昨日、3月23日(確か両親の結婚記念日だったかな・・)に臨時議会が開催されました。欠席議員1名、遅れてきた議員2名で始まった臨時議会は、馬場町長の報告から始まりました。
ガレキ受け入れ前提と言う認識ではなかったこと、道とのやり取りの中でも再三確認してきたこと、しかし、結果としてその認識は甘かったと言うこと、など。そして、住民に対し心配や不安を与えたことなどについて、お詫びするということ。
その後、質疑が行われました。認識やツメが甘かったと言うことだと私も思いました。
今回の交付金額についても聞きました。655万円。
予定していた交付金が減額されてお金がなく困っていた斜里町・・ですが、申請額がどうして655万円だったのだろう?655万円を交付したからと言って建設が早くなる額だろうか?と疑問にも思い、聞いてみましたが、斜里町から申請した金額ではなかったようです。ちなみに中空知?は4億円近い金額でした。
交付金って不思議です。
でも、この金額で良かったな・・とも思いました。何千万円とか億単位だったら、じゃ〜交付辞退で返します!と即答はできなかったかもと。
もう一つ、今回、こうした事態になった経過について聞きました。
町長は一般質問で斜里町はがれき受け入れは無理です、受け入れませんと明言しました。それが、地方紙面にではありますが新聞記事になりました。私も、FBやTwitterでその事を伝えました。驚きましたが、多くの方がリツイートやシェアをしてくれました。
何名の方々からメッセージやダイレクトメッセージ、コメントをいただきました。ブログはアクセスが300を越えました。
だから、そうした情報が北海道や国に伝わり「あれ?斜里町、おかしいじゃないか?交付金もらっているだろ?それはないじゃないか?」と言うことで国か道から指摘されて今回に至ったのかな?と聞きました。
でも、違っていました。報道関係者からそうした事実があるけれど?と言う取材があったそうです。きっと、その辺から「やっぱりまずかった?」という認識になったのだと思います。
私は、質問で「今回、新施設がオープンする前で、はっきりできて良かった」言いました。これが、稼働されてから、がれき受け入れ前提だった?!と言う事で問題になっていたら、この施設建設に至るまでの大切なキーワードだった「信頼関係」がなくなってしまう事態になっていたと思います。ギリギリ、今年度内で良かったと思います。そう考えると、こうした取材と報道にマスコミ、ジャーナリストの役割ってやはり必要だと思いました。本来はそうあるべきですね。
斜里町って、そういえば、以前からマスコミやジャーナリストに助けられてきた方が多いのではないかと思います。(担当者にとってはイヤなことも多かったかも知れませんが・・)
同時に、悔しい思いと反省もありました。
実は、この循環型社会ナントか交付金の3次補正について12月に説明を受けたとき、その交付金概要について環境省のページを開いた時に「概要」というPDFファイルはなぜか、Macでは開けなかったのです。新しいOSでも開けず、ま、いいか〜と。
その後、今回の報道を見て再度開こうと思いましたが、やはり開けず・・夫のWinで開きました。
とても短い概要でしたが、確かにそこには
「災害廃棄物(ガレキ)処理を進めたいので、現在建設中の処理施設があるなら早く建設をしてもらって処理をやってくれるなら交付金を上げます。」と言う「現在建設中」とか「早く建設するために」とか「処理してね」と言う条件がたくさんついた内容でした。
でも、このことを補正予算質疑で私が「こんな条件で書いてますが・・」と言ったとしても、きっと「いや、大丈夫。道とは確認取って大丈夫と言われているから」と返事をされて終わりだったろうな・・とも思います。
国からの交付金、これがなければ地方自治はやってはいけません。
馬場町長に「ガレキの広域処理そのものにつてどう思うか?」と質問させて戴きました。「斜里町では受け入れることはできない。できれば持ち出さないことが前提だと思う。しかし、広域処理についてけしからんと声高に言うことはできない」という返事をいただきました。
この町を、町としてそこに住む町民を守って行かなくてはならない。安心、安全だけを声高に叫んでもそれは無理で、現状は国からの交付金がなければやっていけない現実のなか。今回の対応と決断と行動は、かなり勇気の要るものと思います。
今後、北海道や国との協議になると思いますが・・返還なのか、交付対象削除なのか、その行方も気になりつつ・・
今回の町の対応は良かったと評価します。
いいね、斜里町って・・・と思いました。
2012年03月24日
2012年03月23日
2012/03/22のつぶやき
SAKURAI_AKEMI 2012/03/21のつぶやき | http://t.co/i3ZNRsc8 at 03/22 00:01
SAKURAI_AKEMI 今日は斜里町第三回臨時議会です。がれき受け入れ前提条件返還に関わる補正予算です。同時に、今朝の北海道新聞で、私たちの町のゴミ処理施設について大きな記事が。いま、この状況の中、ブレずに、しっかり乗り切らなければ!がんばる、斜里町。 http://t.co/Kh7D6C1k at 03/22 13:48
SAKURAI_AKEMI 今日は斜里町第三回臨時議会です。がれき受け入れ前提条件返還に関わる補正予算です。同時に、今朝の北海道新聞で、私たちの町のゴミ処理施設について大きな記事が。いま、この状況の中、ブレずに、しっかり乗り切らなければ!がんばる、斜里町。 http://t.co/Kh7D6C1k at 03/22 13:48
2012年03月22日
2012/03/21のつぶやき
SAKURAI_AKEMI 2012/03/20のつぶやき | http://t.co/TpCW9Opi at 03/21 00:01
SAKURAI_AKEMI 交付金・・臨時議会あります | http://t.co/hbLFv8kp at 03/21 03:40
SAKURAI_AKEMI 斜里町の方向、どこを向いて私たちの町を考えるのか?
町もたくさん悩んでいるはず。できれば、町民みんなで考えて行くことができれば良いですね。情報の共有はなにも結果だけではありません。
馬場町長のブログ更新されました。ぜひ、読んでみて。
http://t.co/kZP1A7qT at 03/21 05:20
SAKURAI_AKEMI おはようございます。
今朝の新聞に斜里町がガレキ受け入れ前提の交付金を辞退すると言う記事が全道版に掲載されていました。
キッパリと。道と国の認識の違いということです。今年度で処理ができて良かったです。 http://t.co/qJZZJZF6 at 03/21 12:42
SAKURAI_AKEMI 眠い。議会が終わったので、議会レポートを作らなくてはならないのですが、昨日は世界自然遺産の地域連絡会議で羅臼まで。で、明日は臨時議会の開催。作製して印刷して封筒に入れて、郵送するまで、まだ、時間がかかりそうです。でも、報告なくして情報は伝わらないですからね。がんばろう・・! at 03/21 19:17
SAKURAI_AKEMI 「福島宣言」に対して、私も同じ思いです。これまでの検証や総括なくして、新しい復興を唱うことはできない。これからのまちづくりを否定するものではありませんが、忘れてはならない、そして変えてはならない、変えなくてはならいこと、前提は検証です。http://t.co/6MAEk4rc at 03/21 21:25
SAKURAI_AKEMI ガレキ問題の本質を考えてみる http://t.co/wVZheFdQ at 03/21 21:29
SAKURAI_AKEMI 交付金・・臨時議会あります | http://t.co/hbLFv8kp at 03/21 03:40
SAKURAI_AKEMI 斜里町の方向、どこを向いて私たちの町を考えるのか?
町もたくさん悩んでいるはず。できれば、町民みんなで考えて行くことができれば良いですね。情報の共有はなにも結果だけではありません。
馬場町長のブログ更新されました。ぜひ、読んでみて。
http://t.co/kZP1A7qT at 03/21 05:20
SAKURAI_AKEMI おはようございます。
今朝の新聞に斜里町がガレキ受け入れ前提の交付金を辞退すると言う記事が全道版に掲載されていました。
キッパリと。道と国の認識の違いということです。今年度で処理ができて良かったです。 http://t.co/qJZZJZF6 at 03/21 12:42
SAKURAI_AKEMI 眠い。議会が終わったので、議会レポートを作らなくてはならないのですが、昨日は世界自然遺産の地域連絡会議で羅臼まで。で、明日は臨時議会の開催。作製して印刷して封筒に入れて、郵送するまで、まだ、時間がかかりそうです。でも、報告なくして情報は伝わらないですからね。がんばろう・・! at 03/21 19:17
SAKURAI_AKEMI 「福島宣言」に対して、私も同じ思いです。これまでの検証や総括なくして、新しい復興を唱うことはできない。これからのまちづくりを否定するものではありませんが、忘れてはならない、そして変えてはならない、変えなくてはならいこと、前提は検証です。http://t.co/6MAEk4rc at 03/21 21:25
SAKURAI_AKEMI ガレキ問題の本質を考えてみる http://t.co/wVZheFdQ at 03/21 21:29
2012年03月21日
交付金・・臨時議会あります
斜里町議会は、明後日3月23日10:30〜第3回・臨時議会を開催します。
議案は、「一般会計補正予算(第10回)」と、「特別職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について」です。
環境省からの循環型社会形成推進交付金に関して交付を受ける金額の返還と、それに替わる予算です。
地方自治体はその財源を大きく交付金に頼っています。交付金がなければやっていけません。ですから、いつもいつも様々な交付金を自分たちの町の事業に当てはめられないか、探します。そのための専門の担当が必要ではないか・・と思うほど、そのアンテナを張っています。とても大変。
今回、環境省の交付金はそんな中、3・11の震災により交付額が減額になりました。その後、3次補正で出された交付金が「災害廃棄物を処理するために平成24年度竣工予定の施設を早く作って処理できるようにしなさい」と言う事業条件付きでした。
最近は、交付金や補助金を気にしながら調べています。「住民生活に光をそそぐ交付金」が「・・・事業」になったり、おもしろい名前の交付金事業があったり、気にしてはいましたが、ゴミ処理施設、しかも循環型社会形成、しかも、環境に配慮した、しかも環境汚染に対しストイックなほど配慮した施設整備、環境基準の厳しい取り組みを求める施設の建設に対する交付金・・環境省・・・が、被災地ガレキの拡散、広域処理が条件の交付金を持ち出すなんて・・と、思いました。
斜里町としてツメが甘かった・・のだと思いますが、この事実、今年度中に(つまり3月中に)分かって良かったと思います。
4月1日に新しい処理施設はオープンします。前期、議会でいきなり始まったゴミ処理施設問題は用地、処理方法と、幾重もの問題を越えてきました。その幾重もの問題の根底にはいつも、環境と安全、安心というテーマがありました。
オープン前に今回の交付金の条件が確認でき、そして対応ができて本当に良かったと思います。(まだ、臨時議会は終わっていないから詳細や考え方は分からないけど)
実は、今回の新聞記事を見て「やっぱり・・よかった・・」と胸をなで下ろしていた自治体の職員の方もいらっしゃいました。同じようにこの3次補正の交付金を北海道から勧められ、しかも早く早くとせかされたり、申請してよ〜と言われたりと。でも、結局は申請しなかったと。きっと、どこの同じように、本当に必死です。
そして、思いました。ウカウカできないぞ!と。
いろいろ、確認したいことはたくさんありますが・・まずは、町の対応、良かったと思います。(って、まだ臨時議会は終わっていないからどうなのか分からないけど・・ね)
3月20日の北海道新聞の記事
議案は、「一般会計補正予算(第10回)」と、「特別職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について」です。
環境省からの循環型社会形成推進交付金に関して交付を受ける金額の返還と、それに替わる予算です。
地方自治体はその財源を大きく交付金に頼っています。交付金がなければやっていけません。ですから、いつもいつも様々な交付金を自分たちの町の事業に当てはめられないか、探します。そのための専門の担当が必要ではないか・・と思うほど、そのアンテナを張っています。とても大変。
今回、環境省の交付金はそんな中、3・11の震災により交付額が減額になりました。その後、3次補正で出された交付金が「災害廃棄物を処理するために平成24年度竣工予定の施設を早く作って処理できるようにしなさい」と言う事業条件付きでした。
最近は、交付金や補助金を気にしながら調べています。「住民生活に光をそそぐ交付金」が「・・・事業」になったり、おもしろい名前の交付金事業があったり、気にしてはいましたが、ゴミ処理施設、しかも循環型社会形成、しかも、環境に配慮した、しかも環境汚染に対しストイックなほど配慮した施設整備、環境基準の厳しい取り組みを求める施設の建設に対する交付金・・環境省・・・が、被災地ガレキの拡散、広域処理が条件の交付金を持ち出すなんて・・と、思いました。
斜里町としてツメが甘かった・・のだと思いますが、この事実、今年度中に(つまり3月中に)分かって良かったと思います。
4月1日に新しい処理施設はオープンします。前期、議会でいきなり始まったゴミ処理施設問題は用地、処理方法と、幾重もの問題を越えてきました。その幾重もの問題の根底にはいつも、環境と安全、安心というテーマがありました。
オープン前に今回の交付金の条件が確認でき、そして対応ができて本当に良かったと思います。(まだ、臨時議会は終わっていないから詳細や考え方は分からないけど)
実は、今回の新聞記事を見て「やっぱり・・よかった・・」と胸をなで下ろしていた自治体の職員の方もいらっしゃいました。同じようにこの3次補正の交付金を北海道から勧められ、しかも早く早くとせかされたり、申請してよ〜と言われたりと。でも、結局は申請しなかったと。きっと、どこの同じように、本当に必死です。
そして、思いました。ウカウカできないぞ!と。
いろいろ、確認したいことはたくさんありますが・・まずは、町の対応、良かったと思います。(って、まだ臨時議会は終わっていないからどうなのか分からないけど・・ね)
3月20日の北海道新聞の記事
2012年03月20日
2012/03/19のつぶやき
SAKURAI_AKEMI 2012/03/18のつぶやき | http://t.co/KBFB5llR at 03/19 00:01
SAKURAI_AKEMI 今日の総括質疑で先輩議員が、とある人のFBへの投稿内容を読み上げ、例として質問していました。FBは実名投稿が原則ですから、その辺はお友達同士で良いのかもしれませんが、それは、当人同士のこととして。
時代も変わってきたと。ふぇいすぶっく?なんじゃ?と?マークがいくつか飛ぶのを目撃。 at 03/19 01:55
SAKURAI_AKEMI 今回の議会で、一般質問も総括質疑も、先輩議員はさすがだと思いました。
同時に、こんなんでいいのか?せめて調べては?という質問も多く、自分も含めて反省しきり。議会改革という前に議員改革!が必要だと思います。でも、議員は皆に選ばれた人だから、やっぱりその辺かな〜と。まずは新年度開始! at 03/19 04:12
SAKURAI_AKEMI 今朝の新聞を見て、驚き。詰めが甘かったのか、環境省が姑息なのか、道の対応がしっかりしていなかったのか、いづれにしてもそんな交付金。環境省ってこれまでの日本の公害問題の教訓を何も持っていないのだろうか。リスク回避の方策もないのだろうか?今朝の新聞記事で、国の対応って酷いなぁ。 at 03/19 12:25
SAKURAI_AKEMI 北海道新聞の全道版、町としての対応にブレはないはず。一般質問でもしっかり回答していたのだから、交付金の条件が曖昧になっていたのだと思う。ガレキ処理こんなに騒ぎ出したのは最近でしょう。
国(環境省)、北海道、そして町。
頑張れ、斜里町。 http://t.co/B1Idnh4E at 03/19 16:26
SAKURAI_AKEMI 今日の総括質疑で先輩議員が、とある人のFBへの投稿内容を読み上げ、例として質問していました。FBは実名投稿が原則ですから、その辺はお友達同士で良いのかもしれませんが、それは、当人同士のこととして。
時代も変わってきたと。ふぇいすぶっく?なんじゃ?と?マークがいくつか飛ぶのを目撃。 at 03/19 01:55
SAKURAI_AKEMI 今回の議会で、一般質問も総括質疑も、先輩議員はさすがだと思いました。
同時に、こんなんでいいのか?せめて調べては?という質問も多く、自分も含めて反省しきり。議会改革という前に議員改革!が必要だと思います。でも、議員は皆に選ばれた人だから、やっぱりその辺かな〜と。まずは新年度開始! at 03/19 04:12
SAKURAI_AKEMI 今朝の新聞を見て、驚き。詰めが甘かったのか、環境省が姑息なのか、道の対応がしっかりしていなかったのか、いづれにしてもそんな交付金。環境省ってこれまでの日本の公害問題の教訓を何も持っていないのだろうか。リスク回避の方策もないのだろうか?今朝の新聞記事で、国の対応って酷いなぁ。 at 03/19 12:25
SAKURAI_AKEMI 北海道新聞の全道版、町としての対応にブレはないはず。一般質問でもしっかり回答していたのだから、交付金の条件が曖昧になっていたのだと思う。ガレキ処理こんなに騒ぎ出したのは最近でしょう。
国(環境省)、北海道、そして町。
頑張れ、斜里町。 http://t.co/B1Idnh4E at 03/19 16:26
2012年03月19日
2012/03/18のつぶやき
SAKURAI_AKEMI 2012/03/17のつぶやき | http://t.co/p1f1mgDb at 03/18 00:01
SAKURAI_AKEMI おはようございます。斜里町議会3月定例最終日。総括質問の継続から始まります。私もまた、質問あります。この町で暮らす私たちが、いいなぁと思えるように。そのためにできる事を、少しでも。町長の目指すまちづくりの方向性を指示します。その、実感を得るためにも、がんばろう。 at 03/18 13:32
SAKURAI_AKEMI 支持が指示になってました。失礼しました。最近は他の自治体の議会の様子がよく分かるようになったので、なるほど、が多いです。井の中の蛙にならないように、やはり情報は必要です。その中で、斜里らしさをもとめることですね。いってきます、40kmのドライブで、議場へ出発。 at 03/18 13:42
SAKURAI_AKEMI 斜里町議会3月定例 最終日で、文部科学省が発行した放射能に関しての副読本の取り扱いをしつもんしました。この副読本は様々な形で問題があると思っています。
教育委員会はその内容について検討し、対応していくという回答されました。町としての安全、安心に教育は必要不可欠。町の対応を期待。 at 03/18 16:05
SAKURAI_AKEMI 斜里町議会3月定例 放射能の副読本、もう、現場には届いているようですね。斜里町教育委員会はどんな対応にするのかな。 at 03/18 16:14
SAKURAI_AKEMI おはようございます。斜里町議会3月定例最終日。総括質問の継続から始まります。私もまた、質問あります。この町で暮らす私たちが、いいなぁと思えるように。そのためにできる事を、少しでも。町長の目指すまちづくりの方向性を指示します。その、実感を得るためにも、がんばろう。 at 03/18 13:32
SAKURAI_AKEMI 支持が指示になってました。失礼しました。最近は他の自治体の議会の様子がよく分かるようになったので、なるほど、が多いです。井の中の蛙にならないように、やはり情報は必要です。その中で、斜里らしさをもとめることですね。いってきます、40kmのドライブで、議場へ出発。 at 03/18 13:42
SAKURAI_AKEMI 斜里町議会3月定例 最終日で、文部科学省が発行した放射能に関しての副読本の取り扱いをしつもんしました。この副読本は様々な形で問題があると思っています。
教育委員会はその内容について検討し、対応していくという回答されました。町としての安全、安心に教育は必要不可欠。町の対応を期待。 at 03/18 16:05
SAKURAI_AKEMI 斜里町議会3月定例 放射能の副読本、もう、現場には届いているようですね。斜里町教育委員会はどんな対応にするのかな。 at 03/18 16:14
2012年03月18日
2012/03/17のつぶやき
SAKURAI_AKEMI 2012/03/16のつぶやき | http://t.co/R9HyELGk at 03/17 00:01
SAKURAI_AKEMI 明日は議会の最終日です。議会での質問の重さについて最近は、思うところがたくさんあります。町ではみんなの税金を使ってみんなの為に事業をしています。そして、様々なつながりを構築して遂行しています。その、事業や実施していることに疑問や意見を呈するには、当たり前ですが責任を持たなくては。 at 03/17 21:58
SAKURAI_AKEMI 先輩議員さんが先日言っていた言葉、全くその通りだと思います。「教えてください」という内容を知らない質問は無責任。事業内容と方針と予算を確認するための質問は必要ですが、これって何ですか?はやっぱりおかしいかと。
そのために、ずいぶん調べることが多いです。多方面、多方向の視点が必要。 at 03/17 22:02
SAKURAI_AKEMI さて、知床自然愛護少年団の活動、開拓小屋のお泊りは、無事終了しました。外のトイレも2m近い雪を掘り、地面に穴を掘り、テントをかぶせて快適に利用できるようにして、食事の場所も雪を掘っ作り、夜は星を見に丘に向かい、すばらしい星空に皆で息をのみました。 at 03/17 22:07
SAKURAI_AKEMI 一年前よりも確実に大人になっている彼らを見ていると、本当に子供たちの未来の基礎を作って行くのは大切なことだと実感。純粋な質問や当たり前の説明を求める彼らに、ウソやごまかしを伝えてはいけないと、思います。そんな場を実践している愛護少年団の活動を、誇りに思います。真実はごまかせない。 at 03/17 22:11
SAKURAI_AKEMI 明日は議会の最終日です。議会での質問の重さについて最近は、思うところがたくさんあります。町ではみんなの税金を使ってみんなの為に事業をしています。そして、様々なつながりを構築して遂行しています。その、事業や実施していることに疑問や意見を呈するには、当たり前ですが責任を持たなくては。 at 03/17 21:58
SAKURAI_AKEMI 先輩議員さんが先日言っていた言葉、全くその通りだと思います。「教えてください」という内容を知らない質問は無責任。事業内容と方針と予算を確認するための質問は必要ですが、これって何ですか?はやっぱりおかしいかと。
そのために、ずいぶん調べることが多いです。多方面、多方向の視点が必要。 at 03/17 22:02
SAKURAI_AKEMI さて、知床自然愛護少年団の活動、開拓小屋のお泊りは、無事終了しました。外のトイレも2m近い雪を掘り、地面に穴を掘り、テントをかぶせて快適に利用できるようにして、食事の場所も雪を掘っ作り、夜は星を見に丘に向かい、すばらしい星空に皆で息をのみました。 at 03/17 22:07
SAKURAI_AKEMI 一年前よりも確実に大人になっている彼らを見ていると、本当に子供たちの未来の基礎を作って行くのは大切なことだと実感。純粋な質問や当たり前の説明を求める彼らに、ウソやごまかしを伝えてはいけないと、思います。そんな場を実践している愛護少年団の活動を、誇りに思います。真実はごまかせない。 at 03/17 22:11
2012年03月17日
2012/03/16のつぶやき
SAKURAI_AKEMI 2012/03/15のつぶやき | http://t.co/wHsgglhO at 03/16 00:01
SAKURAI_AKEMI 明日は、知床自然愛護少年団の活動です。知床100m2運動用地内の通称開拓小屋にお泊りします。電気なし、水道なし、トイレは外、屋内炊事禁止、寝袋利用、暖房は薪ストーブという条件の中、15名の子供達と過ごします。夕飯は、爆弾巾着。何が入っているのかドキドキしながらね(^-^)/ at 03/16 04:13
SAKURAI_AKEMI 月曜日は議会の最終日です。残っている総括質問。意見書など。
まずは、あすの愛護少年団の活動に気持ちをシフト。みんなに準備を手伝ってもらい、活動の助っ人もお願いしています。感謝ですね。楽しく、子供達と笑顔で過ごします。彼らとの時間は、何が真実で大切なことか、気付かせてくれる時間。 at 03/16 04:16
SAKURAI_AKEMI 開拓小屋宿泊は今年で4?ん?4回目かな。毎回、いろいろ企画しています。昨年は夜の散歩で近くの小高い丘へ。私たちの活動は楽しく長く続いています。いまでは、かつての団員が、指導員になっていますヾ(@⌒ー⌒@)ノ at 03/16 04:22
SAKURAI_AKEMI 明日は、知床自然愛護少年団の活動です。知床100m2運動用地内の通称開拓小屋にお泊りします。電気なし、水道なし、トイレは外、屋内炊事禁止、寝袋利用、暖房は薪ストーブという条件の中、15名の子供達と過ごします。夕飯は、爆弾巾着。何が入っているのかドキドキしながらね(^-^)/ at 03/16 04:13
SAKURAI_AKEMI 月曜日は議会の最終日です。残っている総括質問。意見書など。
まずは、あすの愛護少年団の活動に気持ちをシフト。みんなに準備を手伝ってもらい、活動の助っ人もお願いしています。感謝ですね。楽しく、子供達と笑顔で過ごします。彼らとの時間は、何が真実で大切なことか、気付かせてくれる時間。 at 03/16 04:16
SAKURAI_AKEMI 開拓小屋宿泊は今年で4?ん?4回目かな。毎回、いろいろ企画しています。昨年は夜の散歩で近くの小高い丘へ。私たちの活動は楽しく長く続いています。いまでは、かつての団員が、指導員になっていますヾ(@⌒ー⌒@)ノ at 03/16 04:22
2012年03月16日
2012/03/15のつぶやき
SAKURAI_AKEMI 2012/03/14のつぶやき | http://t.co/2TJe8M1v at 03/15 00:01
SAKURAI_AKEMI 斜里町議会6日目、予算質疑で学校給食の放射能汚染についての対応と考え方を聞きました。ここ数日、何名かの人から、メール、電話、書面、お買い物中に問い合わせがありました。それまで、ほとんど声は聞こえなかった。この街のみんなは心配じゃないのか?と、思っていたけど違った。言えなかったと。 at 03/15 00:57
SAKURAI_AKEMI 教育委員会や給食センターや学校の先生に聞いたら、風評被害とかいろいろ言われるのではないかと。小さな町です。あの人が、と言われるのではないかと。そんな閉塞感があったようです。それが、多分、がれきに対しての新聞記事を目にしたり、一般質問を聞いた人が、あ、やっぱり声に出そうと動いたと。 at 03/15 01:00
SAKURAI_AKEMI 当たり前の不安だと思います。妊娠中はお酒もタバコもカフェインも我慢して、生まれてからも授乳育児でも、ミルク育児でも細心の注意を払い、そうやって育ててきた子供です。暫定基準値が一年も続くこの国の安全対策。不安になるのは当たり前です。その、当たり前の不安すら口にできない閉塞感は哀しい at 03/15 01:06
SAKURAI_AKEMI では、斜里町で今できることは何か?まずは、給食の食材の産地表示の情報公開。そして、給食提供者の基本的な考え方。今の状況ですべて北海道産、地元産は難しいでしょう。できる限り産地確認と安全確認を行うこと。そして、できる限りの情報公開。誰かを責めるのではなく、できる事を一緒に考えること at 03/15 01:12
SAKURAI_AKEMI 責めるべきは、人の手に負えない原発を許してきたこと。そして、この国の子供達を守ろうとしない政治です。子供達の未来を思って。みんなの思いと声と行動で守っていかなきゃ。
で、斜里町の給食センター、まずはホームページをしっかり更新してください。受け止める人はたくさんいます。 at 03/15 01:15
SAKURAI_AKEMI 斜里町議会3月定例 7日目
まとめの総括質問が始まります。
国立公園内の計画、今後の斜里町の関わり方についてと、放射能汚染の不安などに関して町としての方針について聞きます。 at 03/15 17:56
SAKURAI_AKEMI 斜里町議会6日目、予算質疑で学校給食の放射能汚染についての対応と考え方を聞きました。ここ数日、何名かの人から、メール、電話、書面、お買い物中に問い合わせがありました。それまで、ほとんど声は聞こえなかった。この街のみんなは心配じゃないのか?と、思っていたけど違った。言えなかったと。 at 03/15 00:57
SAKURAI_AKEMI 教育委員会や給食センターや学校の先生に聞いたら、風評被害とかいろいろ言われるのではないかと。小さな町です。あの人が、と言われるのではないかと。そんな閉塞感があったようです。それが、多分、がれきに対しての新聞記事を目にしたり、一般質問を聞いた人が、あ、やっぱり声に出そうと動いたと。 at 03/15 01:00
SAKURAI_AKEMI 当たり前の不安だと思います。妊娠中はお酒もタバコもカフェインも我慢して、生まれてからも授乳育児でも、ミルク育児でも細心の注意を払い、そうやって育ててきた子供です。暫定基準値が一年も続くこの国の安全対策。不安になるのは当たり前です。その、当たり前の不安すら口にできない閉塞感は哀しい at 03/15 01:06
SAKURAI_AKEMI では、斜里町で今できることは何か?まずは、給食の食材の産地表示の情報公開。そして、給食提供者の基本的な考え方。今の状況ですべて北海道産、地元産は難しいでしょう。できる限り産地確認と安全確認を行うこと。そして、できる限りの情報公開。誰かを責めるのではなく、できる事を一緒に考えること at 03/15 01:12
SAKURAI_AKEMI 責めるべきは、人の手に負えない原発を許してきたこと。そして、この国の子供達を守ろうとしない政治です。子供達の未来を思って。みんなの思いと声と行動で守っていかなきゃ。
で、斜里町の給食センター、まずはホームページをしっかり更新してください。受け止める人はたくさんいます。 at 03/15 01:15
SAKURAI_AKEMI 斜里町議会3月定例 7日目
まとめの総括質問が始まります。
国立公園内の計画、今後の斜里町の関わり方についてと、放射能汚染の不安などに関して町としての方針について聞きます。 at 03/15 17:56
2012年03月15日
2012/03/14のつぶやき
SAKURAI_AKEMI 2012/03/13のつぶやき | http://t.co/F10u26hz at 03/14 00:01
SAKURAI_AKEMI 斜里町議会3月定例 5日目
午前中の質疑途中の休憩です。まだ、商工関係の予算審議が続いています。商工観光振興費に関連した質問などが続きます。私は昨年緊急的対応として実施された宿泊券について、その効果と検証、そして町民の方々の町内宿泊施設利用についての動向などを確認しました。 at 03/14 16:00
SAKURAI_AKEMI 斜里町議会3月定例 5日目
午前中の質疑途中の休憩です。まだ、商工関係の予算審議が続いています。商工観光振興費に関連した質問などが続きます。私は昨年緊急的対応として実施された宿泊券について、その効果と検証、そして町民の方々の町内宿泊施設利用についての動向などを確認しました。 at 03/14 16:00
2012年03月14日
2012/03/13のつぶやき
SAKURAI_AKEMI 2012/03/12のつぶやき | http://t.co/b37Hw3wD at 03/13 00:01
SAKURAI_AKEMI 斜里町議会は明日から新年度予算の質疑です。予算書についての質疑はそれぞれの部署で区切ります。教育委員会は明後日だと思うのですが、進行が読めません・・。さらに、最後に総括質疑があります。3月議会は集中力が勝負ですね・・がんばろう〜 at 03/13 04:04
SAKURAI_AKEMI 私は、この瓦礫についての考え方に全面賛成。そして、多くの人たちは薄々気づき始めています。この、利権に満ちたやり方を。本当に被災地の復興を思うなら、ここで発言している首長の声を広げたいです。http://t.co/BvbabJ1E at 03/13 04:39
SAKURAI_AKEMI 斜里町議会3月定例 5日目です。今日から新年度予算審議。わたしは、臨時職員の一括りの規定に対し、今後の人材確保のためにも、職種などに対応した任用の規定、基準を作るべきではないかと、これまで一般質問で2度質問したことのへの回答に沿って、現状ではどうなっているのか質問しました。 at 03/13 17:36
SAKURAI_AKEMI 斜里町議会3月定例 5日目 他には、広域で取り組む協議会事業で、ちびスロウの件、防災無線と衛星電話、光回線の通信インフラ整備などについて。まだ、総務部の所管です。お昼ごはんも終わって、午後からは総務の住民関係からスタート。
できれば、もう一度、臨時職員に関する質問をします。 at 03/13 17:48
SAKURAI_AKEMI 斜里町議会は明日から新年度予算の質疑です。予算書についての質疑はそれぞれの部署で区切ります。教育委員会は明後日だと思うのですが、進行が読めません・・。さらに、最後に総括質疑があります。3月議会は集中力が勝負ですね・・がんばろう〜 at 03/13 04:04
SAKURAI_AKEMI 私は、この瓦礫についての考え方に全面賛成。そして、多くの人たちは薄々気づき始めています。この、利権に満ちたやり方を。本当に被災地の復興を思うなら、ここで発言している首長の声を広げたいです。http://t.co/BvbabJ1E at 03/13 04:39
SAKURAI_AKEMI 斜里町議会3月定例 5日目です。今日から新年度予算審議。わたしは、臨時職員の一括りの規定に対し、今後の人材確保のためにも、職種などに対応した任用の規定、基準を作るべきではないかと、これまで一般質問で2度質問したことのへの回答に沿って、現状ではどうなっているのか質問しました。 at 03/13 17:36
SAKURAI_AKEMI 斜里町議会3月定例 5日目 他には、広域で取り組む協議会事業で、ちびスロウの件、防災無線と衛星電話、光回線の通信インフラ整備などについて。まだ、総務部の所管です。お昼ごはんも終わって、午後からは総務の住民関係からスタート。
できれば、もう一度、臨時職員に関する質問をします。 at 03/13 17:48
2012年03月13日
2012/03/12のつぶやき
SAKURAI_AKEMI 2012/03/11のつぶやき | http://t.co/50EkY1vw at 03/12 00:01
SAKURAI_AKEMI 斜里町議会 3月定例 4日目。昨日の一般質問は午後今近くまで続きました。
今日は新年度予算の説明です。明日から質疑が始まります。
11日の夜に実施した3・11茶話会の様子が本日の北海道新聞に写真入りで掲載されていました。昨日の一般質問のガレキ受け入れについても載っていましたね。 at 03/12 17:44
SAKURAI_AKEMI 斜里町議会 3月定例 4日目。昨日の一般質問は午後今近くまで続きました。
今日は新年度予算の説明です。明日から質疑が始まります。
11日の夜に実施した3・11茶話会の様子が本日の北海道新聞に写真入りで掲載されていました。昨日の一般質問のガレキ受け入れについても載っていましたね。 at 03/12 17:44
2012年03月12日
2012/03/11のつぶやき
SAKURAI_AKEMI 2012/03/10のつぶやき | http://t.co/TrJKY5QO at 03/11 00:01
SAKURAI_AKEMI 清里町の古屋さん、遠野ネットで活動。
ボランティアでなくてはいいけれど、とにかく、被災地に行って見ること。
北海道新聞のウトロで3・11 茶話会 の記事を見て参加してくれた方です。
何が支援になるのか、それを具体的に取り掛かろうと思う。以前四川省の震災ボランティアに参加してきた。 at 03/11 00:03
SAKURAI_AKEMI 斜里町議会3月定例 一般質問です。
午前中2名の方の質問途中で昼食休憩です。今回は時間がかかります。が、一問一答はとても分かりやすく、聞いていてスッキリします。
私の質問は、現在途中の方の次、3番目。
知床自然センター関係のことと、公民館ゆめホール活動についての月曜日開館を。 at 03/11 17:36
SAKURAI_AKEMI 斜里町議会3月定例 久保議員の一般質問でガレキ受け入れについて、斜里町では無理との答弁ですが、それ以前にガレキ処理の考え方に、私も久保議員の考え方に賛同しています。広域で処理することについて大きな疑問があります。それについて、明確に問いました。また、安全に対する考え方にも同意! at 03/11 17:40
SAKURAI_AKEMI 清里町の古屋さん、遠野ネットで活動。
ボランティアでなくてはいいけれど、とにかく、被災地に行って見ること。
北海道新聞のウトロで3・11 茶話会 の記事を見て参加してくれた方です。
何が支援になるのか、それを具体的に取り掛かろうと思う。以前四川省の震災ボランティアに参加してきた。 at 03/11 00:03
SAKURAI_AKEMI 斜里町議会3月定例 一般質問です。
午前中2名の方の質問途中で昼食休憩です。今回は時間がかかります。が、一問一答はとても分かりやすく、聞いていてスッキリします。
私の質問は、現在途中の方の次、3番目。
知床自然センター関係のことと、公民館ゆめホール活動についての月曜日開館を。 at 03/11 17:36
SAKURAI_AKEMI 斜里町議会3月定例 久保議員の一般質問でガレキ受け入れについて、斜里町では無理との答弁ですが、それ以前にガレキ処理の考え方に、私も久保議員の考え方に賛同しています。広域で処理することについて大きな疑問があります。それについて、明確に問いました。また、安全に対する考え方にも同意! at 03/11 17:40
2012年03月11日
2012/03/10のつぶやき
SAKURAI_AKEMI 知ること、聞くこと、見ること、自分で理解することから始まること、って大切。そこから、自信の真実が始まるはず。
3・11私たちでできること。仲間とともに過ごす時間です。きてみませんか? http://t.co/T8w7VAHQ at 03/10 01:57
SAKURAI_AKEMI 斜里町は議場にパソコン持ち込んで良いの?と他町の議員さん。
斜里町条例の例規を見るため、などで許可されています。私も最初はMacノートブック13インチを使っていましたが、今はiPad。もちろん斜里町例規をダウンロードして全部入っています。ネットの接続は禁止。メモを取るのも便利です at 03/10 03:23
SAKURAI_AKEMI iPadは別接続のキーボードは使わずに、打ち込みをしています。あれだとキーボードの打ち込み音が出ないので、気持ちも楽です。
一般質問もDOCデーターで確認できます。議場では機内モードに切り替え。他に2名の議員さんがPC持ち込み。キー打ち込み音が聞こえてきます。
使い勝手は良いです at 03/10 03:31
SAKURAI_AKEMI 地震の起きた時間に、そしてそれから次々と津波が襲った今も含めての時間に、黙祷。 at 03/10 20:49
SAKURAI_AKEMI 大切にしなくてはいけない。命を大切にみんなで守って行かなくてはならない。なぜ?という疑問符が離れることなく被さってきます。答えられない自分がいます。⁰改めて私に出来ることは、今の命に感謝すること。今を生きる命をみんなで慈しむこと。⁰祈りは行動につながるはずです。 at 03/10 21:21
SAKURAI_AKEMI ウトロで3・11茶話会 始まりました。みんなで、お茶を片手にお話を聞きます。
最初は第一ホテルの被災地へ炊き出しの話です。 http://t.co/3xa7gLLi at 03/10 22:39
SAKURAI_AKEMI それぞれの思いと、想いをここに集まって話を聞きながら、同じ時間を過ごしたいですね。炊き出しは、釜石へ。 http://t.co/MgtAQSVl at 03/10 22:42
SAKURAI_AKEMI 炊き出しに行く時は、自己完結で、つまり衣食住を自分でなんとかできることが、原則だと。が、ホテル従業員の方のツテでお寺をベースに炊き出し開始。避難所での炊き出し、400名分。ホテルのチームだからできる活動。そして、避難所でも様々な人がローテーションがあったそうです。 at 03/10 22:50
SAKURAI_AKEMI 「笑顔って必要だな、感謝するって大切、身の回りの生活を再認識することが、支援につながるのではないかと思う。」
知床第一ホテルの西岡さんのお話。なんだか、気持ちにストンとくる言葉。 at 03/10 22:58
SAKURAI_AKEMI ウトロ3・11 茶話会 二人目のスピーカーはシンラの若月さん
田野畑村への支援活動に行った話です。小さな地域ですが、エコツーリズムを実践している地域です。地震直後にツアーのーお客さんの対応を聞きました。 http://t.co/ZYJ4G0Nx at 03/10 23:15
SAKURAI_AKEMI 田野畑の体験観光が始まり、盛り上がってきた時に震災。復興も観光で地域を再生する方向を打ち出す。しかし、議論はあった。この地域は自分たちで作り上げる観光。まさしく着地型の観光先進地。体験観光は、現在は震災の語り部。それに人が集まってくると。津波も震災も自然。それを受け止める姿勢。 at 03/10 23:21
SAKURAI_AKEMI 田野畑の復興祭。村は4000人くらいの規模ですが、すごく大勢の人が来たそうです。シンラも参加して、その時露店をやったのですが、斜里町のみさきの風がイモ団子を提供してくれたそうです。 at 03/10 23:27
SAKURAI_AKEMI ウトロで 3・11茶話会 三人目のスピーカーは知床財団の寺山さん
彼は12月に北海道のNPOねおすのつながりで被災地ボランティアへ。
現地の様子を写真で紹介。自然に関わる仕事をしているが、自然にはかなわないと実感。一ヶ月の活動で感じたことは、現地へ行って来るだけでも、支援になる。 at 03/10 23:41
SAKURAI_AKEMI ウトロで3・11 茶話会 小さな子供を連れた家族も参加。美味しいパンやマフィン、飲み物で、過ごしています。
仮設住宅は、利用されていない場所もある。仮設住宅の設置にも工夫が必要ということが分かる。コミュニティの必要性。それは、生活、生きることにつながる。
「ねおす」の活動! at 03/10 23:47
SAKURAI_AKEMI http://t.co/wnIHBK1Y at 03/10 23:48
SAKURAI_AKEMI ハード支援はそれをコーディネイトする人が必要。
同時に、この国の未来は明るいと感じるマンパワー。被災地のお年寄りが元気に動いていること。
寄り添うーと言うミッション。
「ねおす」できることをやろうと言うコンセプトは励みになる。力になる。
キーになる人材。具体的に動く人と出逢い。 at 03/10 23:54
SAKURAI_AKEMI 日本は人材と言う資源はトップレベル?と感じた釜石での活動。
やるべきことをやろう
考え続ける at 03/10 23:58
3・11私たちでできること。仲間とともに過ごす時間です。きてみませんか? http://t.co/T8w7VAHQ at 03/10 01:57
SAKURAI_AKEMI 斜里町は議場にパソコン持ち込んで良いの?と他町の議員さん。
斜里町条例の例規を見るため、などで許可されています。私も最初はMacノートブック13インチを使っていましたが、今はiPad。もちろん斜里町例規をダウンロードして全部入っています。ネットの接続は禁止。メモを取るのも便利です at 03/10 03:23
SAKURAI_AKEMI iPadは別接続のキーボードは使わずに、打ち込みをしています。あれだとキーボードの打ち込み音が出ないので、気持ちも楽です。
一般質問もDOCデーターで確認できます。議場では機内モードに切り替え。他に2名の議員さんがPC持ち込み。キー打ち込み音が聞こえてきます。
使い勝手は良いです at 03/10 03:31
SAKURAI_AKEMI 地震の起きた時間に、そしてそれから次々と津波が襲った今も含めての時間に、黙祷。 at 03/10 20:49
SAKURAI_AKEMI 大切にしなくてはいけない。命を大切にみんなで守って行かなくてはならない。なぜ?という疑問符が離れることなく被さってきます。答えられない自分がいます。⁰改めて私に出来ることは、今の命に感謝すること。今を生きる命をみんなで慈しむこと。⁰祈りは行動につながるはずです。 at 03/10 21:21
SAKURAI_AKEMI ウトロで3・11茶話会 始まりました。みんなで、お茶を片手にお話を聞きます。
最初は第一ホテルの被災地へ炊き出しの話です。 http://t.co/3xa7gLLi at 03/10 22:39
SAKURAI_AKEMI それぞれの思いと、想いをここに集まって話を聞きながら、同じ時間を過ごしたいですね。炊き出しは、釜石へ。 http://t.co/MgtAQSVl at 03/10 22:42
SAKURAI_AKEMI 炊き出しに行く時は、自己完結で、つまり衣食住を自分でなんとかできることが、原則だと。が、ホテル従業員の方のツテでお寺をベースに炊き出し開始。避難所での炊き出し、400名分。ホテルのチームだからできる活動。そして、避難所でも様々な人がローテーションがあったそうです。 at 03/10 22:50
SAKURAI_AKEMI 「笑顔って必要だな、感謝するって大切、身の回りの生活を再認識することが、支援につながるのではないかと思う。」
知床第一ホテルの西岡さんのお話。なんだか、気持ちにストンとくる言葉。 at 03/10 22:58
SAKURAI_AKEMI ウトロ3・11 茶話会 二人目のスピーカーはシンラの若月さん
田野畑村への支援活動に行った話です。小さな地域ですが、エコツーリズムを実践している地域です。地震直後にツアーのーお客さんの対応を聞きました。 http://t.co/ZYJ4G0Nx at 03/10 23:15
SAKURAI_AKEMI 田野畑の体験観光が始まり、盛り上がってきた時に震災。復興も観光で地域を再生する方向を打ち出す。しかし、議論はあった。この地域は自分たちで作り上げる観光。まさしく着地型の観光先進地。体験観光は、現在は震災の語り部。それに人が集まってくると。津波も震災も自然。それを受け止める姿勢。 at 03/10 23:21
SAKURAI_AKEMI 田野畑の復興祭。村は4000人くらいの規模ですが、すごく大勢の人が来たそうです。シンラも参加して、その時露店をやったのですが、斜里町のみさきの風がイモ団子を提供してくれたそうです。 at 03/10 23:27
SAKURAI_AKEMI ウトロで 3・11茶話会 三人目のスピーカーは知床財団の寺山さん
彼は12月に北海道のNPOねおすのつながりで被災地ボランティアへ。
現地の様子を写真で紹介。自然に関わる仕事をしているが、自然にはかなわないと実感。一ヶ月の活動で感じたことは、現地へ行って来るだけでも、支援になる。 at 03/10 23:41
SAKURAI_AKEMI ウトロで3・11 茶話会 小さな子供を連れた家族も参加。美味しいパンやマフィン、飲み物で、過ごしています。
仮設住宅は、利用されていない場所もある。仮設住宅の設置にも工夫が必要ということが分かる。コミュニティの必要性。それは、生活、生きることにつながる。
「ねおす」の活動! at 03/10 23:47
SAKURAI_AKEMI http://t.co/wnIHBK1Y at 03/10 23:48
SAKURAI_AKEMI ハード支援はそれをコーディネイトする人が必要。
同時に、この国の未来は明るいと感じるマンパワー。被災地のお年寄りが元気に動いていること。
寄り添うーと言うミッション。
「ねおす」できることをやろうと言うコンセプトは励みになる。力になる。
キーになる人材。具体的に動く人と出逢い。 at 03/10 23:54
SAKURAI_AKEMI 日本は人材と言う資源はトップレベル?と感じた釜石での活動。
やるべきことをやろう
考え続ける at 03/10 23:58
2012年03月10日
議会改革って・・その2
3月定例会が7日から始まっています。
一日目は補正予算でした。「桜井あけみのツイッター」にも様子を掲載していましたが、町の一般会計は平成23年度は100億円を超えました。これは、一般廃棄物処理場にかかる経費が数字を大きくしました。
私たちの町は、4月から新しい処理施設でゴミ処理が始まります。
20億円を超える建設費がかかりました。大変大きな事業でした。
でも、環境保全と、人との調和を唱えてきた斜里町らしい、ゴミ処理施設だと思います。
さて、8日の町政執行方針は、これも「ツイッター」にも書きましたが、これまでの事業をしっかりと検証し、深めていく取り組みが多いと感じました。このように、従来の事業に付加価値を付けていく姿勢は良いことだと思います。
ただ、一方で環境保護対応に関して、これまでのまちづくりのテーマであった、緑と人の調和を、世界自然遺産登録を一応の評価としている部分で、私は消極的と感じました。
また、以前の一般質問でも言ってきた、私たちの町のエネルギー施策、あるいは原発に依存する方向性、さらには原発事故に由来する環境汚染についての取り組む方向性などが示されていないことに不安を感じました。
12日月曜日は一般質問があります。
ナント、今回は11名の質問です。私が議員になってこんなに多いのは初めて?かも知れません。
今回から質問形式が変わります。これまでの一括で質問して、一括で答えて、しかも質問回数は3回しかない状況が(なんでこれまでこの状態だったのか疑問です)、一問一答形式に変わります。これは、質問した事項について一つ一つ質問と答弁がやりとりできる方法で、質問時間は45分の制限があります。
どんなふうに、展開するのか・・少し緊張しますが、でも、今回の一般質問は楽しみですね。
質問する方の一覧は、議会のホームページで見ることができます。
今日(10日)の新聞折り込みには、間に合わなかったのか一般質問通告は入っていませんでした。人数が多いし、A4サイズに入りきらなかったのかも知れませんね。
とにかく、この一般質問の質問形式が変わったことは、傍聴にいらっしゃるみなさんにも、また、しっかりとしたやりとりが確認できるためにも必要な改革だと思います。
そして、もう一つ、斜里町の議会は予算審議の中でさらに踏み込んだ、質疑応答が活発に行われるようになっています。
この辺の様子は、近隣町村にはあまりないと(2箇所くらいしか傍聴したことないけれど)思います。
ぜひ、気になる事業や、きになる部署の事業などがありましたら、是非、予算審議を聴くと良いと思います。おおよその日程などは分かるかも知れませんので、ご連絡くださいね。
12日、一般質問の翌日(もしも一日で終わったらですが・・・)は、新年度予算の説明ですから、ひたすら説明を聞くだけで審議はありませんので、ご注意を。
さて、予算書の読み込みを継続します。

1月12日に実施したトンネル見学会
一日目は補正予算でした。「桜井あけみのツイッター」にも様子を掲載していましたが、町の一般会計は平成23年度は100億円を超えました。これは、一般廃棄物処理場にかかる経費が数字を大きくしました。
私たちの町は、4月から新しい処理施設でゴミ処理が始まります。
20億円を超える建設費がかかりました。大変大きな事業でした。
でも、環境保全と、人との調和を唱えてきた斜里町らしい、ゴミ処理施設だと思います。
さて、8日の町政執行方針は、これも「ツイッター」にも書きましたが、これまでの事業をしっかりと検証し、深めていく取り組みが多いと感じました。このように、従来の事業に付加価値を付けていく姿勢は良いことだと思います。
ただ、一方で環境保護対応に関して、これまでのまちづくりのテーマであった、緑と人の調和を、世界自然遺産登録を一応の評価としている部分で、私は消極的と感じました。
また、以前の一般質問でも言ってきた、私たちの町のエネルギー施策、あるいは原発に依存する方向性、さらには原発事故に由来する環境汚染についての取り組む方向性などが示されていないことに不安を感じました。
12日月曜日は一般質問があります。
ナント、今回は11名の質問です。私が議員になってこんなに多いのは初めて?かも知れません。
今回から質問形式が変わります。これまでの一括で質問して、一括で答えて、しかも質問回数は3回しかない状況が(なんでこれまでこの状態だったのか疑問です)、一問一答形式に変わります。これは、質問した事項について一つ一つ質問と答弁がやりとりできる方法で、質問時間は45分の制限があります。
どんなふうに、展開するのか・・少し緊張しますが、でも、今回の一般質問は楽しみですね。
質問する方の一覧は、議会のホームページで見ることができます。
今日(10日)の新聞折り込みには、間に合わなかったのか一般質問通告は入っていませんでした。人数が多いし、A4サイズに入りきらなかったのかも知れませんね。
とにかく、この一般質問の質問形式が変わったことは、傍聴にいらっしゃるみなさんにも、また、しっかりとしたやりとりが確認できるためにも必要な改革だと思います。
そして、もう一つ、斜里町の議会は予算審議の中でさらに踏み込んだ、質疑応答が活発に行われるようになっています。
この辺の様子は、近隣町村にはあまりないと(2箇所くらいしか傍聴したことないけれど)思います。
ぜひ、気になる事業や、きになる部署の事業などがありましたら、是非、予算審議を聴くと良いと思います。おおよその日程などは分かるかも知れませんので、ご連絡くださいね。
12日、一般質問の翌日(もしも一日で終わったらですが・・・)は、新年度予算の説明ですから、ひたすら説明を聞くだけで審議はありませんので、ご注意を。
さて、予算書の読み込みを継続します。
1月12日に実施したトンネル見学会
2012年03月02日
議会改革って・・その1
議会改革という言葉を、最近はとても頻繁に耳にします。私が議会で活動を始めた頃は、まだ、本当に議会内部でしか耳にしなかった言葉でした。
なぜ、この議会改革という言葉がこんなにも良く耳にするようになったのでしょう。
きっと、理由はたくさんあります。
自治の中での議会の役割
議会と住民の間にある不審感
議会議員の一般的に言われる体質
なにやってんのか分からないゾの声
議会本来の役割を担うための行動の確認
もっと、しっかり働けよ〜動けよ〜報酬分
などなど。
で、思うことは、もしも、上記の目的のために議会改革を行おうとしても、きっと議会はすぐには変わらないのではないかと言うことです。
なぜか・・
それは、議会の有り様が変わっても、その議会を構成する議員が変わらなければ、議会も変わりようがないと言うことです。こんな風に書くと、また、偉そうに何を言ってるんだとお叱りを受けそうですが。
例えば、今の議会活動の中で、これはどうか?!と思うようなことがあっても、なかなか言えない雰囲気ですし、なんとなくそうした発言を問題視したり煙たがられる状況はあります。また、かつて議員を経験した方は、やめた後に、言うなんてけしからん・・と言われるそうです。
きっと、こうしてずっと、実際の所の議員のいろいろについてはオープンにはなってこなかったし、これからも「色々あるんですよ〜」で、終わってしまうのだと思います。
きっと、これまでの方法や、体制が間違っているとは思えません。でも、慣例として長いこと存在しているものは、本来の「こうあるべき」と言う部分を、それにかかわる人たちが長い時間をかけて慣例という「こうあるべき」に替えてきたのだと、そう思うことが多いのかも知れません。
何かを変えると言うことにはずいぶんとエネルギーを要します。
それでも、少しづつ、変わってはきているはずです。その、変化がこれからのまちづくりにプラスになっていかなくてはなりません。
3月議会から、一般質問形式が一問一答方式に変わります。
どこまで、議論が深まるのか、深められるのか、少し緊張しながら一般質問を精査します。

1月12日に実施したウトロ漁港人工地盤の見学会
なぜ、この議会改革という言葉がこんなにも良く耳にするようになったのでしょう。
きっと、理由はたくさんあります。
自治の中での議会の役割
議会と住民の間にある不審感
議会議員の一般的に言われる体質
なにやってんのか分からないゾの声
議会本来の役割を担うための行動の確認
もっと、しっかり働けよ〜動けよ〜報酬分
などなど。
で、思うことは、もしも、上記の目的のために議会改革を行おうとしても、きっと議会はすぐには変わらないのではないかと言うことです。
なぜか・・
それは、議会の有り様が変わっても、その議会を構成する議員が変わらなければ、議会も変わりようがないと言うことです。こんな風に書くと、また、偉そうに何を言ってるんだとお叱りを受けそうですが。
例えば、今の議会活動の中で、これはどうか?!と思うようなことがあっても、なかなか言えない雰囲気ですし、なんとなくそうした発言を問題視したり煙たがられる状況はあります。また、かつて議員を経験した方は、やめた後に、言うなんてけしからん・・と言われるそうです。
きっと、こうしてずっと、実際の所の議員のいろいろについてはオープンにはなってこなかったし、これからも「色々あるんですよ〜」で、終わってしまうのだと思います。
きっと、これまでの方法や、体制が間違っているとは思えません。でも、慣例として長いこと存在しているものは、本来の「こうあるべき」と言う部分を、それにかかわる人たちが長い時間をかけて慣例という「こうあるべき」に替えてきたのだと、そう思うことが多いのかも知れません。
何かを変えると言うことにはずいぶんとエネルギーを要します。
それでも、少しづつ、変わってはきているはずです。その、変化がこれからのまちづくりにプラスになっていかなくてはなりません。
3月議会から、一般質問形式が一問一答方式に変わります。
どこまで、議論が深まるのか、深められるのか、少し緊張しながら一般質問を精査します。
1月12日に実施したウトロ漁港人工地盤の見学会