2008年09月27日

ポケットパークのこと

今年、まちづくりグループ(フォーラム21)で小さな公園を作りました。

ポケットパーク1
 
本当に小さいスペースですが、いままでこんな場所なかったから


ウトロの交差点に残地ができて(100u)そこの土地を町が買い上げて、そのあとを私たち住民が公園のように整備して行こうという計画が形になりました。
滑り込みでお盆の時期には使えるようになりました。
思った以上にたくさんの人が座って、利用してくれました。

でも、同時に残念なこともありました。
「?」と思うような北海道警察の対応でした。
隣接する交番の、まずは灯油タンクを移動して欲しい・それから敷地境界に木を植えさせて欲しい・そして大きな看板の裏がポケットパークにとても近くて。裏がむき出しなので、そこを貸して欲しい・・と言う要望を出しましたが、全てダメでした。

地域で一緒に・・景観を整備して明るい町にしましょうという・・呼びかけには応じてもらえませんでした。
もっと不思議だったのが・・要望してから結論の出るまで長い時間がかかったこと。

警察は警察の範疇で、景観整備を行うらしいのですが・・なんだか、残念。

まだまだ、意識の改革は難しいです。
国土交通省の大臣があのような発言をすること自体・・良くわからない。

わざとかな?ゆがんだ社会のまっただ中が今かも知れないです。

ポケットパーク2
こんなに隣接していて良い感じなのに・・ね。
posted by あとむ at 22:09| Comment(3) | TrackBack(0) | まちづくり
この記事へのコメント
こうした活動のネックになるのは警察だったり役場だったりするのはどこの国でも同じかもしれません.ただ,ドイツなどは個人の意見の強さが前面に出る事も多い個人主義も徹底しているだけに,フレキシブルな部分もあります.ドイツに来て就職して最初に思ったのは組合の強さ.研究者なんて組合などほとんどあり得ないのが日本ですが,こちらは就業している人達の組合の強さは尋常ではありません.だからこそ,先日も夏休みのハイシーズンにルフトハンザが期限のはっきりしないストライキを平気でやる事ができたのだと思います.もちろん,そのためにせっかくの休みがハチャメチャになってしまった人達も多く賛否両論あるものの,ストライキを平気で決行したり,あるいは有給をたっぷりと取ったりとする事に関しての権利の尊重され方は驚くべきものがあります.日本の平穏さの裏側にある弱点をあけみちゃんはえぐり出しているのかも.勇ましいですよね.尊敬しています.
Posted by まり@北ドイツ at 2008年09月28日 17:31
はじめまして。ブログ拝見させていただきました♪うーん、困ったものですね。警察も…。日本はなかなかいい国になりませんね。応援ポチっとしていきますね♪
Posted by 飯田@10kg減量成功♪ at 2008年12月12日 16:21
北ドイツまりさん、コメントありがとうございます。
お久しぶりです。元気ですか?

10kg?も減量成功の飯田様、何だか嬉しいコメントで「応援ポチっと」で、肩の力が抜けました。
おそくなりましたが、ありがとうございます。
Posted by 桜井 at 2008年12月28日 21:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/20128775
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック