2015年10月10日

委員会研修・2015

ひどいお天気でした。
出かける前から天気図を見て気にはしていましたが・・こんなに酷くなるなんて思っていませんでした。
で、そんな中、議会の総務文教常任委員会の道内視察がありました。

6日、6:00に家を出てウトロー斜里ー女満別ー千歳 ジャンボタクシーに8名で乗り込みニセコ町
ここでは地域公共交通について話を伺いました。循環バスからオンデマンドバスへの移行など。これから取り組みを始める斜里の事業案を8月に説明されていたので、すごく参考になりましたし、考え方や取り組みのポイント、課題などが明確になりました。
10/7美瑛1
こんなシステムで動いています。

7日、7:30にホテルを出て 美瑛町へ。午後には札幌の道議会の第5委員会室。
廃校利用について。この町は、ずいぶんといろいろな取り組みを展開しています。そんな中、昨年オープンした「北瑛の丘・旧北瑛小学校」の後を、研修施設に。そして敷地内にホテルとレストラン。特産産業を活かし観光との的を得たコラボです。人を育てる取り組みが、美瑛に惹かれる人達のニーズと合った展開。
羨ましく思いました。その後は、道議会で北海道支庁の方から、総合戦略プランについて説明を受けました。

10/7美瑛110/7美瑛110/7美瑛1
レストランで昼食でしたが野菜が美味しかった!

10/7美瑛1
北海道議会の天井はステキでした。

8日、7:00にホテルを出て 倶知安町へ。それから嵐になる中、恵庭市へ。
ここでは後志支庁の方、町の方から「空き家バンク」についての説明を聞きました。単独町村では難しい取り組みを、広域連携20町村で取り組んでいるメリットと展開を伺い、こうした取り組みはこれからは必要だと思ったことと、各自治体ではしっかりとした調査が必要だと思いました。観光客の増えているニセコ周辺ゆえにスムーズに動いている感じはありました。斜里町でもシステムを作るべきだと思いますが、やはり広域近隣との連携を図りたいものです。恵庭体育館は、かつてはゲートボール場として作られた(自衛隊の補助金)施設を、床をコンクリにして、その上に札幌ドームの人工芝を張り、様々なスポーツに利用していました。「ほしいなぁー」とは思いますが、なかなか単独町村では難しい規模だと思います。

10/7美瑛1
空き家バンクのホームページ

10/7美瑛1
広い施設です。広域でこんなのができると嬉しいですね。

以前も、何度か書きましたが、かつて「物見遊山の宴会三昧・移動中にもアルコール・単なる観光!」と言われた時期もあったと思いますが、少なくとも私がこれまで参加した議員視察にそのようなものはありませんでした。今回は、行程の調整が上手くかみ合わずに・・すごく長い移動距離となりました。
かなり、物理的にハードでしたが、とても、今の斜里町にとってはタイムリーな研修内容だったと思います。

10/7美瑛1
もう馴れましたが・・視察前は担当の方々と順番に名刺交換・・
いや、やっぱり馴れません(笑)
posted by あとむ at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり