2011年03月23日

議会レポートNO.17です

3月14日に終わった3月議会のレポートがやっとできあがりました。発送させていただいているみなさんには、もうじき届くと思います。
「議会レポート」は17号になりました。最初の頃のレポートを読み返すと、この4年間でずいぶん変わってきたと思います。

ホームページにもアップしましたので読んでみてください。
私の後援会長の松本さんも文章を書いてくださいました。ページの下の方にありますから、こちらもご覧下さい。また、2期目にむけて私の「思うこと」も書いています。

今回、このレポートを配って歩き、色々な話を聞くことができました。まだまだ、町には問題がたくさんあります。
そして、町のリーダーに求めるものは大きいと実感しました。世の中がそうだから・・と言う人もいますが、この閉塞感、斜里は強いと思います。そして、今回の災害です。被災された人達、一人ひとりの生活があったはずです。暖かな団らんもあったはずです。何気ない日常があったはずです。その、全てをなくされている方々を思うと、何もできない自分が情けなくなります。
「なにかしてあげたい」でも、それが、自分にむけての免罪符になってはいけないとも思います。

今回のこの大きな震災とそれに続く津波、そして原発事故は、今後の、たとえば知床観光に大きな影響を及ぼすでしょう。
日本という大きな市場を考えたときには、海外にむけての製品や産物は多少とも影響が出るでしょう。さらに、首都圏での停電、つまり不完全なインフラは日本の経済活動に大きな影響を及ぼすでしょう。
単純に、テレビが見られない、電気がつかない、と言うレベルではないつながりが、大都市ゆえに大きな影響だと思います。

いくつかの年度末に提出する報告書ができあがりました。

私は、やらなければならないことを、できるだけ平常な気持ちを持って進めていこうと思っています。

あ・・でも、3月28日には臨時議会があるようです。きっと、斜里町としての義捐金かな?

つながって、いくつかの問題も出てくるでしょう。これから、変化していく経済活動。新年度にむけての体制も含めて、しっかり、目を背けることなく、ごまかさないで取り組んでいかなければなりませんね。しっかり、考えて。
posted by あとむ at 23:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 議員活動
この記事へのコメント
ご無沙汰しております、コメントするのは1年ぶりかもしれませんが、ブログはいつも拝見しています。東北沖地震は心が痛みます、この地斜里でも起こるかもしれません、今自分たちの置かれている立場でできることを実行したいと思います、支援・感謝・思いやり・・・そのリレーが日本中にいきわたりますように!!

自分の周りにも選挙の話題が伝ってきました
えーっと思う人が出るとか
実際会って話を聞いたわけでもないですが
一体何をやりたいのか、これから選挙に出る新人候補-元議員も含めて聞きたいです!!

議員定数を削減しますと言うぐらい等、公約する候補の出現を期待します−素人考えで町の行革につながりますよね、そんな単純でないのも判ります

その反面その公費の1部を残った議員に振り分ける−議員の資質の向上と議員同士の競争の原理導入
その辺も住民が考える時代に来ていると思います。利害・しがらみ・身内?なんか変ですよね

知り合いに町議選挙には行くが白紙で投票するという人がいます、その人の主張はいろいろあるとおもいます

桜井さん票を一杯取ってください、ほかの人が危機感を抱くぐらい。

応援しています!!


Posted by 一年草 at 2011年03月26日 21:43
一年草さま
本当にお久しぶりです。コメントをありがとうございます。

今日は午後から臨時議会がありました。午前中から斜里へ行きいくつかの場所へ寄りました。みなさん、選挙の話をされていました。もちろん議会でも議員のみなさんが色々な話をされていました。議会レポートを仕上げてから準備に・・と思ってやっと動き出したのですが、「遅い!」と言われて反省しています。

リーフレットができましたら、見てください。
一生懸命、がんばります。
とは言っても、やはり心細いし、不安で、怖いですよ(笑)
でも、選挙は必要だと思います。
今回も5名ほどの新しい方が立候補されるかも知れないと聞きました。

私も、みなさんが、どのような形で議員活動に臨まれるのか、しっかり見ていきたいと思います。

応援してくださるという言葉に、本当に力をもらいます。
どうもありがとうございます。嬉しいです。
Posted by さくらい at 2011年03月28日 22:12
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/43971592
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック