昨日、9月議会の議案などの説明を事前に行う「会派説明」がありました。9月議会の予定議案、協議事項について説明を受けるのです。
その席で、副町長から、町長が医師の招へい活動のために旭川へ行っているという報告がありました。旭川医大です。
会議が終わってから、今回の旭川の結果が芳しくなかっら・・難しいかも知れないと、先輩議員が話しておりましたので、どうだったのだろう・・・と、思っていましたが、先ほど携帯電話が鳴りました。
村田町長からでした。いくぶん興奮気味な声で、「旭川に行ってきた結果、来年4月から医師が一名、来てくれることになった!」と言う報告でした。
とりあえず、来年4月から一名の医師がこの町に来てくれることが決まったようです。今後も、野津医師の慰留に努める、努力するからと言う話もしていました。
よかったです。
医師が来てくれることになったのですから、これまでのようなことにならないように、対策本部・プロジェクトチーム・協議会、そして保健福祉との連携など取り組まなければならないことがたくさんあります。実際、まだほとんど動き出してはいないのですから、町としての医療環境の方針を示して行かなくてはなりません。
取り急ぎ・・皆さん、気が気ではないでしょうから、報告です。
2009年09月04日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31865299
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31865299
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
気になって気になって、集会以降も
ちょくちょくブログ拝見させていただいていました
まずは一筋の光が見えたような気持ちです
でもこれで安心できないんですけどね
野津先生の慰留の事もあるし・・・
医療環境がこんなに変わりましたよ!って
胸張って全国に斜里町が発信できるように
変わらなくちゃいけませんからね
報告ありがとうございます(^_^)
私、町民ではないのですが(将来、移住を考えています)、
国保病院の医師問題、大変心配しておりました。
いろいろな方から、話は聞いており、
正直、かなり厳しい状況だと思っていただけに・・・
久しぶりに明るい気分になりました。
まだまだ、課題は多いと思いますが、
「町の関係者の方々」
「国保病院の関係者の方々」
町民、特にお年寄り・子供のために、
決して病院を無くさないようにお願いします。
内地から、いつも大好きな斜里を見つめています。
大変参考になるブログによる情報、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
コメントをありがとうございます。こちらこそ、いつも的確な情報をありがとうございます。ずいぶんたくさん勉強させていただきました。
今回のお医者さんが、どのような形で斜里に赴任されるのかまでは分からないのですが、でも、よかったですよね。
これまでの対応をしっかり改めて、良い環境を作っていかなければならないと思います。
繰り返してはいけないのですから。
また、詳しいことが分かりましたら、お知らせします。
9月16日から議会です。病院の報告と協議もあると思います。また、日程が分かりましたら詳しくお知らせします。
コメントを寄せてくださりありがとうございます。
将来斜里へ?来てくださるのですか。嬉しいです。
移住という言葉はあまり好きではないのですが、でも私たちも移住してきた者です。良い町ですよ、って胸をはって言いたいです。まだまだ、病院の問題はこれからですが、でも、良かったです。医師招へい活動は続きます。
町の人達、みんなが問題に取り組もうとしています。
少しでも町のことを伝えられたらと思います。こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
色々な方には連絡はしたと思いますが
桜井さんのこのブログがこの“嬉しい情報”を伝える
最適、最短の発信の場と判断してくれたんだろうと
自分勝手に判断している次第です。
早速9/5から数人の人に口頭で伝えました、
どの様な経過で医師が来ていただけるか分かれませんが旭川医大他
関係して、いただいた方々に感謝・感謝ですね。
これからが!!簡単ではないでしょうが
マイナスの出発だと自覚し、マイナス同士がかみ合って
プラスに転じるよう軌道修正をみんなの知恵で頑張りましょう。
そうですね、本当に良かったです。今日の網走タイムスにも出ていました。(ご存じですか?網走タイムス・・)
でも、まだまだ医師招へい活動は続きます。
新しい先生が来てくださるのは来年4月からですから、11月いっぱいでやめられる先生のあと、12月からの体制については問題解決にはなっていません。
インフルエンザなどの流行もあり、いよいよ、町が取り組む「対策本部」での保健福祉や他の機関との連携が試されるときです。どうすることが最善なのか・・皆が真剣に取り組まなくてはなりませんね。
おっしゃるように、みなで軌道修正に取り組まなくてはなりません。
議会が近いのです。病院に関すること、また、それ以外について町の動きなど併せてお知らせさせていただきます。
パソコン得意ではないので心配していました。
さくらいさんのホームページも見てご自宅のようすやローズガーデンの様子もわかりますます興味がわきました。是非庭作りのご指導もしていただきたいです。移り住んで6年人の繋がりがさいきんエキサイティングになってきました。
ここで静かに糸を紡ぎ、織る生活だけかと思っていましたが、なにか動き出したい感情を刺激したのはボブの声だったのかもしれません。これからも協力できることがあると思います。声をかけてください。
コメントはしっかり届いています。
そうですね、わたしも同じで、つつましく、静かに、知り合いとのんびりと庭で植物を育てて、絵を描いて、と言う生活が希望でしたが、自分のどこかで「動かなきゃ」と声がするのです。きっとそんな時(季時)があるのだと思います。
そう、お互いにみんなが「できること」を始められるきっかけが生まれるまちづくりを目指せたら嬉しいですね。
これからもよろしくお願いします。