キリギリスが元気に鳴いています。
世の中は民主党の代表選の話題一色です。
9月2日に北海道大学で開催されていた土木学会全国大会の3日間のプログラムの中の特別講演・全体討論会に参加させていただきました。
全国に30000人以上の会員を持つ学会の中では建築学会と並ぶ大きな組織です。
私は全体討論会の話題提供者として、ウトロでの道路にかかわる地域活動などについて話をさせていただきました。他のパネリストの皆さんは研究者などそうそうたるメンバーでした。
それぞれの立場での活動を聞くことができ、私にとってはそれが大きな収穫でした。
今、公共事業が改めてその手法や予算などが大きく変わろうとしています。また、コンクリートから人へ・・等という言葉が出てきたりと、決してこの土木学会にとっては良い時代ではないと、厳しい時代になっていることがわかります。
学会の会長のお話もそのようなことが多かったですが、しかし、同時に土木がこれまでのインフラ整備、国土基盤整備に対しやってきた成果は充分に評価されるべきものだと言うこと。その整備の上に私たちの日常の生活が展開されていることを改めて再確認しなければなりません。
これまで、高度経済成長から続いてきた「土木という世界」は、変わってきているはずです。大きな組織に作り上げてきた人達の功績はたたえられるべきですが、たった一日ですが、その土木を作り上げてきた方たちと数時間の時間を共有しただけの私が感じたこと。それは、技術においても組織においても世代交代がまだ不十分なのではないかと言うことを感じました。
どこの組織も同じような問題を持っているのでしょうが、変えてはいけない、変わってはいけないベースがなんなのか、そして変えて行かなくてはならいものは何なのか、その仕切り仕分けがこれから始まると(もう、始まっているはずですが)良いのにと思いました。
そこで出合うことのできた、NASA ゴダード宇宙飛行センター研究員の日本人研究者の松井さんと、知床のつながりなどについて、また次回、報告させていただきます。
さて、9月議会が15日から始まります。民主党の代表選挙、斜里町の来期町長選の話題などザワザワする話題が多くなりますが、議会として私の仕事として屋楽手は鳴らないことに集中します。
準備、最終ですね。
クラーク会館は冷風機が入っていて涼しかったです。
私は,まだ学生でして,研究内容はエゾシカではないのですが,道路の分野で博士号取得を目指して頑張っています.
私も全体討論会に参加しまして,研究者を目指している一人として,興味深く聞かせていただきました.素晴らしい発表ありがとうございます.
土木の素晴らしさを知ることのできた一人として,いかに多くの人に伝えていくのか.深く考えさせられました.
ただ研究を進めるだけでなく,多くの人に必要とされる研究者にならないといけないですね.
その人かな?とは思うのですが・・違っていたらごめんなさい。
キーワードをいただければ・・どの、エゾシカ調査人さんかわかると思います。
あの、全体討論会にいらしてたんですね。つたない、かみ合わないだろう話題提供だったように思います。また、コメントもなんだかね・・という感だったので、申し訳なかったです。
2005年は専業主婦だったので現在は少し環境が変わりましたが、あまり大きな変化は私たちの生活にはありません。
私は個人的には土木大好き人間ですから、毎日の生活を快適な環境にするためには土木は不可欠です。畑に流れ込む雨水を治水工事的発想で対応したり・・花畑の高さをそろえたり・・それが、そのまま道路や橋、治山治水につながっていると思います。つまり、生活に密着しているのが土木だと思っています。
なんて、偉そうなこと言いますが、本当に研究している皆さんの成果が形になる事はすばらしいこと。
多くの人に必要とされる研究者って、きっと多面的な発想や考えを持つ人だと思うのです。たくさんの様々なつながりを作ってください。
どうぞ、また、知床にも来てくださいね。その時はお気軽に寄って下さい。時々、このようなページですが、のぞいてくださいね。
http://utoro.blogtribe.org/これは2004年からのブログ
http://acermono.sblo.jこれはエゾシカが主なページです。
見て、感想などお寄せ下さい〜
今は,冬期間の道路管理について研究しています.自然環境だけでなく,人との関わりが大きい研究なので,エゾシカの時とは違った課題がいろいろあります.実際,札幌市の雪氷管理に関する苦情はものすごい数ですから…
お互いに理解しあうことの重要さを痛感しております.
話しは変わりますが,バラきれいですね!エゾシカによる被害もないようで,何よりです.もう一つのエゾシカのページは始めてみました.
毎年カラフトマス釣りに入っているのですが,近年は羅臼側に行くことが多くなってしました(詳しくはエゾシカのページにコメします).ただ,斜里の釣具店(○ツバ商会さん)とは,仕掛け頂いたり,色々と交流していたので,また,行きたいと思っています.
もうそろそろペレケ川にもサケが戻ってくる頃でしょうか.時間見つけていきたいですね.その時はまた連絡しますね.