2010年04月14日

竹富のデイゴ


竹富島のデイゴが、なんだか大変な状態と言う発信を受けて、このブログでも呼びかけをさせていただきました。
また、知り合いのブログ開設をしている方にも呼びかけたり、ツイッター(twitte)でも呼びかけを広めてもらっています。

一昨日も書きましたが、気づいて、知って、考えて、行動すると言うことは本当に必要なことです。でも、これだけ「情報」が瞬時に入ってくる、情報を発信するソースが多いことから、私たちはその情報の上書きだけを、タイトルだけを受け止めて、その発信者の方向性をそのまま鵜呑みにしてはいないでしょうか。

そんな、最近の報道や情報に少し警戒感を持っている私にとって、今回のような流れと取り組みと、対応は、行動する原点を教えられたような気がしています。

再度、この取り組みを皆さんに発信したいと思います。

 topimg2.gif
 
 竹富島のデイゴを救おう!

 クリックして、アクセスして、そして、良く読んで、知ってください。
 始まりはそこからです。
posted by あとむ at 16:40| Comment(1) | TrackBack(0) | まちづくり
この記事へのコメント
竹富島の亀井様
デイゴを守る取り組み、お疲れさまです。できる範囲での取り組みしかできませんが、この取り組みがきっかけで繋がりができれば嬉しく思います。そこにあって「あたりまえ」のものが消えてしまう寂しさが、自分たちの存在?かも知れないと思うのは辛いですが、同じようなとは言えませんが、やはりバランスが崩れてしまった状況は、斜里町にもたくさんあります。
狭い視点ではなく広く繋がりながら多様な視点を得ることで向かう方向性も生まれると思います。どうか、多くのかたの支援がありますように。
遅ればせながら・・斜里町議会でもたくさんの応援が得られています。継続は大変でしょうが、少しでも回復することを祈っています。
Posted by さくらい at 2010年04月24日 09:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/37092366
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック