環境自治体会議が、愛媛県新居浜市で開催されます。明日から、その環境自治体会議に「議員の派遣」で、行ってきます。
毎年(今年で19回目)、議員が順番で参加しているそうで、今年は私が行くことになりました。
1996年に斜里町で開催されています。その時のことは私も記憶にあります。
今年の開催地、新居浜のテーマは「環境と産業の調和をめざして」〜こどもたちの未来のために〜です。
いくつもの分科会があり、私は「再生可能エネルギービジネスは産業振興の夢を見るか?」で、再生エネルギー、太陽熱、森林バイオマスなどのキーワードがありますので、この分科会に参加することにしました。
27日までの開催です。
どのような官許自治体会議だったのか、その様子は後ほど報告させてください。
2011年05月23日
2011年05月13日
言っても始まらないこと
安定しないお天気が続いています。
暖かいかも知れない、雪が少ない、と言っていた割には、低温が続いています。
我が家の桜も、なかなか咲けずにいます。
今年は、ここ半月以上前から「シメ」と言う鳥が毎日来ています。木の葉や下草をそのままにしている小さなスペースがありますが、そこに落ちているエゾヤマザクラやイタヤカエデの種を食べに来ているのだと思いますが、シメの集団はとても警戒心が強くて驚いています。窓からのぞいただけで逃げてしまいます。
先日、更新したブログに「議会人事は平穏に・・」と書きましたが、この部分について何人かの方からメールや電話をいただきました。みなさん、私以上に色々なことに詳しくて驚きました。(ひぇーそんなこともあったんですか?!と驚く話まで・・)最近、私は「議会改革」に関する情報をツイッターやフェイスブック、またブログなどから入手しています。最近、多い話題は「議会人事」です。私のブログにもこの「議会人事」で多くの方が入ってきてくれています。
いくつかの自治体では、議長選挙にも委員会人選にも立候補、所信演説を採用している所も出てきています。しかし、多くの自治体ではこれまで通りの「水面下」の「調整」「人事」が行われているのだと思います。
今回、電話やメールをいただいた方々は、この「水面下」の調整に対して様々な意見や感想、情報を言ってくださいました。「結果は前回と変化はないけれど・・」と言う部分で、きっとそれぞれの支持されている候補の方に聞いたり、後援会の方に聞いたりの話を、本当に詳細にご存じでした。
でも、私は、そうは言っても始まらない・・と、思っています。
そして、これからの4年間は、これまでの4年間同様にそれぞれのポストが誰であろうと変わらない・・と思っています。これまで通りです。今回、いただいた電話やメールについて匿名以外の方については、私も返答ができますし、していこうと思っていますが、匿名の方へは返答をどうしようか迷っています。
見える議会であるために、私ができることにも限度がありますが、これからも、「おかしいな〜」と言うことについては、私の見方、考え方でこの場に書いていきたいと思っています。
以前にも書きましたが、この私のブログは町の、議会の広報ではありません。私の見た、知った、考えた範囲での議会の色々をみなさんに発信する場です。ですから、わたしの考えの範囲で書いていると言うことを、ご承知下さい。「もっと、本当にあったことを書いては?」と言われる気持ちは理解できますが、やはりなかなか「理解できない世界」は変わらないと思います。きっと「言っても始まらないこと」になります。それよりは、これから「変わっていく」動きを期待し、私もそれを実行していくことが大切だと思っています。
どうか、これからもよろしくお願いします。凹まず、めげずにやっていきます。
それにしても、ずいぶん激しく雨が降り出しました。
暖かいかも知れない、雪が少ない、と言っていた割には、低温が続いています。
我が家の桜も、なかなか咲けずにいます。
今年は、ここ半月以上前から「シメ」と言う鳥が毎日来ています。木の葉や下草をそのままにしている小さなスペースがありますが、そこに落ちているエゾヤマザクラやイタヤカエデの種を食べに来ているのだと思いますが、シメの集団はとても警戒心が強くて驚いています。窓からのぞいただけで逃げてしまいます。
先日、更新したブログに「議会人事は平穏に・・」と書きましたが、この部分について何人かの方からメールや電話をいただきました。みなさん、私以上に色々なことに詳しくて驚きました。(ひぇーそんなこともあったんですか?!と驚く話まで・・)最近、私は「議会改革」に関する情報をツイッターやフェイスブック、またブログなどから入手しています。最近、多い話題は「議会人事」です。私のブログにもこの「議会人事」で多くの方が入ってきてくれています。
いくつかの自治体では、議長選挙にも委員会人選にも立候補、所信演説を採用している所も出てきています。しかし、多くの自治体ではこれまで通りの「水面下」の「調整」「人事」が行われているのだと思います。
今回、電話やメールをいただいた方々は、この「水面下」の調整に対して様々な意見や感想、情報を言ってくださいました。「結果は前回と変化はないけれど・・」と言う部分で、きっとそれぞれの支持されている候補の方に聞いたり、後援会の方に聞いたりの話を、本当に詳細にご存じでした。
でも、私は、そうは言っても始まらない・・と、思っています。
そして、これからの4年間は、これまでの4年間同様にそれぞれのポストが誰であろうと変わらない・・と思っています。これまで通りです。今回、いただいた電話やメールについて匿名以外の方については、私も返答ができますし、していこうと思っていますが、匿名の方へは返答をどうしようか迷っています。
見える議会であるために、私ができることにも限度がありますが、これからも、「おかしいな〜」と言うことについては、私の見方、考え方でこの場に書いていきたいと思っています。
以前にも書きましたが、この私のブログは町の、議会の広報ではありません。私の見た、知った、考えた範囲での議会の色々をみなさんに発信する場です。ですから、わたしの考えの範囲で書いていると言うことを、ご承知下さい。「もっと、本当にあったことを書いては?」と言われる気持ちは理解できますが、やはりなかなか「理解できない世界」は変わらないと思います。きっと「言っても始まらないこと」になります。それよりは、これから「変わっていく」動きを期待し、私もそれを実行していくことが大切だと思っています。
どうか、これからもよろしくお願いします。凹まず、めげずにやっていきます。
それにしても、ずいぶん激しく雨が降り出しました。
2011年05月09日
議長、副議長が決まり!
10時に第4回臨時議会(初議会)が始まりました。借り議席の「棒くじ」を引いて、借り議席に座り、議長選挙が早速はじまりました。
いろいろな話を聞きましたが、結局は14名全員が木村議長に投票。続いての副議長選挙も14票中、1票が白票(無効票)で13票で阿部副議長が選出されました。良い結果だと思います。ほかのみなさんも同じように思っている結果でした。(色々言われていたけれど・・驚くほど皆、同じ)
それから本議席のくじを引き、私は8番の議席になりました。
委員会は新しい人が加わりましたが、他は、変わらず。委員長も変わらず。大きく変化したのが広報委員会ですが、前回からの引き継ぎで残っているのは私だけですので、広報は大きく変わると思います。どのようになるのかは、分かりませんが、8月発行の広報から変わるでしょう。あたらし委員長の采配に期待します。
議員のみなさんが「議会改革」に取り組まれていくと思います。新人議員の加わった議会が、これからどのように変わっていくのか、分かり易くなると思います。なにはともあれ、議会人事は平穏に決定しました。
嬉しいことがいくつかありました。
庁舎を訪れてきた人が、私のツイッターを読んでいるよ、と言ってくれたこと。そして、これからも町のことを考えるときの参考にしてくれると言われたこと。別の人はブログをよく読んでいると言ってくれたこと。
一日、200人から300人のアクセスの何人かの人が声をかけてくれるというのは嬉しいことです。
2期目になって、今まで見えてこなかったことも良くわかるようになりました。一方で、まだまだ分からないこと、たくさんあります。
6月の定例議会までにやらなければならないことがたくさんあります。
さて、桜の花がどれくらい咲いたか、明日、確認するのが楽しみです。
いろいろな話を聞きましたが、結局は14名全員が木村議長に投票。続いての副議長選挙も14票中、1票が白票(無効票)で13票で阿部副議長が選出されました。良い結果だと思います。ほかのみなさんも同じように思っている結果でした。(色々言われていたけれど・・驚くほど皆、同じ)
それから本議席のくじを引き、私は8番の議席になりました。
委員会は新しい人が加わりましたが、他は、変わらず。委員長も変わらず。大きく変化したのが広報委員会ですが、前回からの引き継ぎで残っているのは私だけですので、広報は大きく変わると思います。どのようになるのかは、分かりませんが、8月発行の広報から変わるでしょう。あたらし委員長の采配に期待します。
議員のみなさんが「議会改革」に取り組まれていくと思います。新人議員の加わった議会が、これからどのように変わっていくのか、分かり易くなると思います。なにはともあれ、議会人事は平穏に決定しました。
嬉しいことがいくつかありました。
庁舎を訪れてきた人が、私のツイッターを読んでいるよ、と言ってくれたこと。そして、これからも町のことを考えるときの参考にしてくれると言われたこと。別の人はブログをよく読んでいると言ってくれたこと。
一日、200人から300人のアクセスの何人かの人が声をかけてくれるというのは嬉しいことです。
2期目になって、今まで見えてこなかったことも良くわかるようになりました。一方で、まだまだ分からないこと、たくさんあります。
6月の定例議会までにやらなければならないことがたくさんあります。
さて、桜の花がどれくらい咲いたか、明日、確認するのが楽しみです。
2011年05月08日
5月9日・初議会です
今日は、ウトロのゴミ護美大作戦。今年で40回目?すごい続いています。そもそも、有志があつまり実施したものがずっと続いて今に至っています。それぞれのエリアを皆で歩き回りきれいにします。
心配していた雨も上がり、ゴミ拾いのあとの「お花見」(我が家の桜は一分咲き)で焼き肉を食べて、お日様まで出てきて楽しい一日でした。
4年前の初議会のノートを読み直しています。あの時はまったく理解できなかった不思議世界でしたが、あの時やっていたことがなんなのかは、今になると分かります。しかし、理解はできません。今初議会では、私自身が理解できるように動きたいと思います。
でなければ、みなさんにお伝えすることもできません。
斜里町のホームページに、初議会のお知らせがあります。初議会に傍聴に来られる人はいらっしゃらないのでしょうか?専決処分と、契約議決があります。しかし、この議案に至までに議会人事が決定しなければなりません。議長、副議長の選出が行われ、各委員会の構成が行われたり・・議場から委員会室に移動したりと、慌ただしい動きになります。
そうそう、席も替わります。今度はどの席になるでしょうか。
明日は少し早く、役場に着かなければなりません。
お弁当は作っていこうかな。忘れ物をしないように・・では、また明日の夜に更新できるでしょう?かな・・・
心配していた雨も上がり、ゴミ拾いのあとの「お花見」(我が家の桜は一分咲き)で焼き肉を食べて、お日様まで出てきて楽しい一日でした。
4年前の初議会のノートを読み直しています。あの時はまったく理解できなかった不思議世界でしたが、あの時やっていたことがなんなのかは、今になると分かります。しかし、理解はできません。今初議会では、私自身が理解できるように動きたいと思います。
でなければ、みなさんにお伝えすることもできません。
斜里町のホームページに、初議会のお知らせがあります。初議会に傍聴に来られる人はいらっしゃらないのでしょうか?専決処分と、契約議決があります。しかし、この議案に至までに議会人事が決定しなければなりません。議長、副議長の選出が行われ、各委員会の構成が行われたり・・議場から委員会室に移動したりと、慌ただしい動きになります。
そうそう、席も替わります。今度はどの席になるでしょうか。
明日は少し早く、役場に着かなければなりません。
お弁当は作っていこうかな。忘れ物をしないように・・では、また明日の夜に更新できるでしょう?かな・・・
posted by あとむ at 22:51
| TrackBack(0)
| 議員活動
2011年05月07日
我が家でもヘッジ・ロウ
ヘッジ・ロウって言うとなんだかヨーロッパ?のイメージですが、早い話が生け垣や石垣ですね。
昨秋、我が家のウラにあった大木のポプラを切り倒しました。もう、大きくなりすぎて枝が折れやすく、危険になっていました。そこで、「達人」にお願いして、大変狭い諸条件の難しい中、みごとに切り倒しました。他にも、ドイツトウヒとイタヤカエデを倒しました。もちろん、ほとんどが我が家では薪になります。丁寧に枝を払い、輪切りにしてさっそく薪割り、そして積み上げる作業に入りました。
問題は大量の枝。少ない量でしたら、外作業の時に暖房としてたき火にしていましたが、今回は量も多く、場所も我が家の土地ではないので片付けを考慮していましたが、以前から「なんとかならないだろうか」と思っていた場所に浸かっていることにしました。
そこで、参考になったのがヘッジ・ロウ。
例えば、以前はよく見かけていた畑の境界などにあったこんもりした繁み。あれは、畑を開墾したときの枝や表土を畑の境界に盛り上げて作ったもの。これが、ヘッジロウです。最近は畑を大きくするために、また、有刺鉄線や柵などに変わりつつありますが、この繁みが実は大変環境上では多様な生物や植物の残る場所になっています。
まったく、そんなに大袈裟ではなく「なんだ〜これ?」と言うものですが、我が家のウラの地形に大きな段差があり、その表土がむき出しになっていて、そこの端っこに立っている樹齢80年以上の桜の大木の根が一部むき出しなっています。そこの斜面に杭を打ち込み、その間に枝を編み込むようにして積み重ねて土の流失を止めるためと、やがては朽ちてしまう枝や葉っぱをそこに貯めていこうと思い、せっせと枝を積み上げ、編み込み、やってみました。そのうち朽ちてしまうでしょうが、その時にはまた、新たに積み上げていこうと。
恒久的で一度作ると手がかからないもの・・長持ちするもの、頑丈なもの・・を私たちは構築物や工作物に求めがちですが、でも、生け垣や、里山、こうしたヘッジ・ロウのような畑境界にもなる防風林など、季節ごとに人が手を加えていく整備も必要だと思います。春の山菜、秋の木の実も自分の畑の際で調達できました。確かに、枝打ちや、点検、補修など時間と手間がかかります。それぞれの立場での選択も必要になることですが、こうして残ってきている景観や取り組みが、再発見されて復活しているところもあります。
替えていかなければならないものもたくさんありますが、変えずに継続していく価値あるものもたくさんあります。そんなことを考えながら、この連休にせっせと、薪作業に励みました。
昨日、夜に初議会に向けて会派の集まりがありました。そこで、議会でも今までのような会派による割り当て役職人事はそろそろ止めるべきではないか、そう言う時なのだという話がありました。私は同感です。変えること、変えないこと、この考えの根拠は常に「町のためになるだろうか?」と言うことが基本です。議員が名誉職であったり、役職ほしさ、勢力争いであってはならないと思います。
細い枝で、腕にたくさんの擦り傷を作っていました。その擦り傷が痛さよりも痒くなってきました。
今日はお世話になった方の、一周忌。喪服を着てこの擦り傷だらけの腕を隠して、お参りしてきます。
昨秋、我が家のウラにあった大木のポプラを切り倒しました。もう、大きくなりすぎて枝が折れやすく、危険になっていました。そこで、「達人」にお願いして、大変狭い諸条件の難しい中、みごとに切り倒しました。他にも、ドイツトウヒとイタヤカエデを倒しました。もちろん、ほとんどが我が家では薪になります。丁寧に枝を払い、輪切りにしてさっそく薪割り、そして積み上げる作業に入りました。
問題は大量の枝。少ない量でしたら、外作業の時に暖房としてたき火にしていましたが、今回は量も多く、場所も我が家の土地ではないので片付けを考慮していましたが、以前から「なんとかならないだろうか」と思っていた場所に浸かっていることにしました。
そこで、参考になったのがヘッジ・ロウ。
例えば、以前はよく見かけていた畑の境界などにあったこんもりした繁み。あれは、畑を開墾したときの枝や表土を畑の境界に盛り上げて作ったもの。これが、ヘッジロウです。最近は畑を大きくするために、また、有刺鉄線や柵などに変わりつつありますが、この繁みが実は大変環境上では多様な生物や植物の残る場所になっています。
まったく、そんなに大袈裟ではなく「なんだ〜これ?」と言うものですが、我が家のウラの地形に大きな段差があり、その表土がむき出しになっていて、そこの端っこに立っている樹齢80年以上の桜の大木の根が一部むき出しなっています。そこの斜面に杭を打ち込み、その間に枝を編み込むようにして積み重ねて土の流失を止めるためと、やがては朽ちてしまう枝や葉っぱをそこに貯めていこうと思い、せっせと枝を積み上げ、編み込み、やってみました。そのうち朽ちてしまうでしょうが、その時にはまた、新たに積み上げていこうと。
恒久的で一度作ると手がかからないもの・・長持ちするもの、頑丈なもの・・を私たちは構築物や工作物に求めがちですが、でも、生け垣や、里山、こうしたヘッジ・ロウのような畑境界にもなる防風林など、季節ごとに人が手を加えていく整備も必要だと思います。春の山菜、秋の木の実も自分の畑の際で調達できました。確かに、枝打ちや、点検、補修など時間と手間がかかります。それぞれの立場での選択も必要になることですが、こうして残ってきている景観や取り組みが、再発見されて復活しているところもあります。
替えていかなければならないものもたくさんありますが、変えずに継続していく価値あるものもたくさんあります。そんなことを考えながら、この連休にせっせと、薪作業に励みました。
昨日、夜に初議会に向けて会派の集まりがありました。そこで、議会でも今までのような会派による割り当て役職人事はそろそろ止めるべきではないか、そう言う時なのだという話がありました。私は同感です。変えること、変えないこと、この考えの根拠は常に「町のためになるだろうか?」と言うことが基本です。議員が名誉職であったり、役職ほしさ、勢力争いであってはならないと思います。
細い枝で、腕にたくさんの擦り傷を作っていました。その擦り傷が痛さよりも痒くなってきました。
今日はお世話になった方の、一周忌。喪服を着てこの擦り傷だらけの腕を隠して、お参りしてきます。
2011年05月04日
原子力発電の事を考える
私はこれまでも原子力発電について、いくつかの考えをこのブログに書いてきました。何を書いたんだ?とおっしゃる方は、このブログの右上の「検索」の所に「原子力発電」と入力するとその事を書いたページが表示されます。
様々な、本当に情報の錯綜した大変な状況になっています。風評とかデマ情報とか誇張された情報と、私たちが耳にしたり目にする情報も色々ですが、ひとつだけはっきりしているのは、放射能は目に見えず、たとえ浴びたとしても「すぐに影響はない」と言うこと。
でも、すぐに影響はない=安全と言うことではありません。
原子力発電については、情報の提供も含めて、「ツイッター」で見ていただけると助かりますが、このページの左側の枠に「桜井のツイッター」があります。時々、わたしのあまり意味のないつぶやきや、ぼやきや、愚痴もありますが、原子力発電、もしくは放射能に関連した内容やリツイートがありますのでご覧下さい。
もう一つ、情報としてコメントにも書かれておりました「中部大学・武田邦彦先生の放射能、原子力発電に関する情報のページ」をここにご紹介します。他にもたくさんの情報があり、わたしもどの情報???と思うこともありますが、ひとつだけを信じるのではなく今はいくつかの情報を得ることも必要で、その中で自分で判断するしかないと思っています。でも、この武田先生の情報は私には分かり易いと思って、更新ごとに読んでいます。
もう少し、じっくりと時間をかけて、この問題についてもしっかり、私たちの町で考え、議論することは必要だと思います。
取り急ぎ・・ご覧下さいね。
様々な、本当に情報の錯綜した大変な状況になっています。風評とかデマ情報とか誇張された情報と、私たちが耳にしたり目にする情報も色々ですが、ひとつだけはっきりしているのは、放射能は目に見えず、たとえ浴びたとしても「すぐに影響はない」と言うこと。
でも、すぐに影響はない=安全と言うことではありません。
原子力発電については、情報の提供も含めて、「ツイッター」で見ていただけると助かりますが、このページの左側の枠に「桜井のツイッター」があります。時々、わたしのあまり意味のないつぶやきや、ぼやきや、愚痴もありますが、原子力発電、もしくは放射能に関連した内容やリツイートがありますのでご覧下さい。
もう一つ、情報としてコメントにも書かれておりました「中部大学・武田邦彦先生の放射能、原子力発電に関する情報のページ」をここにご紹介します。他にもたくさんの情報があり、わたしもどの情報???と思うこともありますが、ひとつだけを信じるのではなく今はいくつかの情報を得ることも必要で、その中で自分で判断するしかないと思っています。でも、この武田先生の情報は私には分かり易いと思って、更新ごとに読んでいます。
もう少し、じっくりと時間をかけて、この問題についてもしっかり、私たちの町で考え、議論することは必要だと思います。
取り急ぎ・・ご覧下さいね。
2011年05月03日
見える議会に・・しよう!
意地悪なお天気になりました。
五月の連休はみんなが様々な予定を立てて動き出してるはずですが、この低温とお天気にはどうしようもできません。せめて、ゆっくりと知床のお湯に浸かり、地域の美味しいものを提供するお店でゆったりとした時間を過ごすのも良い時間だと思います。
私は、久しぶりに一泊ですが釧路の実家に行ってきました。伸び放題の髪を切って(私は髪の量がとても多くて苦労しています)、釧路のラーメンを食べて、CDを借りて、雑誌を読んで、母の作ってくれた食事をいただき、帰宅しました。帰宅したウトロはとても寒く、家の中はまだ暖まっていません。
さて、議会は少しづつですが動き出しているようです。
初議会が5月9日(月曜日)に開催されます。この初議会では、今回は専決処分と一件の議案があるそうですが、詳細はまだ、分かりません。初議会は当たり前ですが、4年前以来です。4年前のことを思い出していますが、知らずに間違いをやっていたようです。
前回はまったく知りもしない、知り得ない、議会人事について今回は色々見えてきたことがあります。
まだ、詳しい内容は分かりませんが、初議会では、議長、副議長、三つの常任委員会の委員長、議会運営委員会の委員長、特別委員会の委員長の決定の他に、全議員が所属する常任委員会とその他の委員会への所属が決まります。
議長、副議長の選出は、投票で決定しますが、実は、ある程度の情報を共有して投票に臨みます。もちろん、全員一致ではないこともありますから、今回もどのようになるのかは初議会まで分かりません。
しかし、斜里町議会は他のいくつかの議会も同じように、会派(前回のブログですこし説明しましたが)間での調整が行われる場合が多いと聞いていますが、私は、前回の馬場副議長が辞任をされたあとの副議長の選出しか分からないので、今回も、議長、副議長として私たちの町の議会の運営を担っていける人を選びたいと思っています。
間違っても、各会派からの「あてがいぶち」のような人事をしてはいけないと思います。「これまでは」とか「そもそも・・」と言う形容詞がつくような話をしていては大変です。
適材適所、その方針で決めていくことができればと思っています。
今回の選挙では議員の方々が、議会改革や議会基本条例の制定、あるいは見える議会にしようと訴えていらっしゃいました。議会の人事についても、私はしっかりと透明性を持って行くべきだと思っています。
そうです!しっかりとこの段階から「見える議会」にしていこうと思っていますので、納得のいく運営を期待します。
細かな調整については、会派の代表、そして個々の議員諸氏の考えなどを伺い進められていると聞いています。どのような観点で、理由で決定していくのか、その経過についても機会がありましたらお知らせします。
5月7日か8日には詳しいことが分かりますし、初議会の様子もしっかりとお伝えします。
多くの議員のみなさんがおっしゃる議会改革と見える議会への取り組みを期待してください。
五月の連休はみんなが様々な予定を立てて動き出してるはずですが、この低温とお天気にはどうしようもできません。せめて、ゆっくりと知床のお湯に浸かり、地域の美味しいものを提供するお店でゆったりとした時間を過ごすのも良い時間だと思います。
私は、久しぶりに一泊ですが釧路の実家に行ってきました。伸び放題の髪を切って(私は髪の量がとても多くて苦労しています)、釧路のラーメンを食べて、CDを借りて、雑誌を読んで、母の作ってくれた食事をいただき、帰宅しました。帰宅したウトロはとても寒く、家の中はまだ暖まっていません。
さて、議会は少しづつですが動き出しているようです。
初議会が5月9日(月曜日)に開催されます。この初議会では、今回は専決処分と一件の議案があるそうですが、詳細はまだ、分かりません。初議会は当たり前ですが、4年前以来です。4年前のことを思い出していますが、知らずに間違いをやっていたようです。
前回はまったく知りもしない、知り得ない、議会人事について今回は色々見えてきたことがあります。
まだ、詳しい内容は分かりませんが、初議会では、議長、副議長、三つの常任委員会の委員長、議会運営委員会の委員長、特別委員会の委員長の決定の他に、全議員が所属する常任委員会とその他の委員会への所属が決まります。
議長、副議長の選出は、投票で決定しますが、実は、ある程度の情報を共有して投票に臨みます。もちろん、全員一致ではないこともありますから、今回もどのようになるのかは初議会まで分かりません。
しかし、斜里町議会は他のいくつかの議会も同じように、会派(前回のブログですこし説明しましたが)間での調整が行われる場合が多いと聞いていますが、私は、前回の馬場副議長が辞任をされたあとの副議長の選出しか分からないので、今回も、議長、副議長として私たちの町の議会の運営を担っていける人を選びたいと思っています。
間違っても、各会派からの「あてがいぶち」のような人事をしてはいけないと思います。「これまでは」とか「そもそも・・」と言う形容詞がつくような話をしていては大変です。
適材適所、その方針で決めていくことができればと思っています。
今回の選挙では議員の方々が、議会改革や議会基本条例の制定、あるいは見える議会にしようと訴えていらっしゃいました。議会の人事についても、私はしっかりと透明性を持って行くべきだと思っています。
そうです!しっかりとこの段階から「見える議会」にしていこうと思っていますので、納得のいく運営を期待します。
細かな調整については、会派の代表、そして個々の議員諸氏の考えなどを伺い進められていると聞いています。どのような観点で、理由で決定していくのか、その経過についても機会がありましたらお知らせします。
5月7日か8日には詳しいことが分かりますし、初議会の様子もしっかりとお伝えします。
多くの議員のみなさんがおっしゃる議会改革と見える議会への取り組みを期待してください。