2012年12月10日

町の人から電話で・・

次から次へと、北海道をけっこうな勢力の低気圧が通り過ぎていきます。先月、今月も町ではこの気象のため被害も出ています。でも、こればかりは「お天気」のこと。私たちの力ではどうにもできません。
ケガをしないように、事故につながらないようにと、日頃からの心構えが必要になりますね。

さて、議会が近くなったり、町の施設や施策に話題が集まると、電話やメールが多くなります。
先月、11月29日に行われた自治会連合会、役員と自治会長を交えた議会との懇談会。毎年、開催されますが、昨年はウトロから参加の私は猛吹雪で日の出の駐車場で断念。引き返したので参加できず、2年ぶりの参加となりました。
その中で、図書館の用地選定についての経過の質問が多く出されました。で、議長から全員協議会の中で話し合われた旨の説明がありました。その、全員協議会でどのようなことが話されたのか、どこを見たら良いのか?と懇談会の後で電話をいただきました。

明後日、12日から12月議会が開催されます。でも、今日のお昼の時点では9月議会の議事録はまだ掲載されていません。議事録が掲載されていれば9月議会に行われた全員協議会の記録もあるのです。
しかし、インターネットの9月議会の録画には全員協議会の記録はありません。
電話の方は、この点に矛盾があるのではないかと言われました。

私も、そう思います。
全員協議会は傍聴はできます。
議事録にも掲載します。
でも、インターネット中継、録画配信はできないことになっています。これは、議会で(正確には議会運営員会)決めています。
決まったものは仕方ありませんが・・私はおかしいと思っています。

懇談会の中でも、協議された経過、あるいは議論された内容の経過を知りたい・・と言う声が多かったです。議会のなかの全員協議会での内容は議会だけに呈されるものではありません。むしろ、こうした協議の過程が町民にとっては知りたいことだと思うのです。

全員協議会をネット配信しないこと、今回いただいた町の方からのお電話で、わたしはやはりおかしい、と思いました。この電話の他にも「9月の議会のどこで図書館の土地のこと協議したの?」と、ネット配信を見ていた方からも質問を受けました。
他にも「なんか、不都合なことがあるのか?」とか「だったら議事録を早く公開して欲しい」との声もありました。

開かれた議会改革。
最近は、町の人たちの意識が高くなってきたと思います。
「桜井さん、おかしいと思わないかい?」この電話の方のこの問いかけ、町民の知る権利と議会、そして協議の経過、当たり前ですが議会の姿勢が見られている、試されていると思いました。きっと、誰もが「?」と思いますよね。
posted by あとむ at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり