2014年10月08日

委員会視察 3日目

3日目は
栗山町です。栗山町は人口が斜里町とほぼ同じ12783人の農業の町ですが、それ以上に議会改革の全国的にも有名な先進地です。過去にもおじゃましたことがある町です。

今回は、空き家対策について話を聞いてきました。
街の中で隣家に倒壊などの危険性があり、持ち主自ら対策がとれない方で、その土地と建物を町に寄付していただくことを前提に、町が解体撤去を行うという取り組みです。
期限付きの要綱で定められていて、私は現実に沿った取り組みだと思えました。
同時に、景観条例を制定していて、基準も100uから対象という、こちらもとても現実的な条例になっていると感じました。実際の実効性と成果が期待できる取り組みになってることが、すごく良いのではないかと。
斜里町にもほしかった・・・内容です。

栗山でのお昼は、地元老舗の小林酒造内のお蕎麦でした。

IMG_7159.JPG

IMG_7160.JPG
小林酒造の旧酒蔵など・この敷地内におそば屋さんありました

さて、次は北広島のNPO法人「よりづかチョイスポクラブ」ヘ
スポーツを通して様々な活動を実施しています。とても精力的で、メニューも、事業も多く、スタッフの方は大変だろうなぁと言う印象を受けましたが、補助金や助成金を上手に活用しながら活動されていました。
代表の鈴木さんは、好きで、やっぱり楽しいから・・そして、子どもとのつながりが嬉しいから、続けられるとおっしゃっていました。

IMG_7161.JPG
チョイスポのスタッフのみなさんと

合計5箇所を回った今回の視察。
資料はネットでも見ることができますが、視察に行って思うことは、やはり現場の方の話を直接伺うことが貴重だと思います。現実の課題、そして学び手である私たちが、斜里町では?と言う視点を持って話を聞くことで、活かせるヒントも多くなります。

貴重で、充実した視察でした。

10月1日から3日・・・ウトロについたのは19時30分でした。



posted by あとむ at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり

委員会視察 2日目

2日目は
豊浦町へ・・人口は昨日の長万部(6057人)よりさらに少ない4354人のイチゴとホタテの町です。
噴火湾に面した、とてもこぢんまりとした町の作りという印象です。
ボクシングの内藤選手の出身地ですね。

ここでは、町の公用車を町民に貸し出す取り組みと、通年議会についてお話を伺いました。
公用車と言ってもこの町は、町営のバス路線を運行しています。
なので、バスも土曜、日曜、祝日などには貸し出せると言うこと。
なかなかユニークな取り組みだと思います。軽トラックなんかもあったり。
地域のイベントや、子どもたちの少年団活動にも利用がありそうです。

議員数、8名の議会で、たくさんの議員さんが対応してくれましたし、議会活動に大変精通されている木村議長ご自身の説明と、議運委員長の分かりやすい説明が印象的でした。

IMG_7138.JPG
道の駅には地元のものがたくさんありました。

IMG_7140.JPG
豊浦町議会のみなさんと

IMG_7142.JPG
立派な庁舎、議場も見せていただきました。

そして、午後からはウトナイ湖・サンクチュアリ
ここでの取り組みは、自然環境の保全と水鳥保護、そして傷ついた野鳥の傷病治療です。苫小牧市が設立志、管理運営を日本野鳥の会が担っています。
詳しくはホームページで。
知床でもお馴染みの方が、ここの出身、ということもあり、同じ保全活動を担う取り組みでは縁の深い場所だと思いました。

少し寒さを感じながら、宿泊地の札幌へ移動しました。
posted by あとむ at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり

委員会道内視察 1日目

ウトロを朝の6時に出発して、役場6時50分女満別へ
到着後、長万部へジャンボタクシーで移動です。

今回は、総務文教常任委員会。お一人の委員が治療のために参加できず、事務局と6名委員の参加でした。

長万部といえば「かにめし」・・で、元祖かにめしのお店で昼食

長万部では、27年前から東京理科大の基礎工学部の一年生が一般教養の授業を長万部キャンパスで受講するというシステムがとられています。
毎年、4月の入学式終了後に約300名の学生が飛行機とバスを乗り継ぎこの町のキャンパスにやって来るそうです。今回は、この300名の学生が長万部のまちづくりにどのように関わっているのか?を伺いました。
一年間の時間の中での町民との交流、イベントへの参加などが実施されています。

とても立派なキャンパスで、27年前に建設されたときには建築デザインで賞をもらったそうです。全員、寮生活。ここでは学寮と呼ばれていました。個々のつながりが希薄になる現代で、4名の仲間と一部屋で暮らし、団体生活を送ることは、とても学生にとっては意義のあることだと、説明してくださった榎本教授も力を込めておっしゃっていました。

人口減少の町にとっては、一年ごととは言え18歳〜19歳の学生が町に滞在する効果は大きいと思います。

IMG_7078.JPG
長万部町役場・ずいぶんと立派な庁舎でした

長万部といえば、私の中では「まんべくん」
一時期、Twitterで話題になりました。「Twitter炎上」とか「不適切発言」などで賑やかでしたが、現在はTwitterは止めていて、キャラクターは健在でした。役場でクリアファイルをいただきました!

IMG_7081.JPG
理科大・男子学生寮と榎本教授

IMG_7092.JPG
ホテル並みの施設という・女子寮

IMG_7093.JPG
理科大長万部キャンパス・エントランスにはフランス語で「新しい希望」

IMG_7119.JPG
一日目の施設を終えて洞爺湖へ宿泊
posted by あとむ at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり