきっぱりとおっしゃっていました。その中で、あらゆる「教育、子育て」に関する事業を考えているそうです。
・・で、最近始めた事業ではなく、もう、平成18年には実施要綱ができて、事業を開始しています。
しかも、保育所園児だけではなく、小学生低学年まで。さらに、来年度からは小学6年生までに対象を拡大するそうです。

今年度から施行されている「子ども・子育て支援制度」でも、支援対象となる制度を活用した取り組みに、順次シフトしていくと言うことで、子育てのセーフティーポイントの重要な部分だと思いました。
育児休暇の、子育て休暇の勧奨を進めていても、中小企業や一般の事業所では無理な話です。
斜里町でも、こうした子育て対策を実施出来る家庭は、その多くが公務員だと思います。現実には、子どもが熱を出した、感染症に罹患した、登園禁止期間などで仕事を休まなければならないこと多いと思います。
休日の託児所の設置を求める声もあります。
そんな中で、今回の「病児保育」はどれほど助かるだろうか・・と、思いました。

定員は4名。前日の午後10時までから受付、保育士さんが1名配置されています。同時に、看護師さんが1名。朝、医師の診察を受けてから保育看護。受け入れる子どもの居ないときは、一般保育所で働きます。看護師さんも同じです。

綾川町の、たとえば国保病院の運営について説明を受けましたが、入院病床数63床、時々赤字になるものの黒字経営を続けています。お医者さんの人数は10名。
町の予算も斜里町と同じくらい・・です。
うちの町でも、できないものでしょうか・・。
近隣の子どもたちを受け入れても良いはずです。
「裕福な自治体だから・・できる」のではなく「どこに力をおくのか?」だと思いました。
こうした取り組みも、子育てしやすい環境作りです。
無理やダメ、できない、と言う発想から、もう一歩だけ足を踏み出しても良いのではないだろうか?
5日間の視察を通じて、斜里町の良いところもたくさん確認出来ました。同時に、まちづくりの視点と、住民との信頼関係が十分だろうか?など、いくつかの課題も私の中では生まれました。
急ぎ足の報告でしたが、5日間、とても良い天気に恵まれ、多くの事を学ばせていただきました。
すこしでも、町のために活かせるような活動をしていこうと思います。
ここに入植した人達は香川からやって来たそうです。多くの方が、綾歌郡綾川町
そんなつながりを、うれしく感じておじゃましました。
今回はここ綾川町で実施されている「病児保育」について視察させていただきました。
人口は斜里町の2倍。県庁所在地の高松市まで30分ほど。
そして、高松空港を有する町です。この町の、町立国保病院である「陶(すえ)国保病院」へおじゃましました。
議長さん、福祉厚生委員会の会長さん、病院の事務局長、副委員長、そして児童福祉担当の過多などからお話を伺いました。議長さんからは、ぜひ、うどんを食べていってくださいと!
「病児保育」って、聞き慣れない言葉ですが、ご存じでしたか?
たとえば・・インフルエンザに罹ってしまって、峠は越えたけれど保育所に行けない子ども。保護者の方はその間に仕事を休まなければなりません。そんな子どもを預かってくれる保育所です。こうした施設は綾川町だけではなく近隣町村にはいくつかあるそうです。
「子どもの教育が、この町のまちづくり目標の第一なのです。」と、福祉の担当者の方はきっぱりとおっしゃっていました。その中で、あらゆる「教育、子育て」に関する事業を考えているそうです。
・・で、最近始めた事業ではなく、もう、平成18年には実施要綱ができて、事業を開始しています。
しかも、保育所園児だけではなく、小学生低学年まで。さらに、来年度からは小学6年生までに対象を拡大するそうです。
今年度から施行されている「子ども・子育て支援制度」でも、支援対象となる制度を活用した取り組みに、順次シフトしていくと言うことで、子育てのセーフティーポイントの重要な部分だと思いました。
育児休暇の、子育て休暇の勧奨を進めていても、中小企業や一般の事業所では無理な話です。
斜里町でも、こうした子育て対策を実施出来る家庭は、その多くが公務員だと思います。現実には、子どもが熱を出した、感染症に罹患した、登園禁止期間などで仕事を休まなければならないこと多いと思います。
休日の託児所の設置を求める声もあります。
そんな中で、今回の「病児保育」はどれほど助かるだろうか・・と、思いました。
定員は4名。前日の午後10時までから受付、保育士さんが1名配置されています。同時に、看護師さんが1名。朝、医師の診察を受けてから保育看護。受け入れる子どもの居ないときは、一般保育所で働きます。看護師さんも同じです。
綾川町の、たとえば国保病院の運営について説明を受けましたが、入院病床数63床、時々赤字になるものの黒字経営を続けています。お医者さんの人数は10名。
町の予算も斜里町と同じくらい・・です。
うちの町でも、できないものでしょうか・・。
近隣の子どもたちを受け入れても良いはずです。
「裕福な自治体だから・・できる」のではなく「どこに力をおくのか?」だと思いました。
こうした取り組みも、子育てしやすい環境作りです。
無理やダメ、できない、と言う発想から、もう一歩だけ足を踏み出しても良いのではないだろうか?
5日間の視察を通じて、斜里町の良いところもたくさん確認出来ました。同時に、まちづくりの視点と、住民との信頼関係が十分だろうか?など、いくつかの課題も私の中では生まれました。
急ぎ足の報告でしたが、5日間、とても良い天気に恵まれ、多くの事を学ばせていただきました。
すこしでも、町のために活かせるような活動をしていこうと思います。
2015年10月27日
視察・3日目・今治タオル
皆さんは、普段、どこのタオルを使っていますか?

日本のタオルは、一時期、中国やベトナムなどのタオルが安価に流通して、その産業基盤を大きく減らしていたそうです。しかし、品質の良い古くから持っている技術を活かしたタオルを、ふたたび国内流通に載せることが出来たばかりでなく、今では海外でも高い品質が認められるようになりました。

愛媛県の今治タオルと大阪の泉州タオルが有名です。
今回は、その今治タオルの販売と、織機技術と海外のアートをテーマとしたタオル作品を展示する美術館を観てきました。
休日だったこともあり、多くの方々がバスやマイカーで訪れていました。
このような、商品に関連するテーマパークのような施設は、北海道では製菓会社や、ビール会社に多くありますが、タオル製品を高い織機技術で美術品として展示する所は珍しいのではないでしょうか?
たかがタオル・・と思っていましたが、その技術の高さに驚きました。
また、テーマが子どもや女性に人気のムーミンやスヌーピー、テキスタイルのデザイナーなどの作品だと言うことも集客のポイントをついていると思いました。
観光地ではない場所で、なかば近隣行楽客を集める施設として、役割をはたしていると思いました。
もちろん、遠方からの方も多く訪れていて、ワンフロアーが愛媛県近隣の物産で埋められていることからも分かりました。

たかがタオル、されどタオル。
毎朝、顔を拭くときに、この今治タオルの使用感は、一度使ったことのある方なら納得できると思います。


日本のタオルは、一時期、中国やベトナムなどのタオルが安価に流通して、その産業基盤を大きく減らしていたそうです。しかし、品質の良い古くから持っている技術を活かしたタオルを、ふたたび国内流通に載せることが出来たばかりでなく、今では海外でも高い品質が認められるようになりました。
愛媛県の今治タオルと大阪の泉州タオルが有名です。
今回は、その今治タオルの販売と、織機技術と海外のアートをテーマとしたタオル作品を展示する美術館を観てきました。
休日だったこともあり、多くの方々がバスやマイカーで訪れていました。
このような、商品に関連するテーマパークのような施設は、北海道では製菓会社や、ビール会社に多くありますが、タオル製品を高い織機技術で美術品として展示する所は珍しいのではないでしょうか?
たかがタオル・・と思っていましたが、その技術の高さに驚きました。
また、テーマが子どもや女性に人気のムーミンやスヌーピー、テキスタイルのデザイナーなどの作品だと言うことも集客のポイントをついていると思いました。
観光地ではない場所で、なかば近隣行楽客を集める施設として、役割をはたしていると思いました。
もちろん、遠方からの方も多く訪れていて、ワンフロアーが愛媛県近隣の物産で埋められていることからも分かりました。
たかがタオル、されどタオル。
毎朝、顔を拭くときに、この今治タオルの使用感は、一度使ったことのある方なら納得できると思います。
2015年10月25日
視察・2日目・岩見銀山
2007年・世界遺産に登録された石見銀山。正直、ほとんどどの様なところなのか、関心もなく、しかも読み方もてっきり「いしみぎんざん」かと思っていました。
この地域には、一緒に行かれた方々も興味を持っていらっしゃいました。
私は、ここの地域の取り組み・・・簡単に言うと「バス利用」について、昨年知床五湖の駐車場待ちを40分された方のお話を伺った中で「知床もパーク&ライド」にすると良いのに・・」と言われたことが耳に残っていましたので、今回は「ビジターとしてその方法をどう感じるだろうか?」ということに興味がありました。

で、遺産センターの広い駐車場へ車を駐めて、センターの方にどのように楽しんで良いのか、レクチャーとアドバイスを受けました。結果、バス移動ーレンタサイクル利用で石見銀山を訪れることにしました。
バス料金は200円前後・乗車時間は15分ほど・時刻表もほぼ15分ごとに
そして、自転車を借りて(2時間700円・これは電動アシストです)見所をレンタサイクル屋さんのおじさんの丁寧な説明を受けて回ってきました。(他にも、カートのような乗り物もありました)
鎌倉時代に銀の採掘が始まったと言う歴史ある地域。銀山までの道すがらにのこっている、昔からの商店街。
かつては、ここで働く人達が住んでいた集落には、現在も学校がありました。
途中で、小学生に声をかけると、同級生は4人だよと。
生活する人達の集落がそのまま残る中を、たくさんの観光客が歩いて行きます。
途中にはボランティアガイドの方々が、フリーの方に声をかけるなどされていました。
平日などは「ワンコインガイド」をされているようで、バス停の近くに受付所がありました。

