町長の2期目にむけての町政執行方針・教育行政執行方針を伺い、始まった議会。
前回のブログに、こんなことあったんです〜と書いてから、皆さんからメールや電話をいただきました。
多くの方が・・今どき?まだ?ウチの議会も?
男女共同参画以前の問題ですね・・と言う、他自治体の方からのメールもいただきました。
でも、議会レポート35号にも書きましたが、どなたを推薦する、と言うことについてはご本人の意志であればそれはそれだと思います。私が「それって?それでいいの?」と思うのは、議員個人の姿勢です。
以前も、ある議決承認で私ひとりが「反対」し、質疑、討論を行ったときも「実は、わたしもおかしいと思う。桜井さんの言っていることと同じ意見なんだ。しかし、それに反した意見は述べられない・・そんな雰囲気なんだ」とおっしゃる方。
「仲間の手前、反対に回ることはできない・・理解して欲しい」という方がいらっしゃいました。
群れに弱い。
自分の意見を述べられない。
意見を、意志を封じ込める、そんな圧力が議員の中にある・・
それが、悲しいのです。
立場やイデオロギーの点からも、不可思議だった今回の人事でしたが、これは単に人事配置に留まらない形になっていると、わたしは今回の議会でちょっと感じました。
議会改革が、体裁や議員自身の保身のためや、ガス抜きに終わらないためにも、ちょっと気をつけよう!
議会レポートの内容が「ちょっと、もう少し詳しく書いた方が良かったんじゃないか?」というご意見をいただきましたが、もしも、もっと詳しい「事の顛末」を知りたい方は、桜井のメールアドレスへご連絡ください。
記録として作っているものがあります。
個人的にお送りいたしますので、興味のある方はご連絡ください。
さて、今年の我が家のバラは、とてもきれいにスタートしました。
お近くにいらっしゃいましたら、ぜひ、観に来てくださいね。
町作りに頑張っていただいて日頃より感謝してます。
議会レポートを読み返し斜里町にがっかりしました。
委員会の立候補者が落選されたのことですが馬鹿にしてますね。
斜里町の体質なのでしょうか?
議員の中の権力者が中心となり進めているのでしょうか?
町長も漁業会社と公役とフラブラで公役がバイト感覚?
そもそも両立は許されるのてしょうか?
こんな理不尽だらけの町のシステムを改善してください。
もっとこの理不尽な人事や町役場の事を町民に発信して少しでも
この斜里町が良くなる運動の中心となり頑張ってください。
大勢の町民が必ず応援してくれます。
いただくコメントの中には実名や、誹謗中傷などもあり、時に、実名の部分だけを削除させて掲載させていただくこともあります。そのために、一度、編集を加えることになり、はたして良いものだろうかと、悩むこともあります。すべてを、ストレートには掲載できません。
さて、前置きが長くなりました。 斜里町の体質なのかどうかは、私には分かりませんが、これからも、町の皆さんと一緒に、しゃりっこさんがおっしゃるように良くなるように動いて行かなくてはならないと思っています。でも、その中心になるのは、町民だと思います。 しゃりっこさんのように、声を出すことが大切だと思います。 また、公務と副業については、町長の場合はほとんど、休日も公務に携わっていらっしゃると思います。これは、これまでの町長を(とは言っても村田町長ですが)みていても、掛け持ち体制でできるものではないと思いました。 また、私は専業主婦で他に仕事はありませんが、他の議員の方々も仕事を持って、議員もなさっている方が多いです。 最近は、退職されてから、年金を受給されて、議員をされている方も多くなっていますが。 町の人事、議会の人事が、この町にとってマイナスとなるようなことがないように、町の皆さんに私ができる範囲で情報を公開して、本当にもっと住みやすい今以上に良い町になるようにがんばります。
これからも、声を聞かせてくださいね。
ありがとうございました。