2010年06月06日

2010ウトロの運動会

こんなに快晴のお天気での運動会は久しぶり。
朝6時の花火。8時45分からの開会式、そしてラジオ体操!青空が気持ちよかったです。
73名の小中学生が一生懸命に競技を頑張る姿は、なんだか見ていて力を貰うことができました。PTA会長の「みんなの元気を大人たちにも分けてください」という言葉通りでした。

ウトロのグランドは、今回はコンディションも良かったです。ここのグランドは以前にも書きましたが(視察研修2009のページです)雪解けの時や雨が降ると水がたまって池のようになっていました。このような状態なのに・・担当部署では「使用には特に問題はない」との返答を繰り返していたこともありましたが、この状態で良いこととは考えられません。学校施設が充分に活用されているか、は大切な問題です。
地域では、新しい学校建設の時にも再三、この水はけの悪いグランドの改善をお願いしてきていました。しかし、このように水がたまる・・と言う問題は全く解決されてきませんでした。

でも、今回、やっとこの状態を改善するために、調査の予算が組まれるようだと、教育委員会から話を聞くことができました。まずは、どのような状態で、どのように改良するかについて調べること、その上で改善工事に取りかかるという方向が示され工事に取りかかるそうです。
早く調査をして、少しでも早い時期に改良工事が行われるようにと思います。

ポケットパークの草取りも、お手伝いの方々のおかげで、きれいになりました。ウトロの街の交差点、神社山交差点のメインの場所。住んでいる私たちにとっても、訪れる観光客にとっても気持ちの良い町であることが一番の基本。
まだまだ、ウトロには「あれ?ここって?」と思う場所がたくさんあります。良いところはもっと情報を発信して、悪いところは皆で改善するための知恵を出していくこと、必要です。
 
 2010運動会1
 保育園児の姿がなく、少しさみしかったけれど

 2010運動会2
 初夏を思わせるお天気の中の運動会でした

posted by あとむ at 22:08| Comment(2) | TrackBack(0) | まちづくり
この記事へのコメント
ご無沙汰しております、3月に投稿を試みましたが、なぜか挫折(いい加減大人なんだからと他人には客観的に判断するのに、自分自身には甘い!! 後でと、ついつい何事も先送りする悪い癖が出まくりでした)。色々な事が年はじめからあり、自分自身に逃避しまくりでした結局何の解決をも見出せないで・・・その事をみじかで見ている
家族の事もかいり見ずに
でも面と向かう心強い妻のおかげで頑張らなきゃと日々葛藤している(文章ではカッコイイけど)だめ親父です。

3月の半ばごろ野津先生の奥様にお会いする機会が有りました、個人的には奥様をよく知りませんが凛とした瞳が印象的でした、
きっと第三者にも声を大にして、言いたいこといっぱいあったことだろうと思うと、久々に胸が熱くなりました、まだこんな感情が自分にもあるんだなと少し不思議でした
自分の周りでは先生に感謝している患者さんたちの声が
たくさん聞こえてきました
でも中傷する声も、これって情報操作?
いかにもって・・・裏腹な人が多すぎる
そんな人間には絶対に為らないぞと決意・決意!!
これも妻からの教え・・・頭で記憶したものは
忘れやすいが、でも心で記憶したものは何年経っても忘れない(自分の反省を含めて)
まだまだ色々な問題を抱え町議も大変でしょうがお体に気をつけ頑張ってください応援しています。


Posted by 一年草 at 2010年06月17日 16:25
一年草さま、お久しぶりです。コメントをいただいて嬉しかったです。
甘いな〜と思うのですが、やはりなんの反応もない・・と思うと少し力が下がります。でも、やっぱりやらなくてはならないことはたくさんありますね。
いろいろなことが本当にたくさんありますね。
私も、いつも個人的なことではヘトヘトになったり落ち込んだりを繰り返しています。
助けてくれるのは、家族ですね。

最近の私の元気キーワードは「ありがとう」です。このありがとうがどれほど私に力をくれていることか。「ありがとう」はかけられる言葉よりも自分が発する気持ちのありがとうの力がすごいと、私は思います。

野津先生が私たちに残していってくれたものはたくさんあります。無駄にしないために。
そして、私たちがやらな刈ればならないこと、知らなければならないこと、たくさんあるはずです。

そうだ、6月22日ですが、ゆめホールで勉強会があります。興味がありましたら、ぜひ参加してください。
詳しい時間などはゆめホールへ聞いてみてください。

明後日から議会が始まります。がんばって準備します。また、時々、元気下さい。
Posted by さくらい at 2010年06月22日 00:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/38793044
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック