2010年03月06日

納豆5パックの日

夫は、お弁当持参なので今日のお昼は一人。
夜は職場の送別会もあって出かけるので、やはり一人。

そこで、お昼は、納豆を2パック食べました。
そして、夜は、納豆を3パック。

なぜか、納豆が冷蔵庫の中にたくさん貯まってしまったゆえに、消費に努めるため。先週の木曜日には、3パック組の納豆が、なんと6組。つまり、18パックあったのです。2日間、夫はお昼にその納豆を消費し、夜、少し遅くなった時に、私は遅い夕食を納豆で。その結果、15パックに。そして、今日、一気に5パック!
残りは10パック。

なかなかこの時期には買い物には行けないので、定番商品を生協の宅配でお願いしている。そこに、マイクルってのがあり、注文用紙に記入しなくても、注文用紙を提出しなくても届くシステムがある。(毎回来る)いらないときはチェックを入れるのだけれど、そのチェックを忘れた。しかも、各週で違う種類の納豆も注文していたので・・結果、このようになってしまった。

納豆は大好きだから、良いのだけれど、さすがにお昼の2パックはノーマルタイプで食べたので、夕飯の3パックは、ちりめんじゃこ、のり、タマゴを溶いて焼いてみた。これなら、ご飯はいらないかも知れないと思いながら、ついでにとろけるチーズも加えてみた。

美味しかったです。
あ〜、だけど、やっぱり納豆はふつうに、一パックを食べてる方が、良いかもしれない。納豆じゃないものが食べたくなりました・・・。

さて、一般質問の原稿をチェックして、明日は、ウトロ地域の「雪と楽しむ会」です。焼き肉や、お蕎麦が楽しみ。もちろん競技にも参加します。
posted by あとむ at 18:33| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
はじめまして
ときどき、ブログを読ませていただいております、町外のものです。あなたのような議員さんがいるのはよいことですね。
考え方や、視線が本当にふつうの感覚ですから、それはよろしいことと思います。
斜里町の病院のことを、わたくしも心配しております。
主人が医師をしておりますが、高齢ですのでそちらのお力にはなれそうもありませんが、仲間のお医者様には先日も、おたくの町の様子を若い医師に話しておりました。町はもっとどんな病院なのか、みなさんにお知らせすることですね。がんばっている様子はあなたのブログから伝わりますが、肝心の病院の様子が見えてきません。
変わるときですね。
どうぞ、町にとってよい病院を、現在お勤めのお医者様と一緒に作り上げられるように、願っています。
納豆のお話は、同じようにわたくしもたくさんいただいたことがありまして、思わず笑ってしまいました。

どうぞ、あきらめずにがんばることです。また、おじゃまさせてくださいね。
Posted by nariko at 2010年03月06日 19:16
 nariko様の言われる通り、病院職員さんの気持ち、院内の雰囲気も伺いたいです。病院が再生できるかどうか重要なポイントだと思います。
Posted by Tori at 2010年03月06日 22:22
narikoさま
コメントをいただきありがとうございます。納豆を一日に5パックも食べる話に、コメントをいただいてお恥ずかしいです。
そう、町の病院がどんな病院なのか見えない、これは他の方やよそのお医者さんからも言われます。わたくしは専門ではないのですが、どんな設備で、どのような方向に力を入れているのか?とか、高齢者福祉との関連は?とか、予防関係は?と聞かれますが、「検討するにも、なにも分からない」と言われています。
明日は一般質問ですが、私は、こんなに大変な時だからこそ、病院、地域医療全体を含めた国保病院の医療計画を、福祉、保険、病院、と言う連携を組み込んで策定していくべきだと考えています。
とても心強いアドバイス、ありがとうございます。
あんなに食べても・・また、食べようかなと思う納豆・美味しいですよね。ちなみにわが家の納豆は「十勝産の大豆」です。刻んだネギとお醤油も捨てがたいですね。
Posted by さくらい at 2010年03月07日 17:03
Toriさま
おっしゃること、その通りですね。5日に病院へ検査をしてもらいに行ったときに、そう思いました。病院のスタッフ、みんなはどんなことを考え、どんな状況把握をされているのでしょう。病院のスタッフも役場職員です。役場=病院、この状態の中で、院内のスタッフが声をあげることは、きっと大変なことだと思います。でも、どこかで、なんらかの形で聞くことも必要です。再生の今がチャンスなのですから。
一般質問のあと、新年度予算の審議があります。そこでも、確認したいことたくさんあります。
納豆5パック・らしからぬコメント・・感謝しています。
Posted by さくらい at 2010年03月07日 17:12
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/36071498
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック