昨日のブログ、これまでのブログをずっと読んでくださっている、私にとっては大先輩の町の方が、こんな心配をして連絡してきてくださいました。
ご本人の承諾を得て、このタイトルに(笑)
議会での内容や、行政とのやり取りは過去には「内緒」「内々に」と言う事が多かったとのこと。実際、町民もどのような議論がなされているのかは、強いて知ろうとは思わなかったし、関心があることについても「うわさ」や「〜こうじゃなかろうか」と言う部分で耳に挟む程度だった。それは、情報収集と、情報発信の双方に怠慢があった。その怠慢に便乗する利益誘導、思惑誘導が加わって、伝わった時代もおそらくは過去にはあっただろう。
と言うことを話してくださいました。
今は、違います。少なくとも、情報をしっかりと確認出来るような形に公開して、それをもっと分かり易いようにする場を、議会も行政も作っています。もちろん、満足とは言えませんし、課題もあります。そして、そんな情報公開をしっかり見ている町民も増えています。連絡をくださった方も、そのお一人だと思います。
ここ数年、あらゆる情報を公開するツール(道具)が増えました。議会に関して言えば、広報誌からはじまり、議会中継、録画、そして個々の情報伝達の方法で。その中から、読んだ人、観た人が自分で判断できるチャンスは多くなっています。
そして、私がいくつかの方法の中で、伝える内容を見て、少し評価をくださるその方は、いつもドキドキするそうです。「こんなことを貴女が書いて、いじめられるんじゃないか?」と。
誰にですか?と聞きましたら、議会にも行政にもさ・・・と。
では、止めた方が良いのでしょうか?と聞きましたら、「止めたらダメだ、自分は貴女の情報を正しいとか間違っているという判断では捉えていない。いま、こうした流れや課題や出来事があるのだということを知る。知った上で自分で考える材料にしている。」とおっしゃってくださいました。
ありがたいです。
そんな中、いままであまりなかったこうした発信は、ともすれば閉鎖的な考え方がまだ、存在している部分があるならば(と、前置きをしてくださった後で・・)
「いじめられるんじゃないか?心配でさ。」と。
ありがたくて、嬉しくて、しばらくサボっていたブログを、やっぱりこまめに書こうと思いました。が、しかし、また日々に追われ、お知らせ程度のTwitterになってしまうかもしれません。
そして、これだけは言っておきます。
いじめられません!今の議会や行政は変わっています。もっと、変わろうとしています。
と言う訳で、ご本人へ「おっしゃられたことをこんな風に書きますよ〜」と了解をいただき、もちろん名前は出さないで書いてしまいました。
今日は13:30から、9月議会前の行政からの説明会(会派別に)があります。ここでの内容については、まだ未確定なことも多いのでお伝えできないこともありますので、ご了承ください。
いってきます〜
写真は7月に登った羅臼岳山頂近くの花です。