2012年10月13日

2012年10月になった〜

カレンダーをめくって、残りが少なくなった事に気づきながらも、気づかないふりをしたくなる10月です。これが、11月になると気づくとか気づかないとか以前に、焦り出すのは分かっています。
一年はあっという間です。
今年、議会では念願の「議会中継」が9月議会から開始されました。数年前に比べると大変、安価に実施でき、しかもスマートフォンや各端末でも受信可能になりました。時代の変化ってたいしたものだと思いました。
議会の様子が、しっかりと確認できます。ライブ中継の他、録画の配信もされます。
見やすいように、日程別、項目別にある程度区分されています。こちらのURLから見てみてください。
9月定例会の録画配信のページです。

自分の質問を先日、始めて聞きました。反省すべき点がたくさんありました。一般質問だけでなく、他の予算などに関連する部分もぜひ、聞いていただきたいと思います。
こうして、公開されることが、あたりまえ、と言う議会の意識が大切だと思うのです。

さて、議会では今日(13日から14日)は、議員会で札幌へ行き、札幌斜里会の集まりに参加し、明日は研修という日程になっていますが、私は、今日13日の16:00から開催される「知床100平方メートル運動35周年記念講演」と、明日の植樹祭に参加するために欠席させていただきました。今日はあいにくの雨ですが、明日はなんとかお天気になって欲しいです。
今日の講演は、以前、環境省の東北海道地区自然保護事務所にいらした渡辺綱男氏の講演です。
当時、ウトロ地域では新しい国道整備と港の埋め立ての大きな事業が展開されていました。その、再開発事業に伴う地域の協議会を開催していたときに、世界自然遺産、さらには埋め立て用地、そして知床のエリアゾーニングを検討する場で、渡邊さんにたくさんの助言や提案、そしてともに協議を行ってきたつながりがありましたので、今日のお話を聞くのが大変楽しみです。
そして、明日はウトロの子どもたちと一緒に植樹に参加です。

今年は例年に比べて暖かで、気温が下がらずに、峠の紅葉も昨年に比べると華やかさに劣るようですが、昨日は知床の森の中でひっきりなしにラッティングコールが響いていました。
我が家も、冬に向けての薪作業が始まりました。来週は煙突掃除もやらなくてはなりません。

10月は、気ぜわしさの始まりの月ですね。
そうそう、9月議会の様子を書いた「議会レポートNO.24」をページにアップしました。こちらもご覧ください。

10月16日は臨時議会が開催されます。

DSC01688.JPG
 10月10日。町内所管調査でウトロ新港の人工地盤から
posted by あとむ at 13:45| Comment(2) | TrackBack(0) | まちづくり
この記事へのコメント
先日のコメントへの回答、ご連絡ありがとうございました。
今回の「議会レポート」3ページ、図書館のところで「父兄」という言葉がありましたが、「保護者」「家族」などが適切だと思います。
僕たちが子供のころに無意識に悪気なく使っていた言葉が、実は大変な「差別」を含んでいることがあり、自分の悪気なさと、その結果としての差別行動に唖然とすることがあります。
ご承知と思いますが、「父兄」は、女性(母親)に権利がない時代に、子女(これまた差別!)を管理監督する立場の者、つまり父またはそれに代わる兄をいった言葉のはずです。
言葉ってほんとに難しいですよね。ご参考までに。
Posted by 言葉おじさん at 2012年10月14日 09:07
言葉おじさん  コメントへの返信が遅れていました。ごめんなさい。おっしゃるとおり、私のミスでした。今後、気をつけます。言葉の使い方で年代を感じていました。
私たちの世代・・と言う言い方が適切かどうか分かりませんが、当たり前に使われていた言葉がずいぶん、変化してきました。
うっかり、ついつい、がないように気をつけます。
ありがとうございます。
これからも、よろしくご指摘ください。
Posted by さくらい at 2012年11月20日 11:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/59179758
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック