12月議会のレポートを、ホームページに掲載しました。
pdfファイルで掲載しています。今回の反省ですが、イラスト画像の容量が大きかったので、少し開くまでに時間がかかるかも知れません。
でも、私のホームページはスマートフォンやタブレット端末でも開くことができるので、時間があるときにみなさん読んでみてください。
今年もあと一週間です。
2011年、本当にいろいろなことがありました。
2期目を迎える選挙は、初めての時よりも辛いものでした。選挙がイヤだとか、応援してくれる人が減ったとか・・そう言うことではなく、本当に町をどうしていくべきなのか?そのことを、町の人たちと一緒に考えたり、行政と共に考える役割の議員のこと、どれくらい理解できるものだろう?と言う所が、とても見えにくく、こんなんで選挙?良いのかな〜と思う事がありました。
でも、たとえば選挙法、たとえばこれまでの前例という中で、何をやりたいのか、どうしたいのか?どうすべきなのか?と言う情報を伝えられない中で行われる仕組みに、疑問を持ちながらも、どうにもできず流されるままに動いている自分にも、歯がゆさを感じました。
そんな、思いを持ちながら新年度を迎える直前に起こった、東日本大震災と原発事故。
いまだに、解決できない課題だけが続いています。
それでも、歩みを止めることはできません。
町ではゴミ処理施設の建設が進んでいます。平成19年に議会でこの問題がはじまり、最初はそのゴミ処理の方法で議論が始まりました。これまでのただ、ゴミを燃やしてしまう方法ではなく、ゴミを処理して、そこからできる生成物を燃料として使う方法を斜里町は選びました。何度も何度も協議され、調査も行われました。同時に、建設場所の問題になり、越川の用地取得に関してはずいぶんの時間と、協議を要しました。そして、いよいよ、建設へむけて動き出すも、現在の埋め立て地がいっぱいになるために、清里町、小清水町でゴミ処理をしてもらうことになったり・・さらに、燃料として利用する先が変更になったり、さらに、ボイラーも変更になったりと、来年4月の稼働を前に、まだまだたくさんの課題や、やらなければならないことがたくさんです。
でも、ゴミ処理問題については、行政も住民も議会も、これまでの間だ、ずいぶん丁寧に時間をかけ協議してきました。
これからも、問題はあると思いますが、その都度、皆で知恵を出し合い、声を出し合い、検討して協議して進めて行くときだと思います。
そして、その施設を利用する私たち町民は、責任を持ってルールを守り、私たちの施設を大切に使っていかなければなりません。
ゴミ分別の冊子を改定するそうですが、しっかりとルールを明記して、使いやすいようにして欲しいです。
そのためにも、みんなの意見や提案は必要です。
何事にも言えることですが、変える、変わることにはとてもエネルギーを必要とします。特に、町にかかわること、議会の改革は大変だと思いました。簡単にいかない、できない原因は様々ありますが、本当に議会が変わらなければならないと思っている人が、どれくらいいるのだろう?とも思いました。批判するのは簡単です。
私は、あきらめてはいませんが、今回、新しい議員さんが加わりこれまで8ヶ月。変革を求める動きは加速するだろうか?と思いましたが、やはり、なにやら目に見えないへんちくりんなエネルギーは、まだまだ健在そうです。
でも、質問形式や議会中継が実現しそうです。
でも、これは変化のための方法でしかありません。
などと、ちょっとだけ振り返ると、こうした愚痴ばかり。いけない。いけない、前をしっかり見ていきましょう!
と、年越しのお決まり、大掃除はいつできるだろうか?と、気持ち焦る、もう、後のない年末を迎えました。
みなさん、しっかり準備で新年を迎えたい!ですね。
議会レポート21 読んでください。
2011年12月24日
2011年12月11日
真実は? 子どもの安全
Twitter(ツイッター)やfacebook(フェイスブック)の中では、様々な情報が交差しています。
とかく、ネット社会のデマとか風評という言葉や決めつけが、マスコミを中心に言われていますが、私はこうしたツールをよく使っています。確かに、おかしな情報も流れます。デマだろうという情報も流れます。しかし、その部分だけを大きく取り上げる報道、あるいはマスコミの姿勢にも「おかしんじゃないか?」という疑問を持っています。
ネットの中だけでなく、デマや風評はあります。身近な部分での噂話も同じでしょう。
よく、デマや風評で動いてしまう人がいると、パニックになってしまう危険性を言う人もいます。確かにそうかも知れない、そう言う部分の不安もありましたが、今回の福島原発の情報に関しては、命にかかわる問題です。しっかりとした情報が出されれば、混乱することも少ないでしょう。二次的な風評も少なくなるでしょう。
今回の、この問題も、国は何を守ろうとしているのか?私には大きな疑問です。
常に冷静でいることを求められ、そうした行動が美徳とされる風潮のある日本社会ですが、それは、正確な情報を得た上での行動であるべきで、何も知らされていない、ましてや「デタラメ」の情報を鵜呑みにさせられる、つまりそれは「だまされている」だけでしかない、状況での冷静さは、もはや「冷静」等というものではないはずです。
もっと、私たちは様々な真実を知らなければならないと思います。
そうしなければ、子どもを守ることはできません。
国は、放射能汚染の除洗をすすめ、そのボランティアを集めようともしています。よく考えてください。なんのために除栓をしなければならないのでしょう?そのために、一般の専門家ではない人のボランティアを募ること、私にはよく理解できません。
インフルエンザ対策には国中が危機感を持ち、その対応をしていますが、目に見えない、「ただちに影響はない」というどうしても納得のできない状況の方が、私には恐ろしく感じます。
この紹介する記事は、数日たつと開けなくなるかも知れません。でも、見てください。
きっと、このニュースはあまり大きく取り上げられないかも知れませんが、これは事実です。
設置業者が怒りの告発 ゲンダイ・ネット
こうした情報を、もちろん全てではありませんが、私はTwitterなどから知ることができます。みなさんも、参加せずとも情報の入手に使って見てはいかがでしょうか。
とかく、ネット社会のデマとか風評という言葉や決めつけが、マスコミを中心に言われていますが、私はこうしたツールをよく使っています。確かに、おかしな情報も流れます。デマだろうという情報も流れます。しかし、その部分だけを大きく取り上げる報道、あるいはマスコミの姿勢にも「おかしんじゃないか?」という疑問を持っています。
ネットの中だけでなく、デマや風評はあります。身近な部分での噂話も同じでしょう。
よく、デマや風評で動いてしまう人がいると、パニックになってしまう危険性を言う人もいます。確かにそうかも知れない、そう言う部分の不安もありましたが、今回の福島原発の情報に関しては、命にかかわる問題です。しっかりとした情報が出されれば、混乱することも少ないでしょう。二次的な風評も少なくなるでしょう。
今回の、この問題も、国は何を守ろうとしているのか?私には大きな疑問です。
常に冷静でいることを求められ、そうした行動が美徳とされる風潮のある日本社会ですが、それは、正確な情報を得た上での行動であるべきで、何も知らされていない、ましてや「デタラメ」の情報を鵜呑みにさせられる、つまりそれは「だまされている」だけでしかない、状況での冷静さは、もはや「冷静」等というものではないはずです。
もっと、私たちは様々な真実を知らなければならないと思います。
そうしなければ、子どもを守ることはできません。
国は、放射能汚染の除洗をすすめ、そのボランティアを集めようともしています。よく考えてください。なんのために除栓をしなければならないのでしょう?そのために、一般の専門家ではない人のボランティアを募ること、私にはよく理解できません。
インフルエンザ対策には国中が危機感を持ち、その対応をしていますが、目に見えない、「ただちに影響はない」というどうしても納得のできない状況の方が、私には恐ろしく感じます。
この紹介する記事は、数日たつと開けなくなるかも知れません。でも、見てください。
きっと、このニュースはあまり大きく取り上げられないかも知れませんが、これは事実です。
設置業者が怒りの告発 ゲンダイ・ネット
こうした情報を、もちろん全てではありませんが、私はTwitterなどから知ることができます。みなさんも、参加せずとも情報の入手に使って見てはいかがでしょうか。
2011年12月10日
もう12月!あれやこれや
12月になり、とんでもなく寒い日や・・かと思うと「あれ?暖かい?」と。
なかなか、変化の激しい気候には体が慣れてはいきません。
12月議会の日程が決まりました。
14日、15日、16日の3日間です。どうぞ、お時間の取れる方は傍聴に来てみてください。明日(11日)あたりに「おしらせ」が、新聞折り込みで、そしてホームページにも掲載されると思います。
以前、このブログで、議員のその他の質問項目が分からない・・と言うコメントをいただいておりましたが、この点についても、今回のチラシから裏面に全項目が掲載されるようになっているはずです。
昨日の一般質問の通告締め切りにあわせて、私も今回の一般質問を作りました。
今回は、介護福祉計画についての質問
そして、教育現場を中心に様々な情報を共有する必要性
の2項目を質問する予定です。
議会では、一般質問で聞かなければならないことと、関連する議案の中で質問することがあります。どちらかというと、現在の一般質問の斜里町の決まりの中では、質問回数に制限があるためになかなか、分かり易い、しかも丁寧な質問ができないのが現状です。
確かに、質問する側の技量にも寄るのでしょうが、私のような人間には、なかなか納得のできる議論ややりとりは難しい状態です。
こうした、一般質問の方法も、これから少しづつ変わっていくと思います。一問一答形式も取り入れについても取り組み始めています。
議案の中で各事業について関連する内容を聞いていくことは、斜里町の議会では自由にできますから、それと併用して臨んでいこうと思います。
12月議会は、来年度の予算が動いていく時期とも重なりますから、確認したいこと、たくさんありますね。
12月になってすぐに、ウトロでは悲しいこともありました。
地域の活動に大変一生懸命に取り組んでくれていた方が、事故で亡くなられたのです。「動く」「行動する」そして「作る」事に対してはとにかく「行動する」方でしたので、彼が亡くなったことは、なんだか気持ちにスッポリと穴が空いたような気持ちでした。心よりご冥福をお祈りし、彼の心を、気持ちを少しでも繋いでいくことが大切と思いました。
そう言えば、今月号の斜里町広報には詳しい昨年度の決算のことが掲載されていました。
そして、次のページには国保病院の改革プランについての説明もありました。
この中でも、内科医師の確保の事が書かれていますが、先日、北海道新聞にも掲載されていましたように、新しいお医者さんが来てくれることになったそうです。本当に良かったと思います。
詳しいお知らせがあると思いますが、議会でもこの件については「産業厚生常任委員会」でも報告されたようですし、14日の町長から報告も行われるそうです。
一方で、外科の先生が、現在体調を崩されていると言う報告も受けました。早く回復される事を願っています。
さて、まだまだ報告したいことがたくさんありますが、とりあえずは今日はここまで。
明日開催される、社会福祉協議会の「チャリティカラオケ大会」にウトロの何人かと車を乗り合いで行ってきます。少し早めに出発して、どこかでお昼でもいただきながら・・
それまでに、議会の議案内容についてしっかり目を通して、調べなくてはならないこともたくさんありますので、がんばります。
少し気になっているxyzさん、みなさんも、これからもコメントにご意見や問題の提起をお寄せくださいね。
待っています。
なかなか、変化の激しい気候には体が慣れてはいきません。
12月議会の日程が決まりました。
14日、15日、16日の3日間です。どうぞ、お時間の取れる方は傍聴に来てみてください。明日(11日)あたりに「おしらせ」が、新聞折り込みで、そしてホームページにも掲載されると思います。
以前、このブログで、議員のその他の質問項目が分からない・・と言うコメントをいただいておりましたが、この点についても、今回のチラシから裏面に全項目が掲載されるようになっているはずです。
昨日の一般質問の通告締め切りにあわせて、私も今回の一般質問を作りました。
今回は、介護福祉計画についての質問
そして、教育現場を中心に様々な情報を共有する必要性
の2項目を質問する予定です。
議会では、一般質問で聞かなければならないことと、関連する議案の中で質問することがあります。どちらかというと、現在の一般質問の斜里町の決まりの中では、質問回数に制限があるためになかなか、分かり易い、しかも丁寧な質問ができないのが現状です。
確かに、質問する側の技量にも寄るのでしょうが、私のような人間には、なかなか納得のできる議論ややりとりは難しい状態です。
こうした、一般質問の方法も、これから少しづつ変わっていくと思います。一問一答形式も取り入れについても取り組み始めています。
議案の中で各事業について関連する内容を聞いていくことは、斜里町の議会では自由にできますから、それと併用して臨んでいこうと思います。
12月議会は、来年度の予算が動いていく時期とも重なりますから、確認したいこと、たくさんありますね。
12月になってすぐに、ウトロでは悲しいこともありました。
地域の活動に大変一生懸命に取り組んでくれていた方が、事故で亡くなられたのです。「動く」「行動する」そして「作る」事に対してはとにかく「行動する」方でしたので、彼が亡くなったことは、なんだか気持ちにスッポリと穴が空いたような気持ちでした。心よりご冥福をお祈りし、彼の心を、気持ちを少しでも繋いでいくことが大切と思いました。
そう言えば、今月号の斜里町広報には詳しい昨年度の決算のことが掲載されていました。
そして、次のページには国保病院の改革プランについての説明もありました。
この中でも、内科医師の確保の事が書かれていますが、先日、北海道新聞にも掲載されていましたように、新しいお医者さんが来てくれることになったそうです。本当に良かったと思います。
詳しいお知らせがあると思いますが、議会でもこの件については「産業厚生常任委員会」でも報告されたようですし、14日の町長から報告も行われるそうです。
一方で、外科の先生が、現在体調を崩されていると言う報告も受けました。早く回復される事を願っています。
さて、まだまだ報告したいことがたくさんありますが、とりあえずは今日はここまで。
明日開催される、社会福祉協議会の「チャリティカラオケ大会」にウトロの何人かと車を乗り合いで行ってきます。少し早めに出発して、どこかでお昼でもいただきながら・・
それまでに、議会の議案内容についてしっかり目を通して、調べなくてはならないこともたくさんありますので、がんばります。
少し気になっているxyzさん、みなさんも、これからもコメントにご意見や問題の提起をお寄せくださいね。
待っています。