この席で、町長は旭川医大関係の医師派遣が、難しくなった、と言う話をされました。前回、このことについて書いたこととほぼ同じ結果でしたが、いくつかの理由を聞くことができました。
司会を務めた議長は、この懇談会が公式な席ではないことから、行政の立場としてオフレコにしてもらいたいことに関しては言って欲しいと言いましたが、町長からは「この件についてはオフレコで」という確認はありませんでした。
ですが、個人的な名前、やり取りに関して私はこのブログで書こうとは思っていません。また、このブログは町の、議会の広報誌でもありません。
斜里町議会で活動する私の考え方、また、議会として関わってやっていること、さらには町のこんなことどうなってんの?と言う問題を発信して、一緒に考えていこうと思っている「場」の一つと捉えています。
1月6日に書いた「町の姿勢って・・」の記事のことだと思いますが、、私が未確定な情報、未決定な情報を書いている・・と、直接ではありませんが町長?に言われた・・ので、言われた方が、内容を確認してくれた、と言うことがありました。確認してくださった方は、なんの問題もない、と判断してくださいました。
私も、読んでいただくと分かりますが、なんの問題もないと思っています。
「情報の発信」は一方的に流しても、受け手がいなければ届きません。また、情報を求める人がいて成立するものです。懇談会の中でもある議員は「勝手に都合の悪い情報を出してもいいのか?」とおっしゃっていましたが、「都合の悪い情報」「都合の良い情報」を区別することは結局は「誘導」になりかねません。
流動的な部分の考慮はすべきですが、正確に伝える姿勢は重要です。
今回の懇談会の前に、地域医療協議会の席でも、また他の席でも今回の医師招へいの話は町長自らされていたそうです。
それも、また、議長は議会に対しての対応を批判されていました。私もその通りだと思いました。議員の立場が、与党と言われる議員だけで構成されてはいないのですから、こんな一ヶ月以上も経って、それも議会からの再三の申し入れで開かれた懇談会であること事態が問題だとも思いました。
これまでは、「関係者からの話」によりますとの情報が、町長から直接聞けただけでも良かったとは思いますが、これが我が町の「情報発信」の現状です。
で、結果、旭川医大関係からの医師招へいは、断念しなくてはならないと思っている、こと。そしてもう一名の東京から来てくださる医師は、旭川からの派遣があることが前提で来てくれることになっていたが、お話ししてお願いしたところ、来てくださることで変更はないと、町長はおっしゃいました。
そして、この懇談会の翌日に、町長は東京へ出向き、再確認をされ、正式に4月からの派遣が決定したそうです。
良かったです。
現在の内科医の野津医師は3月23日で退職されるそうです。
そして、東京からいらっしゃる内科医の合地医師は4月5日より赴任とのこと。この間の体制、さらには4月から最悪、常勤医師の一名の勤務になる内科診療を踏まえた斜里町国保病院の医療環境について体制を作っていかなければならないはずです。
私たち、町民の病院に対する意識も、地域医医療協議会で議論されるように変わっていかなければならない現状です。そのためにも、しっかりした情報を発信して取り組んで行かなくてはなりません。
昨年の10月の広報、それ以降の様々な情報発信、そして12月の新聞記事など、町が出してきた情報はたくさんありました。今回の結果を、町はどのように情報として町民にお知らせするのでしょう?
1月27日・前日にも見えましたが・・今年の流氷
議会に対しての対応が、ここに書いてあることで事実であれば、非情に問題でしょう。
誰のために、誰の顔を見て仕事をするのかを、議員は考えるべきです。貴方が、1月6日に書いた内容のどこに問題があるのか私も分かりません。町民をなんだと思っているのでしょう。新聞や広報を信じていましたが、また、6月の時のように情報を発信する意思がないのでしょうか。
議員は役場職員ではありません。町のために、どんどん考え、どんどん問題提起を行い、情報を発信すべきです。
町民も真剣に考えますよ。がんばってください。
医大からの派遣はダメになりましたか・・
この話は人づてに、つい最近聞いたのですが、
本当だったのですね
その時聞いた話では二人とも来ないという話でした
でも東京からは来てくださるのですね
すこしホッとしました
医大からの派遣がダメになった理由を聞きましたが、
それは本当か否か分かりません・・・
情報がないと、不確かな話でさえも信じてしまって、
大きな不安になります
情報の発信という一番大事なこと、
町はホント、どう考えてるのでしょうかね
どうぞこれからも、アドバイスをお願いします。
そうですね、私もいろいろな方から、いろいろな話を聞きました。1月6日、1月12日にも書きましたが、「まさか?」というような話も聞いたり。
正確な情報がでていない中では、様々な憶測も加わっての情報がたくさん出てきます。
もう、1月も終わります。新年度に向けてやらなければならないことがたくさんです。病院のこれからについても、形だけの対策本部ではないシステムで動いて欲しいのです。
何ができるんでしょうね。議会って、私たちって、そして住民は・・と、時間ばかりが経っていく中で、ますます不安になっています。
一期目の方が議会云々を言えば、先輩議員諸氏に睨まれかねないのでしょうか。ウトロ地域の雇用促進住宅の問題など、他の議員の応援はないのですか?
また、議会の議事録ですが、HPへの掲載が遅いと思われますが、いったいどれくらいの時間がかかるものでしょう?遅すぎると思います。
特別委員会の設置については議会でも議論が(正式会議ではないですが)ありました。行政に対しても、正副の議長がなんどか提言をしていると聞いています。何もしていないのではなく、何をしても、何を言っても・・と言う状態でしょうか。また、議会議員は個々のスタンスで活動されているので、なんとか死ね蹴れば・・と言う方向はもちろんありますが、その立ち位置はそれぞれであることもご理解下さい。
ウトロの雇用促進住宅では、幾人かの応援をもちろんいただいています。あとは、町の考え方と将来の見通しだと思います。議会の議事録ですが、確かにHPへの掲載は非情に遅いと思います。このことについては、昨年の決算審査特別委員会でも確認させていただいています。改善を求めています。
一人でも多くの町民に、ムラサキさまのように、議会に、町政に、私たちの町に対して興味を持っていただくことが大切と思っています。どうぞこれからもよろしくお願いします。
同感できることばかりです、今後のご活躍に期待致します頑張ってください。
私は、斜里に住んで24年、今年の4月で25年になります。子どもたち二人のふるさとは、ここ斜里です。この、美しい自然と、斜里の人達とのつながりは私たちの宝です。
もっとシンプルに、この町がもっと良くなるようできることをやはり始めなくてはなりません。
これからも、あれ?方向がおかしいよ。なんてことがありましたらご指摘、アドバイスをお願いします。読んでいただいて本当に嬉しく思います。ありがとうございます。
桜井様
孤軍奮闘ご苦労様です。
いきなり失礼な切り出しで申し訳
ありません。
ただ故郷が大好きな者として言わせて
ください他の議員さんの熱意が伝わって
きませんとても淋しいです。
せめてホームページ位立ち上げてください
情報の共有化なんてできません。
町長、副町長〜の情報発信は絶対必要と
思います、町長日記も結構ですが一方通行
で意見が書けません。
中野サンプラザも結構ですが色々気に掛かる
事ばかりです。
桜井様くれぐれも健康だけはきを付けてくだ
さい。
御健闘期待しております。
こんばんは
今日の斜里町はとても暖かく、テレビのニュースでも流れていましたが、現在も15℃ちかい気温のウトロです。流氷も消えてしまいました。こんなこと、はじめてです。
きっと、他の議員の皆さんもそれぞれに、考え、動いているのだと思います。でも、なかなか「議会として」という部分では何をやっているのか、見えてきません。
「議会が動いて医者が見つかるのか?」とも言われます。
でも、まだまだ、もっともっと町の人達みんなと、私たちの町の病院の状態、情報を知り、私たちの町の病院はこうあるべき、こんな病院でありたい・・と言う方向をしっかり確認しなければいけない・・と思うのです。
そのために、何をすべきか、何ができるのか、ジタバタしています。心配していただき嬉しいです。どうぞ、これからもよろしくお願いします。
きっと、町長も一生懸命なんです。なかなか、見えてこないのですが、大変だと思うんです。でも、もっとがんばらなきゃいけませんよね。
ありがとうございます。