2012年06月14日

あぶない、あぶない・・

いつ、ずれたのだろう・・いつの間にか、今日は6月13日で、15日までにはあと一日あるんじゃないか・・と、思い込んでいました。そう思い込んでいたときに、明日は木曜日・・などと、たまたま同じように間違っていた人もいて、なのに、プラ専用のゴミ箱へビニールなんかを放り込む時は「明日はその他プラだな〜」と。

そんな間違いをしていた私は、一般質問の通告締め切りは「あさって」なんだと思い込んでいました。
通告締め切りは6月15日正午までです。今日の夕方、のんびりと一般質問のチェックといくつかの調べ物をするためにyahooとGoogleを開いていて、ハタと気がつきました。あぶない、あぶない、一般質問ができなくなるところでした。
気がついて、頭の中で日付あわせが完了して、夕方に質問通告書を送りました。

今回は、3項目について質問です。
・予防医療に関連する質問
・防災会議に女性がいないことはいけないということ
・ウトロの商業用地として町が分譲した土地が、ずっと売れ残り、購入した人も購入時条件だった施設建設が進まず、購入して条件を果たした人が現在営業していて困っているなど・・2年前にも同じ質問、予算質疑でも同じことを聞いてきましたが、なにもしていないことを質すこと。
今回の6月定例はあまり補正関係の項目も少なく、関連質疑が難しい状態です。聞きたいことはいっぱいあっても、その場が少ないのです。これは、議会のルールです。よく、なんでも好きなときに聞ける、質せるとお思いの方が多いのですが、そうはいきません。
でも、斜里町はかなり他の町村近隣町村に比べて質疑が多いと思います。

議会は20日から3日間の予定です。
そうだ、本日、先の3月定例会の議事録が斜里町議会のHPにアップされました。全ての質疑が入っています。もう少し、インデックスがあると分かり易いのでしょうが・・日付別にPDFファイルで見ることができます。

条例改正、補正予算、そして今回は自治基本条例に関してと、新図書館建設に関連する全員協議会(もちろんオープン)があります。
お時間のある方、是非、傍聴に来てくださいね。

歳のせいかな・・と、思う変なズレ。あぶない、あぶない、気をつけなければ。
さて、今議会、一般質問は何人かな。

明日は10時からウトロの港で「大漁祈願祭」が開催されます。
posted by あとむ at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動

2012年06月11日

視察研修報告1・松島

5月23日から5月28日まで、任期中に一度ある道外議員視察へ行ってきました。
議員個人で行程を組んで行く人もいますが、前期同様に会派のメンバーで行ってきました。
どこで、なにを研修するか、それは各自が調べて希望を出すことになっていましたが、結局、今回の視察内容は久保議員と私の選んだ場所となりました。思うに・・もう少し新しい議員のみなさん、この機会なので是非、これからの町政のためになる研修先を探して欲しかったと思いました。「調べる」こと、そして「情報を取る」ことも必要な事だと思うのですが・・「先輩議員に遠慮して・・」とおっしゃっていましたが、それは、違う!と、私は思います。
前任期では産業廃棄物処理、環境省関係の大きな問題となった豊島の処理現場をみてきたり、今、話題となっている直島の観光、まちづくなどでした。

で、今回の視察先に、2011年3月11日に被災した宮城県・仙台と松島町の復興計画の話を伺いに行ってきました。
被災地は、やはり実際に自分の目で見ること、足を入れること・・と、地元の人たちに言われ続けました。

仙台空港から若狭地区を抜け、名取川、塩釜を通過して松島へ移動しましたが、その途中の様子です。
松島1.jpg

松島2.jpg

松島3.jpg

このあたりには家屋がたくさんあったそうです。地盤沈下もひどく、水が貯まっていました。生活している人はいなくて、工事車両が行き交うだけでした。レンタカーのお兄さんは、とにかく逃げるだけ。みんな空港の2階へ行ったと。まだまだ、そのままになっている建物や道路が広範囲に続いていました。

松島町役場で復興計画
松島町は自然の地形、つまりあの点在する島々が防波堤となったために大きな被害は免れました。しかし、家屋の浸水はひどかったそうです。港では液状化、防波堤の倒壊、そして地盤沈下がひどく、観光地としていち早く復興を開始するために、行政よりも早く観光従事者の人たちが立ち上がったそうです。被害の大きかった近隣自治体への支援も積極的に行い、それぞれの役割をなしているそうです。今後の防災、復興計画には住民の参加が反映されるように努めている荘です。

松島4.jpg
倒壊した防波堤・液状化

松島6.jpg
この高さの防波堤が地盤沈下

松島7.jpg
塩害、海水が入った田んぼは塩を洗い流しているそうです。

松島町議会の議会基本条例と議会活動、議会改革についても話を聞きました。
驚いたのは・・議会報告会を開催していますが、その議会報告会の前にすでに「一般会議」という住民と議員の話し合いとか懇談会のようなことをされていたこと。さらに、議員報酬の見直しでは、もうすでに委員長報酬を廃止したとのこと。委員長報酬は月額報酬のほかに斜里町では25000円が加算されていますが、松島町ではすでに廃止しているそうです。

私も、議長報酬、副議長報酬は必要だと思いますが(実際、とても忙しいし)、委員長報酬についてはどうなのか?と考えて見る余地はありそうです。ほかにも、ずいぶんと色々な取り組みをされています。町の規模もあまり変わらない松島町には、私たちの町との共通点も多く、話を聞きながら大変参考になりました。

余談ですが、宮城県、特に石巻周辺には「櫻井」の姓が多く、この松島町の議長も櫻井さん。他にも職員の方が櫻井さんでした。
posted by あとむ at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 視察研修

2012年06月10日

「すぐやる課」欲しい!

今日、6月10日はウトロ地域の「ウトロ花いっぱい!」の日でしたが、朝から雨が降り出しけっこう強い降りになりました。斜里町内では運動会の所もあったようで、延期や中止になったようでした。
お天気は本当にどうにもなりません。
でも、結局、ウトロ地域の花植えは、参加してくださったみなさんのがんばりで、雨合羽を着て68名の参加で、あっという間に3000株以上の花の苗を植え終えることができました。
この事業は今年で7回目。道路沿いの植樹マスに、行政と民間が行う事業・ボランティアサポートプログラムVSPとして活動しています。以前は斜里町内にもう一団体合ったそうですが、3年ほど?続いたでしょうか・・辞めてしまったようです。
まちづくり活動はなかなか継続が難しいことも多く、改めて行政との連携の大切さを感じます。

今回も私たちのメンバーは、今日に至るまでの準備段階から動いてきました。やってしまえば容易いことも、その事前準備があってこそ。
それ故に、課題もたくさん出てきました。でも、課題があって当たり前。なにかをやっていくと言うことは、前に同じ・・では、なにも生まれません。
今日、参加してくれたみなさん、事前準備に関わってくれたみなさん、お疲れ様でした。

IMG_1158.JPG
 花の苗にとってはやさしい環境でした!

暮らしに中には様々な課題や、問題が生じます。
その課題や問題は個人のことでしたらそこで解決できることでも、ほかの人や、ほかの状況が絡んでくると、なかなかすんなりとは問題か帰結に至りません。
例えば、生活排水が公共下水道に繋がっていないために、その排水が貯まってしまい、悪臭を発して近所の人がとても迷惑をしている。と言う問題。そもそも、下水道に繋いでいない・・・これって、問題ないの?と思うのですが、接続については強制力はないとのこと。え?まわりに環境上、被害をもたらしているのに?
だったら、この垂れ流しの排水に関して、まわりの人の生活に迷惑になる場合、だれが責任を取るのでしょう?
下水道の設備がない状態で、では水道の利用を認めるのもおかしなこと。行政の役割って何なのでしょう。

いずれにして、問題は二つ。
その排水たれ流しの解決に向けて動くこと。
貯まった排水の悪臭、虫の発生をなんとかすること。

どこの課が担当、あそこが担当と、問い合わせのたびに返事が色々。
住民は、どこに、誰に?ウチの町にもそんな問題をいつまでも時間をかけてグルグル回しにしない・・「すぐやる課」って欲しくなります。せめて、なんとかしてと言ってきている人たちに、現状の解決に向けて動いている(・・のだろうか?)情報を伝えるのも仕事だと思うのですが・・こういう問題を、今さらのように考える、脱力感を感じる状況に、トホホです。
posted by あとむ at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり