みなさん、今月号の広報と一緒に届いた「議会だより」は読まれましたか。
時々、今も「議会ってなにやってんのよぉ〜」とか「どんなことやってんのかさっぱりわからん」とおっしゃられる人がいらっしゃいますが、せめて、みなさんの税金で作製している「議会だより」くらいは読んで欲しいと思います。
この「議会だより」の作製は広報常任委員会の場で、当たり前ですが議員自らで校正編集を行っています。かつての時代のように全部事務局にお任せ!なんてことはありません。定例議会が終わってから原稿を書いて、提出して、編集校正を行いゲラ刷り、そこでも校正、確認作業を行い、最終チェックは委員長が確認して発行されます。
だから、読んでくださいね〜「斜里町議会・議会だより 最新版!」もちろん、インターネットで開きます!クリック!ぷりーず
さて、6月定例会後に発行しました「桜井あけみの議会レポート 23号」にも書きました国保病院の内科のお医者さんが7月から勤務!と言う事でしたが、どんな事情があったのかは分かりませんが・・7月中に退職されてしまったそうです。
なんとも、残念。斜里町の国保病院に勤務して戴くにあたり、どのような条件だったのか、なぜ、来てくれたのかは分かりませんし、その後、何があったのかも分かりませんが、たった一ヶ月の勤務だったというのはやはりおかしいと思います。
国保病院のホームページも、外来担当医師のスケジュールもエクセルをダウンロードしなくてはならず、見にくい、使いにくいとの声もありました。現在もやはり、たしかに使いにくい。退職された佐藤医師の名前も残っていたり・・・
と言う事で、国保病院の内科の常勤医師3名体制は、また2名体制に。
これからも、医師確保は続きます。
9月から議会中継が始まります。みなさんのパソコンやスマホからアクセスできるUSTで議会を中継、さらに録画で再生できるようになります。試験的に画像や音声を確認しましたが、充分だと思いました。
先日、8月6日に議員だけの全員協議会が議場で開催されました。協議議題は「斜里町自治基本条例」策定の中で議会の部分について、特別委員会で協議したものを全議員の意見をもらい、議論して確認するものでした。
議会として、議員としての責務や役割、そして議会活動などについての項目を確認していきました。
一般質問の一問一答
通年議会
政策に関して、討論など、これからより一層の活性化した議会のために必要な事項を盛り込みました。これから、行政と調整を図るでしょうがどのようになるのか、楽しみです。全員協議会も議事録が作られます。基本条例の中の議会の役割、今後どのように扱われていくのか注目したいものです。
フェイスブックとツイッターを毎日チェックし、書き込みをしています。
情報を発信した分、入ってくる情報も多くなり、また多方面からの意見も集まります。行政の政策に意欲的に活用されている自治体も多くなってきました。あらゆる、情報発信のツールとして取り入れていくことは必要な事だと思います。
みなさんも、フェイスブック・ツイッターにアカウントを登録されてはいかがですか?
桜井のツイッターは、このブログ画面の左側にあります。そこをクリックしてみてください。
また、フェイスブックは「桜井 あけみ」で検索すると出てきます。
岩尾別で・親から別れたばかりのヒグマの兄弟