どこの地域でも、休日に集中する人の流れが大きな課題です。
このバス路線も、採算性はどうなのだろう?と思いましたが、太田市はじめ観光協会・島根県などの関わりがあるようです。この時間、コストは無理のないストレスを感じない範囲のものだと思いました。
「石見銀山・パーク&ライド」はこちらをご覧ください。
で、楽しかったです。歴史を感じ、代々に渡ってこの銀山の価値をめぐる時の権力者の争いや、この地で暮らしてきた人々の宗教観も知ることが出来、さらにはここの自然、散策も楽しむことができる所でした。
沿道には様々なお店が並び、立ち寄る楽しみもありました。
約3時間の石見銀山。
世界遺産に指定されたゆえの知名度と、そこを訪れる方の期待に添うための地域づくりは、共通の課題なのだと思いました。
知床は自然遺産ではあり、同列の利用の方法をそのまま取り入れることにはなりませんが、いくつかのヒントを感じました。
思った以上に、楽しめて、メニューの多い場所と思った石見銀山でした。

この地域には、一緒に行かれた方々も興味を持っていらっしゃいました。
私は、ここの地域の取り組み・・・簡単に言うと「バス利用」について、昨年知床五湖の駐車場待ちを40分された方のお話を伺った中で「知床もパーク&ライド」にすると良いのに・・」と言われたことが耳に残っていましたので、今回は「ビジターとしてその方法をどう感じるだろうか?」ということに興味がありました。
で、遺産センターの広い駐車場へ車を駐めて、センターの方にどのように楽しんで良いのか、レクチャーとアドバイスを受けました。結果、バス移動ーレンタサイクル利用で石見銀山を訪れることにしました。
バス料金は200円前後・乗車時間は15分ほど・時刻表もほぼ15分ごとに
そして、自転車を借りて(2時間700円・これは電動アシストです)見所をレンタサイクル屋さんのおじさんの丁寧な説明を受けて回ってきました。(他にも、カートのような乗り物もありました)
鎌倉時代に銀の採掘が始まったと言う歴史ある地域。銀山までの道すがらにのこっている、昔からの商店街。
かつては、ここで働く人達が住んでいた集落には、現在も学校がありました。
途中で、小学生に声をかけると、同級生は4人だよと。
生活する人達の集落がそのまま残る中を、たくさんの観光客が歩いて行きます。
途中にはボランティアガイドの方々が、フリーの方に声をかけるなどされていました。
平日などは「ワンコインガイド」をされているようで、バス停の近くに受付所がありました。
どこの地域でも、休日に集中する人の流れが大きな課題です。
このバス路線も、採算性はどうなのだろう?と思いましたが、太田市はじめ観光協会・島根県などの関わりがあるようです。この時間、コストは無理のないストレスを感じない範囲のものだと思いました。
「石見銀山・パーク&ライド」はこちらをご覧ください。
で、楽しかったです。歴史を感じ、代々に渡ってこの銀山の価値をめぐる時の権力者の争いや、この地で暮らしてきた人々の宗教観も知ることが出来、さらにはここの自然、散策も楽しむことができる所でした。
沿道には様々なお店が並び、立ち寄る楽しみもありました。
約3時間の石見銀山。
世界遺産に指定されたゆえの知名度と、そこを訪れる方の期待に添うための地域づくりは、共通の課題なのだと思いました。
知床は自然遺産ではあり、同列の利用の方法をそのまま取り入れることにはなりませんが、いくつかのヒントを感じました。
思った以上に、楽しめて、メニューの多い場所と思った石見銀山でした。
2015年10月24日
視察・一日目・谷笑楽校
任期中4年の間に、一度ある道外議員研修に行ってきました。
以前から気になってた町の取り組みや、施設を見てきました。
とかく物見遊山になっていると言う批判もありますが、やはり実際に話を伺う、見る、質問する、当たり前のことですが必要な事だと思います。
そして、大変参考になり、今回は特に・・いろいろ考えさせられました。

谷笑楽校の取り組み
平成17年に閉校となった学校を利用している取り組みです。ここの活動は大臣賞も受賞されています。
「よくある、公民館的な使い方だろう〜なぁ」と思っていましたが、ちょっと違っていました。
ここの谷地区は歴史が古く、戸数が減った現在でも93世帯233名の方がいらっしゃる地域です。
かつては1000人の方が住まわれていた地域ですが、元気です。
議長さんがお話してくれましたが、この地域は教育にも地域活動にもいつも一生懸命にやる自治が出来た地域だと思うとおっしゃっていたように、行政や学校に頼り、任せるのではなく自分たち住民が常に地域づくりに参加するベースがあったことが、現在の施設の利用率を高めているのだということでした。

もちろん、住民の方の輸送手段に取り組み
雪かきに取り組み
季節行事に取り組み
趣味や野外活動、文化活動にも積極的
子ども神楽だって、大人たちが引き継いで、途切れることなく伝承されています。
そして、よそからの方を、受け入れる柔軟性も持っています。
みんなで集まって話し合う、議論する、検討する
それを尊重して動いています。
廃校になった校舎も、輝いていました。大切な学校が中心に、地域の人達の動きを作り出していました。
平成26年には4700人以上の人達がここに集っています。
それでも「少し減って来たんですよ」とおっしゃっていました。
よそからカフェを開催しに来る人
コンサートにやって来る人
そんな笑楽校に興味を持ってやって来る人
研修に使う人・ゼミで利用する人
お昼も一緒に食べる人達・子育てサロン
合宿・体躯大会
夜なべ談議?まで。

ちょっとウトロ地域の漁村センターのような使い方をされていると思いました。
地域が動かなくては、始まらない。訪れた平日は子どもたちの声は聞こえませんでしたが、近隣町村の方々が、ここでお昼をいただきながら、研修をすると言うことで、隣の教室からは笑い声が聞こえていました。
もちろん、こうした私たちのような視察には、視察費用として一団体10000円のお金がかかります。
それも、ここの管理運営費に充てられるのだと思うと、ちょっと応援できた気分になりました。
最後に、ここ谷地区は次に視察する「石見銀山」の天領だった地域だそうです。

以前から気になってた町の取り組みや、施設を見てきました。
とかく物見遊山になっていると言う批判もありますが、やはり実際に話を伺う、見る、質問する、当たり前のことですが必要な事だと思います。
そして、大変参考になり、今回は特に・・いろいろ考えさせられました。
谷笑楽校の取り組み
平成17年に閉校となった学校を利用している取り組みです。ここの活動は大臣賞も受賞されています。
「よくある、公民館的な使い方だろう〜なぁ」と思っていましたが、ちょっと違っていました。
ここの谷地区は歴史が古く、戸数が減った現在でも93世帯233名の方がいらっしゃる地域です。
かつては1000人の方が住まわれていた地域ですが、元気です。
議長さんがお話してくれましたが、この地域は教育にも地域活動にもいつも一生懸命にやる自治が出来た地域だと思うとおっしゃっていたように、行政や学校に頼り、任せるのではなく自分たち住民が常に地域づくりに参加するベースがあったことが、現在の施設の利用率を高めているのだということでした。
もちろん、住民の方の輸送手段に取り組み
雪かきに取り組み
季節行事に取り組み
趣味や野外活動、文化活動にも積極的
子ども神楽だって、大人たちが引き継いで、途切れることなく伝承されています。
そして、よそからの方を、受け入れる柔軟性も持っています。
みんなで集まって話し合う、議論する、検討する
それを尊重して動いています。
廃校になった校舎も、輝いていました。大切な学校が中心に、地域の人達の動きを作り出していました。
平成26年には4700人以上の人達がここに集っています。
それでも「少し減って来たんですよ」とおっしゃっていました。
よそからカフェを開催しに来る人
コンサートにやって来る人
そんな笑楽校に興味を持ってやって来る人
研修に使う人・ゼミで利用する人
お昼も一緒に食べる人達・子育てサロン
合宿・体躯大会
夜なべ談議?まで。

ちょっとウトロ地域の漁村センターのような使い方をされていると思いました。
地域が動かなくては、始まらない。訪れた平日は子どもたちの声は聞こえませんでしたが、近隣町村の方々が、ここでお昼をいただきながら、研修をすると言うことで、隣の教室からは笑い声が聞こえていました。
もちろん、こうした私たちのような視察には、視察費用として一団体10000円のお金がかかります。
それも、ここの管理運営費に充てられるのだと思うと、ちょっと応援できた気分になりました。
最後に、ここ谷地区は次に視察する「石見銀山」の天領だった地域だそうです。

2015年09月15日
意見書って?届いてるの?
秋晴れの斜里町ウトロです。
しばらくぶりの更新になってしまいました。
先日の記録的な豪雨で被害に遭われた方々に心よりお見舞いをいたします。
本当に、最近の気候はこれまでの、経験値を超えたものになっています。
前回の議会レポートを発行したあとに、大変多くの皆さんからあらゆる形でコメントやお電話、出逢った時にお話をいただきました。「やぱりねぇ、そういう事やってったんだ」という方から「今どき信じられない」という方まで。いろいろな意見をいただきました。
心配してくださる方もいらっしゃいました。「なにかあったら、しっかりオープンにしてね」と言う若い方からの意見。ありがたいなぁと思いました。
色々ありましたが、私はこれまで同様に、しっかり議会でがんばっていきますね。
さて、明日から斜里町の9月定例議会が始まります。
そんな中、今朝の新聞で網走市議会が安保法案廃止の意見書を再度提出されたという記事を読みました。
斜里町議会でも、6月議会でこの法案の廃止を求める意見書が全会一致で可決され、国へ提出されています。
意見書・地方議会から国へ提出される意見書、つまり議員が提案して議会としてその意見書を国へ提出されると言うものです。
が、私は本当に国へ?関係する機関へ届いているのだろうか?宛先は内容によって、内閣総理大臣だったり厚生労働大臣だったり環境大臣宛になっています。国へ送付されて、どの部署でどのようにまとめられているのかしら?と、不思議になりました。全国の地方議会から、定例議会中には一斉に提出される意見書。
すごい数です。言わば、地方自治体からの意見です。
で、意見書の行方、取り扱いで、インターネットで検索してみました。すると・・・こんな記事がありました。
「意見書のゆくえ・地方議会ニュース」
さらに、「読んだかどうかも回答できない・・」
わたしも、知り合いの総務省の関係の方に聞いてみましたが、やはり彼女は「意見書?さぁ?どんな風に取り扱っているのかな?」という返答でした。彼女が知らないだけなのかもしれませんが、現実的に斜里町議会で一生懸命に意見書を作成し、議員間で協議もして、議案として提出され、本会議の席で説明し、質疑応答を経て討論採決され、提出に至る意見書です。議会広報にも掲載され、6月議会のあとには北海道新聞にも北海道内の自治体で、今回の安保法案に関する自治体の意見書の提出について記事にもなっている意見書。
今、強行採決されようとしている安保法案。廃案にと言う声にも色々ありますが、まずは「幾つもまとめられて法案を一括採決」の矛盾や、もっとしっかり審議すべき、など国民の半数以上の人が、今回の採決に異議を唱えています。国民に選ばれた議員が決める・・と言うのであれば、地方議会から提出された、法案に反対、あるいは慎重審議を求める意見書だって同じはず。
最近の国の施策や、取り組みが、どんどん民主主義から遠ざかっているんじゃないか?と強く感じる昨今。
明日から始まる、斜里町議会では行政と共に、町のために、どうすることが良いのかを、心がけて臨みたいと思います。
写真は今年7月に登った羅臼岳山頂です

しばらくぶりの更新になってしまいました。
先日の記録的な豪雨で被害に遭われた方々に心よりお見舞いをいたします。
本当に、最近の気候はこれまでの、経験値を超えたものになっています。
前回の議会レポートを発行したあとに、大変多くの皆さんからあらゆる形でコメントやお電話、出逢った時にお話をいただきました。「やぱりねぇ、そういう事やってったんだ」という方から「今どき信じられない」という方まで。いろいろな意見をいただきました。
心配してくださる方もいらっしゃいました。「なにかあったら、しっかりオープンにしてね」と言う若い方からの意見。ありがたいなぁと思いました。
色々ありましたが、私はこれまで同様に、しっかり議会でがんばっていきますね。
さて、明日から斜里町の9月定例議会が始まります。
そんな中、今朝の新聞で網走市議会が安保法案廃止の意見書を再度提出されたという記事を読みました。
斜里町議会でも、6月議会でこの法案の廃止を求める意見書が全会一致で可決され、国へ提出されています。
意見書・地方議会から国へ提出される意見書、つまり議員が提案して議会としてその意見書を国へ提出されると言うものです。
が、私は本当に国へ?関係する機関へ届いているのだろうか?宛先は内容によって、内閣総理大臣だったり厚生労働大臣だったり環境大臣宛になっています。国へ送付されて、どの部署でどのようにまとめられているのかしら?と、不思議になりました。全国の地方議会から、定例議会中には一斉に提出される意見書。
すごい数です。言わば、地方自治体からの意見です。
で、意見書の行方、取り扱いで、インターネットで検索してみました。すると・・・こんな記事がありました。
「意見書のゆくえ・地方議会ニュース」
さらに、「読んだかどうかも回答できない・・」
わたしも、知り合いの総務省の関係の方に聞いてみましたが、やはり彼女は「意見書?さぁ?どんな風に取り扱っているのかな?」という返答でした。彼女が知らないだけなのかもしれませんが、現実的に斜里町議会で一生懸命に意見書を作成し、議員間で協議もして、議案として提出され、本会議の席で説明し、質疑応答を経て討論採決され、提出に至る意見書です。議会広報にも掲載され、6月議会のあとには北海道新聞にも北海道内の自治体で、今回の安保法案に関する自治体の意見書の提出について記事にもなっている意見書。
今、強行採決されようとしている安保法案。廃案にと言う声にも色々ありますが、まずは「幾つもまとめられて法案を一括採決」の矛盾や、もっとしっかり審議すべき、など国民の半数以上の人が、今回の採決に異議を唱えています。国民に選ばれた議員が決める・・と言うのであれば、地方議会から提出された、法案に反対、あるいは慎重審議を求める意見書だって同じはず。
最近の国の施策や、取り組みが、どんどん民主主義から遠ざかっているんじゃないか?と強く感じる昨今。
明日から始まる、斜里町議会では行政と共に、町のために、どうすることが良いのかを、心がけて臨みたいと思います。
写真は今年7月に登った羅臼岳山頂です
2015年07月07日
議会レポート35号できました
6月定例会が3日間で終わりました。
町長の2期目にむけての町政執行方針・教育行政執行方針を伺い、始まった議会。
前回のブログに、こんなことあったんです〜と書いてから、皆さんからメールや電話をいただきました。
多くの方が・・今どき?まだ?ウチの議会も?
男女共同参画以前の問題ですね・・と言う、他自治体の方からのメールもいただきました。
でも、議会レポート35号にも書きましたが、どなたを推薦する、と言うことについてはご本人の意志であればそれはそれだと思います。私が「それって?それでいいの?」と思うのは、議員個人の姿勢です。
以前も、ある議決承認で私ひとりが「反対」し、質疑、討論を行ったときも「実は、わたしもおかしいと思う。桜井さんの言っていることと同じ意見なんだ。しかし、それに反した意見は述べられない・・そんな雰囲気なんだ」とおっしゃる方。
「仲間の手前、反対に回ることはできない・・理解して欲しい」という方がいらっしゃいました。
群れに弱い。
自分の意見を述べられない。
意見を、意志を封じ込める、そんな圧力が議員の中にある・・
それが、悲しいのです。
立場やイデオロギーの点からも、不可思議だった今回の人事でしたが、これは単に人事配置に留まらない形になっていると、わたしは今回の議会でちょっと感じました。
議会改革が、体裁や議員自身の保身のためや、ガス抜きに終わらないためにも、ちょっと気をつけよう!
議会レポートの内容が「ちょっと、もう少し詳しく書いた方が良かったんじゃないか?」というご意見をいただきましたが、もしも、もっと詳しい「事の顛末」を知りたい方は、桜井のメールアドレスへご連絡ください。
記録として作っているものがあります。
個人的にお送りいたしますので、興味のある方はご連絡ください。
さて、今年の我が家のバラは、とてもきれいにスタートしました。
お近くにいらっしゃいましたら、ぜひ、観に来てくださいね。
町長の2期目にむけての町政執行方針・教育行政執行方針を伺い、始まった議会。
前回のブログに、こんなことあったんです〜と書いてから、皆さんからメールや電話をいただきました。
多くの方が・・今どき?まだ?ウチの議会も?
男女共同参画以前の問題ですね・・と言う、他自治体の方からのメールもいただきました。
でも、議会レポート35号にも書きましたが、どなたを推薦する、と言うことについてはご本人の意志であればそれはそれだと思います。私が「それって?それでいいの?」と思うのは、議員個人の姿勢です。
以前も、ある議決承認で私ひとりが「反対」し、質疑、討論を行ったときも「実は、わたしもおかしいと思う。桜井さんの言っていることと同じ意見なんだ。しかし、それに反した意見は述べられない・・そんな雰囲気なんだ」とおっしゃる方。
「仲間の手前、反対に回ることはできない・・理解して欲しい」という方がいらっしゃいました。
群れに弱い。
自分の意見を述べられない。
意見を、意志を封じ込める、そんな圧力が議員の中にある・・
それが、悲しいのです。
立場やイデオロギーの点からも、不可思議だった今回の人事でしたが、これは単に人事配置に留まらない形になっていると、わたしは今回の議会でちょっと感じました。
議会改革が、体裁や議員自身の保身のためや、ガス抜きに終わらないためにも、ちょっと気をつけよう!
議会レポートの内容が「ちょっと、もう少し詳しく書いた方が良かったんじゃないか?」というご意見をいただきましたが、もしも、もっと詳しい「事の顛末」を知りたい方は、桜井のメールアドレスへご連絡ください。
記録として作っているものがあります。
個人的にお送りいたしますので、興味のある方はご連絡ください。
さて、今年の我が家のバラは、とてもきれいにスタートしました。
お近くにいらっしゃいましたら、ぜひ、観に来てくださいね。
2015年06月20日
書けなかったこれまでの事
みなさん、こんにちは
4月21日告示の町議選は結局、無投票当選という形で終わりました。
残念な結果でした。
一方で、町長選が行われ、連日の選挙運動を、なかば傍観者的に見ながら「これで良いのだろうか?」という気持ちで過ごしていました。
でも、後援会のみなさんと、これまで同様に町政に赴く気持ちや、理念、方向性などをこれまでと変わらない形でたくさん議論し、話し合いをしていく中で、これからの4年間も今まで同様にしっかりとやっていこうと思えるようになりました。
応援いただいた皆さんの声が、やはり基盤となります。
今回は、特にたくさんの電話や、直接お会いして話をする機会が増えたことも嬉しいことでした。
一方で、なかなか驚くようなことが選挙後に次々と起こりました。
その、流れや状況は、私にとっては信じられないような、人として、議会人として軽蔑に値する姿も見えた、議会人事に係わる動きでした。
5月8日の初議会の人事結果は、すでに届けられている「斜里町議会広報」をご覧になられると良いと思います。また、6月定例議会が終わってから発行しようと思っている、私の「議会レポート」の中では、その議会人事の結果に至る動きを、私が直接耳にした、あるいはその場の状況を、お伝えしようと思います。
議会を去られた先輩議員の方々や、応援してくださる町民の皆さんが「臭いものには蓋をしてきた体質を、変えなくてはならないだろう」とおっしゃいます。
それらを含めて、これまでの「議会が何をやっているかわからない」「議論がない」というマイナスの部分を変えようと取り組んできた「議会改革」です。
でも、それらがなんだか空々しいものに見えてしまった。私の感想です。
もちろん、議会人として新しい議会体制の中で、これまで同様にしっかりと役目を果たしていきます。
長いこと、更新していなかったこのブログを、毎日、開いてくださる方が先日お電話をくださいました。
また、議会広報や北海道新聞の記事を見て、何があったのか?と言ってくださる方とずいぶん、お話をさせていただきました。
いろんな人が、いらっしゃって、様々な考えを持つ人もいます。それを、とやかくは言いません。
でも、議会議員として「自分で判断しなければならない」責任を放棄したり、議会の場を自己顕示欲の場にするなどと言うことは、許されないと思っています。何故って、それが「町のために」なりますか?
と言う事で、しばらくぶりのブログです。
気候が変わって来ている・・と言う、不安感と、今年は植物の生長が早いわ! と、ワクワクする気持ちを交互に感じながら。
6月議会に臨みます〜
写真は6月13日に実施した「ウトロ花いっぱい!」

4月21日告示の町議選は結局、無投票当選という形で終わりました。
残念な結果でした。
一方で、町長選が行われ、連日の選挙運動を、なかば傍観者的に見ながら「これで良いのだろうか?」という気持ちで過ごしていました。
でも、後援会のみなさんと、これまで同様に町政に赴く気持ちや、理念、方向性などをこれまでと変わらない形でたくさん議論し、話し合いをしていく中で、これからの4年間も今まで同様にしっかりとやっていこうと思えるようになりました。
応援いただいた皆さんの声が、やはり基盤となります。
今回は、特にたくさんの電話や、直接お会いして話をする機会が増えたことも嬉しいことでした。
一方で、なかなか驚くようなことが選挙後に次々と起こりました。
その、流れや状況は、私にとっては信じられないような、人として、議会人として軽蔑に値する姿も見えた、議会人事に係わる動きでした。
5月8日の初議会の人事結果は、すでに届けられている「斜里町議会広報」をご覧になられると良いと思います。また、6月定例議会が終わってから発行しようと思っている、私の「議会レポート」の中では、その議会人事の結果に至る動きを、私が直接耳にした、あるいはその場の状況を、お伝えしようと思います。
議会を去られた先輩議員の方々や、応援してくださる町民の皆さんが「臭いものには蓋をしてきた体質を、変えなくてはならないだろう」とおっしゃいます。
それらを含めて、これまでの「議会が何をやっているかわからない」「議論がない」というマイナスの部分を変えようと取り組んできた「議会改革」です。
でも、それらがなんだか空々しいものに見えてしまった。私の感想です。
もちろん、議会人として新しい議会体制の中で、これまで同様にしっかりと役目を果たしていきます。
長いこと、更新していなかったこのブログを、毎日、開いてくださる方が先日お電話をくださいました。
また、議会広報や北海道新聞の記事を見て、何があったのか?と言ってくださる方とずいぶん、お話をさせていただきました。
いろんな人が、いらっしゃって、様々な考えを持つ人もいます。それを、とやかくは言いません。
でも、議会議員として「自分で判断しなければならない」責任を放棄したり、議会の場を自己顕示欲の場にするなどと言うことは、許されないと思っています。何故って、それが「町のために」なりますか?
と言う事で、しばらくぶりのブログです。
気候が変わって来ている・・と言う、不安感と、今年は植物の生長が早いわ! と、ワクワクする気持ちを交互に感じながら。
6月議会に臨みます〜
写真は6月13日に実施した「ウトロ花いっぱい!」
2015年04月24日
クジを引く・ま、いいけどね
21日の告示日
朝7時に家を出て、告示受付のために役場庁舎へ行き 並んで
並んだ順番に、椅子に座り
その椅子の順番に、
告示受付順番を決める、クジを引く順番のためのクジを引き
私の場合は6番目に、今度は本当の受け付く順番が決まるクジを引きました。
結局、私は11番目でした・・。
でもね、クジは残念ながら自分では引けないのです・・。
2回とも自分で引くわけではないので・・。
なんとなく、2回も引く意味があるのだろうか?なんて思ってしまいました。
しかもね、告示受付の順番が決まったけど、受付は8:30からと言うことで、15分以上ずっと椅子に座って待つことに。
以前は、自分で引いたと思うんだけどね。
このやり方だったら、一度でいいんじゃないかな?と思いましたが。
ま、いいけどね。
初めて立候補して、その後、議会の場に初めて入ったときもクジがありました。
議席を決めるために、仮議席番号のくじを引いて、その順番でクジを引き、自分の議席が決まるというもの。
その順番で、ポスターのを貼る場所が決まったりします。
お手伝いくださった皆さん、本当にありがとうございます。51箇所、全てに貼っていただきました。
これまでも、何度も言ってきましたが、私の議員活動は決して一人でできるものではなく、こうした選挙の時、そして普段からも支えてもらいながらの活動です。
立候補受付を無事に受理されて、選挙の七つ道具を渡されて、選挙運動が始まります。
この、七つ道具は、終わった後は選挙管理委員会に返却するそうです。書いてありました。

ピンクの手袋とバンダナは買ってもらいました
自分の手で、引くクジではないのですが、心の中でお願いするとき、あるいは書類を審査して受付してもらうときには、みんなの顔が浮かびます。
街宣車で動くときも、応援してくださる方の姿を思って走りました。
夕方、17時過ぎに定数ちょうどの受付で終了と言うことが分かり、選挙運動も終わりました。
一日、街の中を回って思ったこと、等については、また後で。
朝7時に家を出て、告示受付のために役場庁舎へ行き 並んで
並んだ順番に、椅子に座り
その椅子の順番に、
告示受付順番を決める、クジを引く順番のためのクジを引き
私の場合は6番目に、今度は本当の受け付く順番が決まるクジを引きました。
結局、私は11番目でした・・。
でもね、クジは残念ながら自分では引けないのです・・。
2回とも自分で引くわけではないので・・。
なんとなく、2回も引く意味があるのだろうか?なんて思ってしまいました。
しかもね、告示受付の順番が決まったけど、受付は8:30からと言うことで、15分以上ずっと椅子に座って待つことに。
以前は、自分で引いたと思うんだけどね。
このやり方だったら、一度でいいんじゃないかな?と思いましたが。
ま、いいけどね。
初めて立候補して、その後、議会の場に初めて入ったときもクジがありました。
議席を決めるために、仮議席番号のくじを引いて、その順番でクジを引き、自分の議席が決まるというもの。
その順番で、ポスターのを貼る場所が決まったりします。
お手伝いくださった皆さん、本当にありがとうございます。51箇所、全てに貼っていただきました。
これまでも、何度も言ってきましたが、私の議員活動は決して一人でできるものではなく、こうした選挙の時、そして普段からも支えてもらいながらの活動です。
立候補受付を無事に受理されて、選挙の七つ道具を渡されて、選挙運動が始まります。
この、七つ道具は、終わった後は選挙管理委員会に返却するそうです。書いてありました。
ピンクの手袋とバンダナは買ってもらいました
自分の手で、引くクジではないのですが、心の中でお願いするとき、あるいは書類を審査して受付してもらうときには、みんなの顔が浮かびます。
街宣車で動くときも、応援してくださる方の姿を思って走りました。
夕方、17時過ぎに定数ちょうどの受付で終了と言うことが分かり、選挙運動も終わりました。
一日、街の中を回って思ったこと、等については、また後で。
2015年04月10日
議会に寄せる町の人の声
昨日の夕方、町の方から電話がありました。
(非通知ではなく匿名でもない電話です(笑))
「もしも選挙がなく、無投票になっても、もしも、選挙になって投票することになっても・・・立候補の人がどんな人なのか?分からないですよね・・。開かれた議会、とは最近よく耳にしますが、選挙も開かれなきゃならないと思うんです。
私は、これまでの斜里町の議員さんも、どんな人か良くわからないんです。応援している議員さんだけを知っていても、それでいいのかしら?と。
そんな状態で、もっと関心を持って、とか、情報公開とか・・それって、おかしいと思いませんか?」
と言う内容の電話でした。
少し、似た問題提起として以前書いた、ブログのことを話しました。
(そのブログはこちらから・・・クリックしてください。)
そして、斜里町議会が発行している「議会広報」について、同じような話が、2月に発行された166号に掲載されていたので、とおっしゃっていました。
(その広報はこちらから・・・最後のページの部分です・まちの声)
2年ほど前からインターネットを使っていろいろなものを見たり、調べたりしているとおっしゃるこの方は、議会広報で前期、今期の議員紹介のページについても「良い取り組みですね」とおっしゃってくださり、さらに具体的な情報も入れるべきとおっしゃってくださいました。
当たり前のことですが、関心を持ってもらう、一緒に取り組む、住民参加、情報公開、さらにはみんなで地域活性を!と言う基本的なまちづくりに必要な事は、一番に「情報の共有」です。
当たり前で、よく使われる言葉ですが、これを実行できていない事が、とても多く、結果的には消極的なまちづくりになっているのも事実。
では、どうやって「情報の共有」を計るのか?方法はたくさんある方が良いはず。
広報などの文字による発信・ネットでの発信・実際に会うこと・口コミ・マスコミ・・たくさんあります。
ずいぶん共感できて、そうそう、と言うお話が続いた電話から思ったことでした。
できるところから変えていきたいですね。

まだ、小さな芽ですが、3ヶ月後には花が咲きます!
ラベンダードリーム・バラ
(非通知ではなく匿名でもない電話です(笑))
「もしも選挙がなく、無投票になっても、もしも、選挙になって投票することになっても・・・立候補の人がどんな人なのか?分からないですよね・・。開かれた議会、とは最近よく耳にしますが、選挙も開かれなきゃならないと思うんです。
私は、これまでの斜里町の議員さんも、どんな人か良くわからないんです。応援している議員さんだけを知っていても、それでいいのかしら?と。
そんな状態で、もっと関心を持って、とか、情報公開とか・・それって、おかしいと思いませんか?」
と言う内容の電話でした。
少し、似た問題提起として以前書いた、ブログのことを話しました。
(そのブログはこちらから・・・クリックしてください。)
そして、斜里町議会が発行している「議会広報」について、同じような話が、2月に発行された166号に掲載されていたので、とおっしゃっていました。
(その広報はこちらから・・・最後のページの部分です・まちの声)
2年ほど前からインターネットを使っていろいろなものを見たり、調べたりしているとおっしゃるこの方は、議会広報で前期、今期の議員紹介のページについても「良い取り組みですね」とおっしゃってくださり、さらに具体的な情報も入れるべきとおっしゃってくださいました。
当たり前のことですが、関心を持ってもらう、一緒に取り組む、住民参加、情報公開、さらにはみんなで地域活性を!と言う基本的なまちづくりに必要な事は、一番に「情報の共有」です。
当たり前で、よく使われる言葉ですが、これを実行できていない事が、とても多く、結果的には消極的なまちづくりになっているのも事実。
では、どうやって「情報の共有」を計るのか?方法はたくさんある方が良いはず。
広報などの文字による発信・ネットでの発信・実際に会うこと・口コミ・マスコミ・・たくさんあります。
ずいぶん共感できて、そうそう、と言うお話が続いた電話から思ったことでした。
できるところから変えていきたいですね。
まだ、小さな芽ですが、3ヶ月後には花が咲きます!
ラベンダードリーム・バラ