2009年12月18日

12月議会が終わり

伊豆で大きな地震がありました。日光でも。
天災は恐いです。テレビで大きなガラスが割れ落ちる映像を見ていると、足がすくむ思いです。私は、十勝沖地震の恐い記憶があるので、特に地震は苦手。
学校で避難訓練を受けても、実際の揺れがあると時にはヤカンを手に持ってグランドに立っていた・・そんな記憶があります。
被害が広がらないように、余震などこれ以上大きな揺れがないことを祈ります。

2日間の議会が終わりました。みなさんが「12月議会でこんなに議案の少ない、2日間で終わる議会はこれまでにあまりない」と言っていました。
議長は「3月予算のある議会前、嵐の前の静けさか・・」と言い、村田町長は「2日間の会期になって嬉しかった」と話しておりました。

今回の議会で、みんなが心配している国保病院の医師探しですが、以前にも書いてきましたが、2名のお医者さんが4月から来てくれることが決まったと、報告がありました。一名は旭川医科大学の学長さんが紹介してくれる方で、この紹介してくださる方の詳細については12月21日に旭川へ行って確認してくるそうです。もう一名の方は東京から来ていただけることになり、現在の図書館長の弟さんで56才のお医者さんだそうです。
本当に、良かった。医師招へいに走り回っていた町長はじめ病院はまずは一安心ですが、3名体制を目指さなければならないので、まだまだ気の抜けない日々が続きます。

なんとか、長い間、お医者さんが斜里にいてくれるように。
そのためにも、先日のチラシにもありましたように、通常では考えられない異常な勤務状態をなんとかしなければなりません。これまでの病院の内科診療体制を続けるには、最低、3名のお医者さんが必要です。

本当に大変です。

さて、では、そのために何が出来るのでしょう。今回は、それを考え質問をしてみました。

今回は補正予算で、国保病院の会計へ、一般会計から1億2000万円ほどのお金が繰り入れられます。7月からの入院患者、外来患者の減少で収入が減りました。そして現在、一名体制で診療を続けているためにそれを補佐するために非常勤の先生に来ていただいています。今までの勤務よりも時間数も増えています。他には、治療には必要な、ちょっと高額な薬を使用した分などで、病院はお金が足りなくなりました。
その足りない分で、1億2000万円ほどを追加しました。

この繰り入れについて、その根拠は?どこにあるのか?との質問に、町長は「病院を継続させるため」と言っていました。それは大きな理由ですが、私も含めて、町民はこうなってしまったその原因について整理すべきではないだろうかと思っています。
それは、「ほら、あんたの責任だよ」なんて言うものではなくて、町のトップである町長がどのように捉えて分析して、それを持って「だから、こうしていこう」という方向を見いだしたいから、確認したいことなのです。
でも、なかなかその思いは伝わりません。

トップの町長が言う協働の気持ちをもって、みなで動きたい、そのためにこれからの病院を継続していくための町長の方向性・・というか企画?経営観点?を示して欲しいと思うのです。それがなければ、私たちは「どーすんだ、どーしよう、どーなんってんの」とジタバタして「あーだ、こーだ」と言うことになってしまうのです。

ちがうかな。

「いま、病院にかかわるこちらでは、一生懸命やってんだよ、うるさくしないでくれ〜」と言われても、これまで「ちゃんとやってんだろうな〜」と思っていて、この状態になっていた事に驚いた私たちは、なんとかしなきゃ!と思います。

でも、たしかに、すごく一生懸命に町長はお医者さんをこの半年、探してくれています。そこんとこは、ほんとうにご苦労様ですと感謝します。
だけど、次を、これから先の町を考えなきゃと、あたふたヘナチョコ議員は思うのです。

セリ科

      セリ科の大きな植物は、栽培してるものらしい・・


posted by あとむ at 10:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 議員活動
この記事へのコメント
おつかれさまでした

病院問題、冷害、観光客の減少、政権交代いろんなことがおきた一年でしたね
町も対応に苦慮された事ともいます

平成21年 第8回(12月)定例会会議録(作業中)
これをはやくアップして欲しいなあ
第六回も未だですね

病院問題などのほかには
住民税控除の問題とかも興味があります
扶養控除に配偶者控除これらがいっぺんになくなってそれが国税だけじゃなく住民税もとなれ影響が大きいのにあまりマスコミも報じませんね
可決、否決というのもそうですが、どうゆう議論がされていたのかを読みたいですね。
Posted by クライテン at 2009年12月29日 19:32
本当に、国政の大きな転換(変換)期に遭遇している・・それをつくづく感じます。

会議録ですが、実は決算審査特別委員会でテープ起こしの件で、納得がいかず、改善して欲しい旨を申し出ました。
もう少し、というか・・3月定例会も「作業中」には私としては大変困っています。
私は議会では、かなり担当者の回答などメモを必死で取る方なのですが、なかなか自分が質問したときなど、聞くので精一杯ですから、あとで継続しての質問などの時は、会議録が重要になります。

数ヶ月もかかるような会議録はまずいと思います。

私も、はやくアップして欲しいです。ちなみに、テープ起こしは業者さんに外注です。
Posted by さくらい at 2009年12月30日 23:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/34262113
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック