12月議会のレポートを、ホームページに掲載しました。
pdfファイルで掲載しています。今回の反省ですが、イラスト画像の容量が大きかったので、少し開くまでに時間がかかるかも知れません。
でも、私のホームページはスマートフォンやタブレット端末でも開くことができるので、時間があるときにみなさん読んでみてください。
今年もあと一週間です。
2011年、本当にいろいろなことがありました。
2期目を迎える選挙は、初めての時よりも辛いものでした。選挙がイヤだとか、応援してくれる人が減ったとか・・そう言うことではなく、本当に町をどうしていくべきなのか?そのことを、町の人たちと一緒に考えたり、行政と共に考える役割の議員のこと、どれくらい理解できるものだろう?と言う所が、とても見えにくく、こんなんで選挙?良いのかな〜と思う事がありました。
でも、たとえば選挙法、たとえばこれまでの前例という中で、何をやりたいのか、どうしたいのか?どうすべきなのか?と言う情報を伝えられない中で行われる仕組みに、疑問を持ちながらも、どうにもできず流されるままに動いている自分にも、歯がゆさを感じました。
そんな、思いを持ちながら新年度を迎える直前に起こった、東日本大震災と原発事故。
いまだに、解決できない課題だけが続いています。
それでも、歩みを止めることはできません。
町ではゴミ処理施設の建設が進んでいます。平成19年に議会でこの問題がはじまり、最初はそのゴミ処理の方法で議論が始まりました。これまでのただ、ゴミを燃やしてしまう方法ではなく、ゴミを処理して、そこからできる生成物を燃料として使う方法を斜里町は選びました。何度も何度も協議され、調査も行われました。同時に、建設場所の問題になり、越川の用地取得に関してはずいぶんの時間と、協議を要しました。そして、いよいよ、建設へむけて動き出すも、現在の埋め立て地がいっぱいになるために、清里町、小清水町でゴミ処理をしてもらうことになったり・・さらに、燃料として利用する先が変更になったり、さらに、ボイラーも変更になったりと、来年4月の稼働を前に、まだまだたくさんの課題や、やらなければならないことがたくさんです。
でも、ゴミ処理問題については、行政も住民も議会も、これまでの間だ、ずいぶん丁寧に時間をかけ協議してきました。
これからも、問題はあると思いますが、その都度、皆で知恵を出し合い、声を出し合い、検討して協議して進めて行くときだと思います。
そして、その施設を利用する私たち町民は、責任を持ってルールを守り、私たちの施設を大切に使っていかなければなりません。
ゴミ分別の冊子を改定するそうですが、しっかりとルールを明記して、使いやすいようにして欲しいです。
そのためにも、みんなの意見や提案は必要です。
何事にも言えることですが、変える、変わることにはとてもエネルギーを必要とします。特に、町にかかわること、議会の改革は大変だと思いました。簡単にいかない、できない原因は様々ありますが、本当に議会が変わらなければならないと思っている人が、どれくらいいるのだろう?とも思いました。批判するのは簡単です。
私は、あきらめてはいませんが、今回、新しい議員さんが加わりこれまで8ヶ月。変革を求める動きは加速するだろうか?と思いましたが、やはり、なにやら目に見えないへんちくりんなエネルギーは、まだまだ健在そうです。
でも、質問形式や議会中継が実現しそうです。
でも、これは変化のための方法でしかありません。
などと、ちょっとだけ振り返ると、こうした愚痴ばかり。いけない。いけない、前をしっかり見ていきましょう!
と、年越しのお決まり、大掃除はいつできるだろうか?と、気持ち焦る、もう、後のない年末を迎えました。
みなさん、しっかり準備で新年を迎えたい!ですね。
議会レポート21 読んでください。
2011年12月24日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/52322409
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/52322409
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック