2009年08月08日

病院の説明会1

8月7日、午後7時からと、8月8日、午後2時からの説明会に出席しました。

7日は約150名の参加者、8日は約60名ほどだと思います。

質問は7日よりも8日のほうが圧倒的に多く、つっこんだ質問も多かったのが印象です。きつい質問という感想ではありません。誰もが思うこと、どうなってんだろう?と言う質問でした。
何から書こう・・と自分で整理しなくてはならないほど、驚いたこともあります。

7日に「?」と思ったことは、病院の事務次長の説明のあとに町長が自ら説明した「今後の病院運営について」の内容でした。

1・マニフェストの中で、経営形態として「公設民営化」を目指すこととしていましたが、今日の医療環境などからその具現化は困難であり、現在の直営方式により運営していくことが適切であると判断いたしました。
これは、6日(前日)の議会でも緊急質問で答えていた内容でした。

2・常勤医師との意思疎通を一層図るため、定期的協議の場を設けて病院運営方針や改善事項について協議していきます。

3・病院内の医療相談室などで、患者や家族の相談にのり、社会福祉の立場から必要に応じて、医師や看護士などと話し合い、保健福祉部や専門病院などと連携・協力しながら、相談者が安心して医療を受ける事ができるように医療ソーシャルワーワーの配置をいたします。

4・行政内部に病院問題に即応できる体制づくりとして、プロジェクトチームを設置し対応してまいります。

5・国保病院の情報や課題を協議するため、町民・医師会・福祉関係者・国保病院関係者などによる協議会を設置するとともに、町民と情報の共有化のため広報しゃりやインターネットにより、積極的に伝達してまいります。

この4点に関しては、前日の議会では一切、報告はありませんでした。はじめて町長の口から聞いた対応です。先にも書きましたように 6日の臨時議会 では国保病院の件に関しては町長の町政報告で、このような具体的なことに関しては報告はされなかったのです。

いつ?こうしたことが行政内で話し合われたのだろうか?この、内容についてしっかりと体制は整っているのだろうか?ソーシャルワーカーの配置って?具体的なメドは?意思疎通って言っても、あれから(6月下旬から)どのような意思疎通の動きを取ったのかな?具体的に定期的協議の申し入れはしたのか〜
病院問題のプロジェクトを行政内部に作るの?病院内ではなくて?協議会の設置と情報の共有化が同じ項目だけど・・乱暴かも・・と、私は確かめたいことがたくさんありました。

まったく、議会には報告もされなかった項目が、皆さんの前で説明されはじめたのですから・・はてなマークが????でした。「聞きたい!」
しかし、やはりためらわれました。何故?よくわからないけど・・議員だから。
でも、議員だって聞いてないことだよ〜と、ジタバタしていました。
7名ほどの方が質問されましたが、中でも「私もそこが聞きたい!」と思った質問をされた方がいらっしゃいました。
「プロジェクトチームの取りかかる具体的な事を教えてください・・」と言うものでした。その問いに対する町長の答えは「このプロジェクトチームは対策本部的な役割であり、もう動いているが、具体的に決めていない」と答えていました。
また、もう一人の方が、「プロジェクトチームは具体的にはどんなことを、いつ?するのか?」と聞かれましたが、町長は「もうすでにやっている、ヘッドは自分(町長)でそれぞれの関係する管理職が集まって協議している」と答えていました。

とにかく・・プロジェクトチームはもう、できあがっていて行動しているのか?と私は思ったのでした。


が・・・

8日、今日の説明は違いました。

昨日同様に事務次長の現状説明のあと町長が「今後の病院運営について」説明をはじめたときに、まず、微妙な言い方がありました。運営についての項目を「今、提案できること」と言い、窓口を事務長としたプロジェクトチームを「近く発足させる」と説明したのです。
??
昨日(7日)は、確かに「もう動いている」と言ったはずなのに。
きっと、驚いたのは私だけではなかったはずです。昨日も参加していました方が、「あれ?」と顔をあげられました。
協議会も昨日は「立ち上げます。」が、今日は「立ち上げたいと思っている」・・ま、この辺は言葉尻をつかまえて・・と言われるかも知れませんが、プロジェクトチームは言葉尻ではすまない問題です。

2回の説明会で、しかも翌日の話の内容が違うなんて・・どうしたの?

昨日の説明会に参加した方、さらには質問してくださった方は、プロジェクトチームは立ち上がっているものと思っているはず。
でも、今日の方は「近いうちに立ち上げる」と言われているのです。

たくさんの質問とやり取りがありました。

その中には聞きたいことのひとつだった(議会で確認したかった事ですが)、患者さんの移転先、転院先の病院はどこを考えて、その受け入れ先に対してどのような対応をとっているのか?と言う質問に対しての答えは・・私が6月の議会で聞いた内容とまったく同じ回答だったことにも驚きました。
6月議会は・・6月23,24日ですよ。
6月20日のチラシについて、事前に町民にお知らせしなくては転院などの対応が間に合わなくなる・・緊急性を強調していたのに、なんだか、矛盾?というか、危機管理の対応はどうなっているの?と言うのが、私に限らず誰もが思うことです。

説明会で出た、意見集約はどうするのか?と言う問いかけに広報やHPで・・限られた誌面なので・・と返答がありましたが、一人の方が「増刊や臨時号を発行しても良いのではないか?また、8月中にまとめるべき」と発言されました。その発言にはじめて拍手がありました。拍手はだれもがそう思った意思表示です。

6月20日に明らかにされた今回の問題は、それ以前からあった問題だと言うことは多くの町民が知ったことでした。
さらに、それから今日までの間、一月以上の時間がありました。
そして、説明会をやっと開催し、なのに、説明する内容に違いがあると言うこと、これはどういう事でしょう?

指摘すれば、もっと「?」なことはあります。その「?」なことを精査しチェックする体制も行政の中にはなかったのでしょうか?

説明会に皆さん、参加してくださいと、呼びかけてきましたが・・
できれば2箇所くらい参加してみてください。と言わなければならないのでしょうか?

とりあえず・・思いもしなかった諸処色々な「ゆめホール知床」公民館ホールの2日間でした。
posted by あとむ at 21:03| Comment(4) | TrackBack(0) | 斜里町国保病院
この記事へのコメント
8/7の説明会参加しました、思ったより参加者が少なかったようなきがしました。
事務次長の説明は文書に書いてある程度書いてあるわけだから(この部分は質疑応答で疑問を正す時間を設けて)省略してそのほかの部分に
時間を振り替えたほうが良いと思います。
この集会のやり取りは、正式な文章として残るのでしょうか?時間の制約や半ば諦め的な人達等参加出きなっかた町民にこの情報は伝わるのでしょうか?一部の町村で実施済みの動画発信を斜里町(議会等)でも導入すべきです、釈然としない気持ちが又増幅しました
質問する側も核心を突く質問等情報整理をしなければならないと痛感し、
行政は町民の目線まで下りてくる勇気があるのかな?
次回緑工房の集会に参加します
一緒に参加していた知人がただ一言行政の質疑応答は詰めが甘いと、言っていました。
Posted by 一年草 at 2009年08月09日 10:41
一年草さん、説明会に参加されていたのですね。

予想通りの説明会だと思いました。皆さんの質問も、7日の日は、本当に詰めが甘い質問が多かったように思います。
説明会と言っても、現状を知らせること、6月20日以降の町が何をやってきて、町民はどうすればいいのか・・を報告すべきと思うのです。これからやろうと思うこと・・の内容については、字面だけを並べてきたというのが、私の印象です。
もっと、確かめたいです。

病院内でやらなければならないことは、なんなのか。医院長はじめ病院スタッフとどこまで対応について協議が進んでいるのか、本当に医師との話し合いを行おうとしているのか?

同じです。釈然としない気持ちで、今日一日を過ごしています。やはり、あの説明では医師との関係改善に何をしているのか・・見えません。見えないと言うことは・・動いていない。一年草さんはどう思いますか?
Posted by さくらい at 2009年08月09日 21:11
ご無沙汰しております、8/17、18の説明会は来客があり出席できませんでした。自分の周りでも署名運動や回覧での署名等動きがありました。
桜井さんの情報等からさはほど進展はないように感じています、町民は病院存続という総論的な質問は出来るが、その中身についての情報等など、どのように
質問してよいか、自分もよく判らない次第です。そのなかでも

@この流れを作っていただいた保存会
(自分的には情報の収集と分析をし、なおかつ中立的立場をとっている町民サポーターの役割をしていると認識している保存会に対して)との会合を行政はなぜ持たないのか?
そこで出てきた問題に対して
病院関係者も交えた三者(時間的余裕がないので、暫定的に保存会を交えて)の会議の方が限られた時間の中
解決策を見出せるので重要だと思うのですが?

A6//20から現在まで病院関係者と何回位、協議を実施したのでしょうか?
医師募集に対して病院の対応の中で実際何件の応募があったか?
もし合ったとしたら、採用までならなかった理由? その経緯を行政は確認しているのか?そのやり取りの報告がない故に、噂のたぐいが一人あるきしてしまうのではないのでしょうか

B対策本部的と前回8/7に聴きましたが、天災だとしたら
即刻配置し実動すると思うので、その人的配備と部署の具体的体制を示さなければならないはずです。限られた時間の中でながら(現在進行形)作業をしなければ、時間だけが過ぎるばかりです。
町民サイドも陳情書(請願)で正式に前段の情報開示と平行して動く準備も必要かも知れません

以上の内容の報告こそが情報公開だと思うのですが?

この説明会が行政の既成事実を実行しましたと
ただ単にそれで終わらないことを見守るだけです。
Posted by 一年草 at 2009年08月20日 11:15
一年草さん

コメントへの返事が遅れました。申しわけありません。
17日より出かけておりました。帰宅してまた、出かけて・・となかなか落ち着いてPCに向かう時間がありませんでした。
申しわけありませんでした。

説明会はそのようなわけで私もウトロ地域の説明会に参加したのが最後でした。
まず、存続の会との連携ですが、私も会の集まりがあったのですが不在で参加できない状態で、どのよう担っているのかはまだ、確認ができませんが、署名を集約して提出準備をしていると思います。町は現在も札幌や東京方面に医師招へい活動を行うために出かけているようです。
議会にも何の報告もないのが現状ですから・・町民有志の会とどこまで協議ができるのか・・なかなか見えません。

6月20日からは、医師の応募はないのだと思います。
ブログにも掲載しますが、ほかの議員も「なんの進展もない」と話しています。ですから、招へい活動しか・・報告できないのだと思います。(確認してませんが・・)

対策本部・・まったくその通りで、この協議会とかプロジェクトの実態が見えてきません。
限られた時間の中で、早急な対応が必要なのですが、説明会が終わってやれやれなのでしょうか・・それとも、対応する人員がいないのでしょうか。確かに職員は一人でいくつもの事業に対応しています。だからこその「対策本部的」な対応を行うはずなのですが・・

9月議会が16日から開催予定です。議会の動きが始まります。確認すること、現状の問題点の整理も含めて対応を考えなくてはなりません。

情報公開・・そのとらえ方も方法にも、どうも温度差があるように思うのは私だけでしょうか・・。
Posted by さくらい at 2009年08月28日 17:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31165292
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック