早いもので、今年、2011年も半分が過ぎる事になります。
締めくくりに、私の議会レポートNO.19 6月定例会 を本日、発送終了。そしてPDFファイルでホームページにアップしました。
ご覧下さい。
前回のレポートをご覧になった方から、掲載されているイラストについて無断利用、無断引用をしているのではないか?と言うお問い合わせがありました。お名前はおっしゃられませんでしたが、どこかで印刷されたものをご覧になったと言うことです。
レポートに掲載しておりますイラストは、私自身が描いているものです。また、版権は他には委譲しておりません。他にはフリーのイラストを一部利用しています。ご安心ください。
ちなみに、今回のメインイラストは「ノビタキ」と「アメリカオニアザミ」です。
今日は嬉しい報告もありました。
昨年、道内視察の時に「起業する人に対しての支援制度」について話を聞きに行きました。
「内閣府事業基金」社会的起業人材創出・インターンシップ事業というものでした。自治体を通さずに直接支援してくれる支援体制と研修を行うものでしたが、斜里町でもぜひ、それに応募してがんばってほしい人がいたので声をかけてきました。
ずいぶん長い時間をかけて研修して勉強して、企画して、計画を立ててを続けてきましたが、嬉しいことに、今回、採択となりました!
良かったです。これからの、事業展開を楽しみにしましょう!
もう一つ、7月から斜里町のHPに、馬場町長のブログがリンクされるそうです。
楽しみですね。私たち、町民にむけてのいろいろなメッセージが始まるのだと思います。前町長の日誌もずいぶんたくさんの人が読んでいたそうです。肩肘張らず、あたたかな(町長の言う、あったか斜里)発信を期待します。
「ウトロ地域のフレッツ光・誘致の会」ですが、目標の仮契約数まであと一歩。今日も、直接お誘いに歩きました。「忘れていた〜」「持って行こうと思っていたんだけど」という方が多く、やはり、直接の声かけは有効だと思いました。
ヘトヘトに成りながら、なんとか目標数まで頑張らなくてはなりません。
それにしても、通信大手のNTTの役割にも、その公共性を期待しているのですが・・その姿勢に、すこし私は不満です。
前回も書きましたが、やはりこの時代、そして今回の災害を見てもわかるように、通信業界の社会的役割と、いまや必至とされている通信インフラ整備。企業の姿勢をもう少し、いや、大いに期待したいと思います。
こんな小さな地域の、こんなに少数の住民ニーズにどこまで応えてくれるのか・・。
さて、明日から7月です。昨年のブログを見ていたら6月26日に知床では30度を超えた気温だと書いてありました。しかも、部分月食。最近は、気温が高くなっています。
健康に注意して、7月を迎えましょう。
庭がとても賑やかになってきました。
2011年06月30日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/46457744
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/46457744
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック