2011年04月30日

怪電話なんかに負けないぞ

たくさん、お知らせしたいことがありますが、まだ、お知らせできる状況ではありませんので、待っていてください。

今回の選挙運動期間中のことを少し書きます。
私を応援して、選挙を手伝ってくれたメンバーは、4年前のメンバーとほぼ同じで、今回、新たに参加してもらった人もいました。私の場合は、箱をつけた選挙カーではなく、前回同様にマグネットをつけただけ、それに前回同様にスピーカーを乗せただけの車です。後援会長が先頭の車で、その後ろに私たちの選挙カー。それだけ。
今回は「辻立ち」と言われる街頭演説を40箇所。まちなかのみなさん、お騒がせしました。

選挙事務所はウトロの自宅。お昼に戻ると知り合いが「豚汁」に「おにぎり」と「サラダ」を作ってくれました。夕飯も差し入れで「五目ご飯」と「かに汁」。翌日は「のり巻き」。そして「カレー」それから・・コロッケ、つぶフライなどなど。やせる暇もなく差し入れの美味しい夕飯でした。

ウグイス嬢も特筆すべきで、前回以上にみんなで楽しく、「人生の中で10個のやりたいことのひとつがウグイス嬢なの!」と言って参加してくれた人もいます。本当に力になってくれました。支えてくれたみんながいなければ、何もできません。
本当に何度も書きますが、私は1人で議会活動を行っているのではない、と言うことをいつも感じ、それが本当に大きな力になっています。

「親戚ゼロ、組織ゼロ、しがらみゼロ」と言いながらの選挙運動でしたが、4年前同様に「怪電話」がありました。
1人は23日、運動最終日の夜に非通知番号表示の電話でした。「どんなに議員としての活動をまじめにやっていても、選挙は違う。なんの役にも立たない。親戚、組織のないおまえは不利になる。残念ながら、そう言うものだ、覚えておけ」というものでした。
もう一本は24日投票日の午前中、こちらは電話番号が表示されました。最初は丁寧に「あなたがどれほどまじめにやっているか、良くわかっている。しかし、〜」と前日と同じような内容でした。そして「それくらいこの町にはまだまだ利権や欲で動く人がいる、覚えておけ」と締めくくられました。4年前はそのような電話が多く、私も恐ろしさと悔しさで、しかも電話番号も表示されない設定でしたので何もできませんでしたが、今回は名前を聞いても言ってはくれなかったので、「こちらから電話しますね」と言い、リダイヤルさせてもらいましたが、話し中で通じませんでした。翌日にもう一度電話をしましたが、やはりコールはしますが出てはくれませんでした。

4年前同様に、覚悟はしていましたが、今回はこの2回だけ。「そんなもんか〜」と。そりゃ〜強くなりました。

私が1人でやっているわけではない選挙です。議会の活動です。本当に恵まれた環境だと思っています。「だからがんばれ」ではなく「だからがんばろう」と言ってくれます。どんな相談にも応じてくれます。そして、意見を言ってくれます。議論もできます。

明日から5月です。本当に2期目の活動が始まります。きっと、少しいろいろあると思います。まだ、新人の方々ともしっかり話をする機会がありませんから、ちょっと心配です。
とにかく、この町がもっと良くなるために、まちづくりの一役を担うために、しっかりと議会という場で働きます。同時に、まちづくりの取り組みをいろいろとはじめていこうと思っています。
怪電話なんてもう、忘れて(ふん!なにさ!っと)がんばりますから一緒にいろいろやっていきましょう!

えい!えい!お〜
 CA3A1159.JPG
 選挙運動最終日の怪しい雲・竜巻かと思った!
posted by あとむ at 23:20| Comment(4) | TrackBack(0) | まちづくり

2011年04月29日

浦沢直樹とボーダーを

今夜は、浦沢直樹とボブ・ディラン、斎藤和義・・・メッセージソングを受け取っていました。そうしたら、大好きだったカリブマレイのボーダーを思い出しました。
少し、こんな時間があっても良いのではないかと。

みんなからいただいた花たち。

 CA3A1182.JPG

 CA3A1181.JPG

感謝。気持ちの中にメロディーが流れました。
ありがとう〜
posted by あとむ at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり

2011年04月28日

春限定レタスと議会の会派

以前もブログに書きましたが、この季節、楽しみなものがあります。それは「むかわのレタス」です。
今年もちょうど、選挙で慌ただしい中、1回目をいただくことができました。でも、今回2回目で味は今回の方がずっと美味しくピークは5月上旬かと。本当に季節限定の鵡川のレタスです。

その「むかわのレタス」ですが、シンプルなドレッシングでいただくことをおすすめします。我が家はほんの数滴の「チョーコーの出汁・うすいろ」と、クレージーソルト、そしてオイルであえるタイプが好きですが、そのオイル、もちろんオリーブオイルでも十分に美味しいのですが、この「むかわのレタス」には、グレープシードオイルがとても良く合うと思います。ぜひ、お試し下さい。

今回、選挙を終えて様々なお電話やメール、あるいは直接お会いしてと、色々な話をすることが増えました。その中で、よく聞かれるのが「会派」の事です。でも、一般的に「会派」ってイメージが良くないですね。これは、国会のなにやら怪しい派閥?などと一緒にされてしまうからだとは思います。斜里町議会にも会派があり、議会のホームページ(公式)に議員の紹介欄に所属会派が記されています。
私が入れて貰っているのが「町政研究会」略して「町政研」。ここは「中間会派」と呼ばれています。つまり、町長支持派、反町長支持派という中で、どちらでもないと言う立場を取っている所です。
この会派は、議決の時の判断は個々の議員に任せる、また、議員活動においても制約はしない、をしっかりと掲げての活動をしています。

だったら、会派なんぞいらないじゃないか?と言われますが、私はこれまでの4年間で、この会派の中で様々な情報や様々な見方、考え方を他のみなさんとの中で共有させてもらい、学ぶこともできましたし、疑問も投げかけ、あるいは議論もさせてもらってきました。
つまり、議会について、あるいは政策につて学び研鑽する場であると捉えています。

14名と少ない人数で「なぜ会派が必要だ?」と思われるかも知れませんが、議員活動において、他のみなさん(会派)との意見調整を行うことも時には必要です。これは議決に関わるものではありませんが、例えば、議員年金についての取り扱いとか、議員の派遣などで会派グループで調整をすることがあります。

今回の選挙では新人議員の方が多いと言うことで、とりわけこの「会派」についての問い合わせが多いのだと思います。
これまでのように、保守系、革新系という以前のような町長選ではなかったことも踏まえると、今回の斜里町議会の「会派」も、少し分かりにくいものになるのかも知れません。正直、私も?な事が多いです。

でも、変わることのないのは、中間会派の町政研は、町長に対し賛成反対ではなく個々のの事業や施策につて是々非々で行くこと、そして個々の判断を優先していく会であることは変わりないと思います。
もしかすると、そのうちこの会派も実質、必要のないものになっていくかも知れませんね。

さて、前述のむかわのレタスは本当に季節限定。どこかで見つけられたら、ぜひ、お試し下さい。夏の斜里産レタスとは違った春レタスの味ですよ。
そして「会派」。少なくても私の加入している「中間的な会派」は、一般的なイメージの会派ではないことを、まずは、お知らせさせていただきます。

 CA3A1175.JPG
 大好きなバラ・こんなにたくさん!
 しかもこの色きれいでしょう?ありがとうございます。
posted by あとむ at 20:47| Comment(1) | TrackBack(0) | 会話から

2011年04月27日

よろしくおねがいします。

みなさん、お久しぶりです。
やっと、ブログでみなさんに「これからもよろしくお願いします」を言えました。24日の投票が終わってからは、Webも解禁なので何か、書き込めると思っていましたが・・無理でした。
たくさんのみなさんから、メッセージを戴き、また訪問してくださり、本当に感謝です。

結果は前回4年前よりも99票の票を落としました。後援会のみんなも、今回は「読めない」と言っておりました。その通りだと思いました。今回は、私の我が儘、また、これまでの議会での活動を通して、そしてまちづくりの視点からも、これまでに私の議会レポートを読んでくださるみなさん、そして、私自身の活動を知ってくださるみなさんに「これまでの4年間同様にこれからもがんばっていきます」というお願いをさせていただきました。4年前は前任の女性議員でいらした方の支持者、後援会の活動を理解してくださる関係者、企業、知人、友人という方々に声をかけて、私を直接ご存じない方にも「がんばるから、お願い」をさせていただき投じてくださった票でした。
正直、どのような方々が私に票を投じてくださったのだろう?これで良いのだろうか?と思いながらの4年間の活動でした。

親戚がでたから、同級生だから、お世話になっている人だから、職場の人から頼まれたから・・と、今回は応援できないからゴメンねとも言われましたが、仕方のないことだと思います。

そんな中で、これまで同様に私の活動を評価してくださる方の力をもらった結果だと思っています。

これは、私の後援会長、そして今回の運動の全てを組み立ててくれた事務局長、そして一緒に動いてくれた仲間も、そうやって動いてきました。今回の選挙運動期間中も、これまでの活動の方向性となんらずれることなく、ぶれることなく、みなさんに訴えて来ることができましたし、選挙の時だけ、と言われる言葉に後ろめたさを感じることもありませんでした。本当にみんなに支えられて動いてこれたおかげだと思っています。

24日、町長の当選が決まり、その後、まもなく議会議員の当選が分かり、24日中に選挙管理員会の方が、当選通知を持ってきてくださいました。前回よりもとても早かったです。
25日の午前10時から斜里町役場庁舎で当選証書授与式が開催され、当選された議員の方々が集まりました。前回のことをあまり覚えていないのですが、今回は、みなさんが「よかった、おめでとう」と声を掛け合いながら握手をするなど、高揚した雰囲気でした。

菊池選挙管理委員長がお話をしてくださり、その後、一人ひとりに証書を渡されました。

5月9日が初議会です。この初議会で、議長をはじめ議会議員人事が決まります。以前にもお話ししましたが、会派というグループがあります。今回の結果で、それぞれの議員のみなさんの思惑や予定が大きく変わった人もいるようです。

4年前もそうだったように、そして議員としてはそれは当たり前と私は思っている、町長を応援するような議員ではならない、すべきではないと言う立場を、今回も貫かせていただきました。与党、野党などと言う動きで議員活動をすることは町のためには良くないことのほうが多いと思っています。今回の選挙の結果がどのようにこれからの議会活動に現れるのか分かりませんが、私はこれまで同様に「中間会派」と言われる仲間と、議会について、町についての情報を共有する会派でやっていこうと思っています。

まだまだ、書きたいこと、たくさんありますが、また別のページにします。

これからも、よろしくお願いします。

みなさんに感謝します。

 CA3A1178.JPG
 おめでとうの花をいただきました。感謝です。みなさんに
posted by あとむ at 11:35| Comment(4) | TrackBack(0) | 議員活動

2011年04月18日

どうしてダメなんだろう?

明日は選挙の告示。
4年前のことは、緊張の連続だったので告示の日のことはあまり覚えていない。役場でなんだかんだがあったのだけど・・とにかく緊張の庁舎を出たら我が家の車の周りに仲間がいて、みんなの顔を見て、息がつけた感じだった。ワイワイ言いながら写真を写したことを覚えています。明日は、もう少し落ち着いて「告示」なるものがどのようなものか見てこようと思います。

緑色のスバル・フォレスターは4年前と同じですが、実は4年前の車ではないのです。ナンバープレートも「湘南」です。見かけたら手でも振るか「あ〜これか〜」と思ってください。ピンク色のマグネットシートに名前を書いて走っています。
街の中の各所で(予定は20箇所)、4日間、街頭で話を少しさせてもらいます。街頭演説です。お騒がせしますが・・はやり少しでもどのようなことを考えているのかを聞いてほしいです。

さて、選挙では不思議なやってはいけないことがたくさんあります。
決まりですが・・街頭演説の時には垂れ幕が必要です。これは支給されます。タスキ、腕章、スピーカーやマイクの木札。なんでも、提灯とかも良いそうですが、なんだろ?提灯って。運動期間中のお弁当は1000円以内とか、お茶菓子500円とか・・個人宅の敷地には入ってはいけないとか。
今日は選挙車輌の審査がありました。警察の人が事前に提出している書類と違っていないかなどを審査するそうです。なんでも、厳しかったと。何を見ているのでしょうね。
運動期間中には選挙ハガキが送付できます。町議は800枚まで送料は無料です。印刷されたハガキを郵送します。みなさんのお手元に届くかも知れません。(もちろん、斜里町内の方にのみ・・あたりまえか・・)やはり自分で作ったものですので、よろしく。

で、不思議なのが、どうしてホームページやブログを更新してはいけないのでしょう?これだけはなんだか納得ができません。中には「かまわない!更新するから!」と明言している議員候補もいらっしゃいます。(斜里町ではありませんから、あしからず)
本当は選挙運動期間中の様子などを発信できると良いのに・・と思っていましたが、残念です。

今日はこれから、明日の準備。寒さ対策と色々です。明日、斜里へ向かって走り出すと、きっとあれよあれよと時間が過ぎていくでしょう。4年に一度、やってきた仕事を評価されるのでしょうね。やはり、怖いですね。・・・がんばるしかないかな。(今さらがんばってもダメかも知れないけど、でも、誰かがキャッチしてくれる!かな)
posted by あとむ at 21:43| Comment(1) | TrackBack(0) | まちづくり

2011年04月17日

4月16日知床峠!

4月16日、この日は少し余裕があったので(時間だけ)、雪壁バスに乗車してみることにしました。午前中の方が良いよ〜と言われたのですが、都合が悪く午後1時のバスに。
楽しかったです!行って良かった。そして、この季節のこのような作業を見ることは嬉しかったです。気にしていたお天気もさほどでもなく、途中ではずいぶんと楽しく雪壁で遊べました。
でも、斜里建設の管理の方と、網走開発建設部の人が言ってましたが、こんなに雪の少ない状態は初めて!と言っていました。このまま開通を迎えられたら・・と言っていましたが、今日のように雪が腑ったら、峠はまた積もっているのでしょうね。
人の思い通りに行かないのが自然です。

久々の写真です。見てください!

CA3A1146.JPG
知床峠の様子です・バスの色がめんこい

CA3A1152.JPG
雪壁の前で写真!知床だよ!

CA3A1154.JPG
他の車輌は当たり前だけどナシ!スペシャル!

このようなときだからこそ、日本の自然をじっくり探勝するのもいいのではないでしょうか?豊かな自然とどう付き合ったら良いのか・・今一度、みんなが考えるときです。この、すばらしい自然を代償にするような社会はいりません。私たちは、次の世代の命を守る大切な役割を忘れてはなりません。
そのためにも、自然の中で深呼吸!知床へゆっくり来てほしい。今こそね・
posted by あとむ at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり

だったらやっぱり3分間も

*当たり前ですが、私がいつもこのブログで書いていることと同じです。3分間です。あ・・・コーディネイターの先生から4年間の成果は?の質問がありましたので終わりの方に付け加えました。

順番の最後になりました。桜井あけみです。どうぞよろしくお願いします。

他の候補のみなさんのおっしゃった、取り組むべき課題については、私も同じです。あらためて町には課題がたくさんあると感じました。
わたしは、こうした課題を、どうしたら早く実現できるのか、具体的に取り組むことができるのか、それを、議会として進めて行くことが、大きな課題であると思います。

だれもが、福祉や教育問題、町の産業発展、経済安定、雇用拡大、そして医療という課題に取り組まなければならないと考えています。
しかし、それらの問題を考えるだけでなく、しっかり実施していくためにどうすべきなのか?そこが、今、求められているのだと思います。
これまでのように、議会議員が名誉職と言われたり、何をやっているのかが分からないと言われる状態では、まちづくりの一役を担うことはできません。いままで以上に議会の役割をはたすことが大切です。
いま、みなさんから出された課題、そして、町のリーダーである町長が進める、政策、事業が本当に町のためになるものなのか、必要なのかを、チェックし、検証し、良いものであるならばそれが早く、確実に実行できるように議論を交わし、良くないものであるならば、さらに検証を求め判断をしていく。とかく言われる、しがらみや立場と言うものを優先するのではなく、言いなりになるのでもなく、反対ばかりするのではない、議会として町のみんなの利益になるだろうか、町のためになるだろうかを判断する。その姿勢を今以上に議会に求めていきたいと思っています。

そのために、議会をもっとオープンにすること、議会としての活動報告を行うこと、さらには、政策や事業の検証を行うために、活発な議論ができる議会であることが必要です。
議会改革の必要性を最近はよく耳にします。同じようにその必要性を訴えられていらっしゃる方々と共に
議会は、住民の意思を反映していく場であることを一番に考え、町長、行政と議会の関係を捉え、議員一人ひとりが今以上に、しっかりとした働きのできる環境を、作っていくべきと思います。それが、これからのまちづくりには大きな力になるはずです。4年間でやってきたことは議会の内容をみなさんに伝えてきたこと、そして、予防医療に対しいくつかの提言などを行ってきたことなどです。
これからも、私は一生懸命に働いていきます。
どうぞみなさんのご協力をよろしくお願いします。
聞いていただき、どうも ありがとうございました。

*カップヌードルを作る間に読んでみてください。ちなみに・・3分の文字数は950文字くらい。
*なぜ、原稿を用意するのか?については、フリーディスカッションでは原稿はいりませんが、時間が決められての進行の場合は、時間オーバーをすると、迷惑がかかりますし、あらかじめお題が出されているのですから、聞いていただく人に分かり易くするためにも原稿は必要かと。私は思います。
posted by あとむ at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動

2分間での自己紹介

*2分間で話した自己紹介・・と、議員になって何したい?などについて・・「ちょうど2分ですね!」とコーディネイターの先生に褒められた原稿を掲載します。できれば、声に出して読んでください!なんてね。こんな事を話しました。


みなさん、こんにちは
桜井あけみです。
これまで、活動させていただいた4年間、私は、議会の役割と議会が何をやっているのか?と言うことをできるだけみなさんに知ってもらおうと活動してきました。
議会は、私たち、ここに住んでいる人たちの民意、つまり意見や考えを町の事業に反映する為の場であると思っています。
そのために、やらなければならないことは、議会で今、何をやっているのか、町にはどんな問題があるのか?と言うことをみなさんに知ってもらわなければ、一緒に考えることもできませんし、みなさんの考えを反映することもできません。
同時に、議会の大切な役割である行政をチェックする、検証することも、どのような視点で、どのような観点でチェックすべきなのかが、見えてきません。し、できるはずがありません。
これまでの4年間でやってきた、そうした考えるための情報提供に加え、これからはぜひ、議会としてこの町がもっと良くなるための政策提言も、行って行きたいと思っています。
町は誰か1人が作っていくものではないことは、誰もが知っています。
今回の震災によってこれまでの流れは大きく変化し、経済的にも大変になるでしょう。こんな時だからこそ、それぞれの役割をしっかりと実行していくときです。議会の役割は重要です。
これからもいろいろな問題に対し、これは町のためになるのだろうか?と言う視点をぶれることなく続けて活動していく決意です。
どうぞ、一緒にまちづくりのお手伝いをさせてください。よろしくお願いします。

2分です。
posted by あとむ at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動

立候補者立会討論会だった

青年会議所主催の立候補者の公開討論会が終わりました。
主催してくれた会議所メンバーに感謝します。どうもありがとうございます。こんな機会を作ってくれて!

議会議員の立候補予定者16名が全員が参加。4年前は13名だったかな。16名がずらりと並ぶと・・端っこが見えない状態でした。
聴衆は・・400名?もう少しいたかな・・青年会議所の発表を確認しましょうね。なんでも、編集した動画を配信するらしいので。

議員に与えられた持ち時間は、自己紹介2分・課題説明3分という時間なので、ほとんど詳しい思いや提言は無理でしたから、一番に議会として取り組むこと(つまり議会のできうる役割)についてだけ話をしました。

私は声が大きいので、知り合いのおじさんは「おまえの声が一番良く聞こえた」と言ってくれましたが、きっと、キンキンしていてうるさかったのかも知れないと思いました。緊張しながら、時間も気にしながら話すのでドキドキです。
でも少しでも、聞いてくれたみなさんに伝わっていれば、いいかな、と思います。来てくださったみなさん、ありがとうございました。

今日はあいにくのお天気でウトロは雪でした。観光協会で予定していた「雪壁ウォーク」は中止。昨日は「雪壁バス」に乗車して美しい景色と除雪作業を見せていただいたので・・今回のイベントを楽しみにしていた人は本当に残念でした。
知床の自然と人の関わり、そして季節を知ってもらう企画はやはりお天気が問題。準備していたみなさん、ご苦労様でした。
秋の紅葉ウォークを楽しみにしています。・・今年はエネループ・アシストサイクルで峠を目指してみようかな・・

19日、告示です。選挙運動期間中はホームページ、ブログ、ツイッター、フェイスブックの更新ができません。全く訳が分かりませんが・・でも、ここでそれに抗うだけのエネルギーどうかと思うので、更新はお休みします。
今日と、明日、楽しく更新させていただきます。
読んでくださいね〜
posted by あとむ at 20:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 議員活動

2011年04月16日

企業の公共性・役割って

今回の震災の様々な情報を、私はテレビやラジオ、新聞から得るよりもツイッターやフェイスブックから得る情報量の方がはるかに多くなりました。デマや未確認な情報の弊害が多く言われがちですが、このソーシャルネットワークをのぞいていると、故意にデマやデタラメを流そうとする人は本当に少ないし、また、自分の流した情報にミスがあった場合には、自ら訂正し、その訂正を他の人が広めてくれることも分かりました。そして、もしも意図的にデタラメ情報を流しても、多くの場合は指摘され、その情報は淘汰されます。
まるっきり、肯定はしませんが、ツールとしては役に立ちます。そして、学べます。

そんなツイッターの中に、気になる人がいます。ソフトバンクの孫正義社長です。先日は、インターネット中継での発言や姿勢が北海道新聞でも取り上げられていました。被災地での対応や取り組みの迅速性、さらには対応を見ていますと、社会的影響の大きな企業というものの有り様を考えさせられました。通信事業はもはや、必要不可欠なものです。

今回の原子力発電所の事故を起こした東京電力も、一企業としての利益事業という範疇に納まるものではないと言うことが良くわかります。北海道電力も同じですね。
電気はどんな場所にも、人が住む場所であるならば布設されます。

ソフトバンクの企業姿勢を見ていると、ソフトバンクのものを使いたいと思うのです。「単純だな〜」と言われるかも知れませんが、そう思うのです。なぜか・・それは、信頼だと思います。この、会社は裏切らないかも知れない。通信の大切さをしかりと捉えていて、使う私たちを裏切らない。そう思えてくるのです。(もしかしたらウラがあるかも知れないと言う人もいますし、そうかもしれない・・とも思いますが)でも、助かっている人もいるのです。

さて、テレビコマーシャルでは「フレッツ光」や「光でテレビ」と言う言葉で今や光の普及は当たり前・・と言われる状況。そんな状況は都会の話で、採算の取れない田舎は「そんな設備投資はできません」という方針。
地域でとっても採算の取れている地域と、田舎の地域の採算性だけを比較され事業展開されては困ると思いませんか?必要なインフラ整備は国も地方に対し手をさしのべる・・そして、企業も採算だけを主張せずに、公共的な立場での事業展開が必要になるはず。
そのバランスが、とても大切なはず。
「民間だから仕方ないさ・・」で済まない役割ってあるのではないかと・・小さな地方自治体の立場の弱さを感じた・・今日でした。

明日は町長候補の討論会と議員候補の討論会(議員は討論会ではないけど・・)が午後1時から。
私はくじで一番を引きました・・。ですから、はじめの紹介と立候補の理由を一番に話します。2分間。
それから、16命中の最後に、取り組まなければならない課題について話をします。3分間・・少しの時間ですが、聞いてくださいね。
私は、他の候補の方の話を聞けるのが楽しみです。
緊張しないように・・がんばろう。
posted by あとむ at 23:43| Comment(1) | TrackBack(0) | ・・思うのですが・・

2011年04月15日

ブログ読んでますよ!って

町ですれ違った人から「ブログ読んでいますよ。楽しみにしていますから」と突然言われました。若い方で、ひと言、ふた言、私もお礼を言うのがやっとでしたが、とても嬉しかったです。
このページのブログを初めて4年がたちました。ちょうど、議員になってからはじめたブログでしたので、最初は何をどうやって書いたらいいのか緊張しました。そして、どれくらいの人が読んでくれているのだろう?が気になりました。
最初の頃、3ヶ月くらいは20人前後でした。少しずつ増えてくるのが嬉しくなりました。
もういっこのプライベートブログは最近は更新する暇がありませんが、花の季節になったらまた、復活するでしょう。こちらは、2004年?からはじめているページです。

現在は、とてもたくさんの人が読んでくれています。ホームページから入ってこられる人もいらっしゃいますが、多くはこのブログページにダイレクトで来ていただきます。
議会ごとに発行させていただいている「議会レポート」もそうですが、やはり「読んでもらっているのかな・・」が不安でもありました。でも、この4年間で、思った以上に読んでいただいていることが分かって、やはり嬉しかったです。
今日、偶然にお会いした方も、議会レポートの事を話してくれました。「絵も楽しいね〜」と言われてとても嬉しかったです。

議会レポートもこのブログも、確かに「読んでほしい」というのが目的ですが、実は、こうして文章に書くことが私自身にとって必要な事でもあります。まず、整理することができます。そして、客観的に(ある程度ですが)考えることができます。そして、書きながら自分自身でも再確認しています。

書いた内容にコメントをいただきもします。このコメントを書いていただくというのは、私も他の人のブログにコメントを書くときはそうなのですが、とても、大変なことだと思っています。それだけ「ありがたい」と言う事です。直接いただくメールやコメントが、どれほ私にとってのアドバイスや提言になってるか。本当に心強く思います。時にはご批判もいただきます。それも、必要なことです。

この時期なので、私が勝手に書いているブログも、後援会のメンバーがしっかりチェックしてくれています。ありがたいな〜と思います。今日、すれ違いに声をかけてくれた方は「私もいろいろ考えるようになりましたよ」と言ってくれましたし、先日、お会いした方も「見てますよ〜」と言われて、なんだか距離が近くなりました。(勝手に思っているのですが)

みんな、この町に住んでいて、もっとこの町が好きになるように、もっと、良い町にするためにと生活しています。
そんなつながりが広がっていけば、なんだか、いろいろできそうです。

楽しい場にしていこう・・と、心がけます。・・って言っても、やはり「この問題って・・」は出てきますので、みなさん、一緒に考えてくださいね。へなちょこですから、みなさんのコメントが必要ですから。

あ・・緊急地震速報だ。被災地のことを考えると、本当に辛くなります。被害がありませんように。
posted by あとむ at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 会話から

2011年04月14日

ポスター掲示板あれこれ

街の中に、町長と町議選挙のポスター掲示板が設置されました。10日に投票が行われた道議・知事選挙とはちがって掲示板の大きいこと!でも、前回の選挙から定数14名になったのだけれど、その前は22名?だったそうだから、こんなもんじゃなかったという事でしょう?この季節によくある、春の南風に耐えられたのだろうか?
そんな心配をしながら、看板に続き、ポスターも、自分の顔写真が入ったものを至るところ(斜里町は51箇所)に貼るのはやはり、絶対に慣れません。しかし、今の選挙制度では仕方ない。

このポスターも、前回の看板同様に決まりがあります。まず、大きさ。きっちりA3サイズ。縦でも横でも良いけれど、サイズは厳守。それから、責任者名と住所の記載。それから印刷者の名前と住所。

そのポスターを、告示日にくじを引いて、掲示板位置を決めて・・それから、町内51箇所に貼りに行くのです。単純に計算すると・・町長候補2名と町議候補16名だとすると・「ついでに貼ってあげるよ」なんて合理的なことはこの際は無理なので、最低一名として18名×51箇所・・人・・となります。まだ、斜里町の規模ならなんとかなるかと思うのですが、市議選挙などは300箇所とかと言う話。

桜井のポスターは当初は全て自分で作ろうと思っていましたが・・たった5日間とはいえ、雨風雪も考えられるので耐水対応をしなくてはなりません。そこで、パウチ加工を思いつきましたが、A3用紙のパウチの場合は当然、サイズオーバーです。密着部分の範囲を考えると・・用紙サイズをカットして、パウチしてさらにはみ出し部分をカット・・と言うのは大変なので、B4サイズにしようかな・・とも考えましたが、結局、デザイン、レイアウト全てを自分で作り、印刷してもらいました。きっと、地味でこじんまり・・です。
公職選挙法でダメなので、ここに添付はできません。
町で、ポスター掲示板を見かけたら、チラッと見てください。

小学校の頃・・学校の前にある「なんだろ?この写真の人達?」と不思議に思ったことがありましたが、アレがコレだったのですね。良く、落書きされたりしていましたが・・落書きをしたら、それは罪になるそうですから、気をつけましょう!

ポスターや看板・・タスキもそうですが、この時代になり、これまでのような選挙運動で良いのだろうか?と言う思いがふつふつとわいてきます。これまでのアイテムは全て「立候補者を知ってもらう」ための方法です。だったら、その方法をもう少し進化させると良いのに・・と思います。
告示まで一週間を切った今、そんなことを言っても始まりませんが・・次回選挙では変わっているだろうな〜と思いながら、ポスターの枚数を確認しています。

そう言えば・・他の立候補の人の「討議資料」リーフレットを見ましたが、討議資料のキャプションもなく、しかも斜里町議会には存在しない委員会が書かれていて「???」。斜里町議会の委員会ってすごく軽視されて居るのでしょうか。なんて、思ってしまいました。なんて、言ってる私の討議資料も、実は「ま」抜けになるところだったんです。

候補者全員のポスターをじっくり見ることができるだろうか・・そんな余裕があるだろうか?でも、しっかり見てみよう!
posted by あとむ at 21:57| Comment(0) | まちづくり

2011年04月13日

ウトロに光回線を誘致する

これまでも何度か、斜里町の通信インフラ整備についてこのブログで、あるいは議会でも町の対応について発信してきました。
2009年7月12日・にはコメントもいただきました。そして2009年11月1日の斜里町の通信環境で、この通信環境を斜里町内で充実させる取り組みの交付金事業に町が手を挙げられなかった、と言う事を書きました。
今となっては、後の祭りですから・・悔しい思いしかないのですが、でも、私はこの結果に納得はできませんでした。

今日、この光回線をウトロに普及させるための「フレッツ光ウトロ誘致の会」を立ち上げ、地域での加入促進をはかるための活動をはじめることになりました。

近隣町村では、町内全戸で光回線の整備が行われています。みな、交付金事業に参画して実現してきた町です。清里町長は町村会の広報誌でライフラインの重要なアイテムとして光回線の普及を実施しました。地方にいて必要な情報ばかりでなく、こちらからも発信していくために、さらにはセイフティーネットの構築も視野に入れての活用を明言していました。

斜里町がこの事業になぜ、取り組まなかったのか・・
今となっては、どうにもなりませんが、通信環境の整備についての計画を質問したところ、NTTにお願いしていく・・と言う回答しか得られませんでした。NTTはたしかに公的な企業ではありませんが、電気事業と同様に、社会的な環境整備の役割を担うところだと思います。小さな地域で採算性だけを追求されるのも納得ができません。

今回、実際の設置までには時間がかかりそうですが、やっと光は入ることになりそうです。

でも、斜里町全域ではないのです。越川も、三井も、他の地域もいまだに通信環境は整備されていません。こんなんで良いのだろうか?
観光にも産業にも、もはやなくてはならないインフラです。
町全体のこれからの計画、政策、そしてNTTの地方に対する対応に関して見えてこない取り組み。
なにやってんだろう・・・。
posted by あとむ at 22:32| Comment(5) | TrackBack(0) | まちづくり

2011年04月12日

スルメとワインと八朔と

今日の午後7時から、立候補者の立ち会い討論会の説明会に行ってきました。17日開催の公開討論会です。

事前にいただいた、質問に対しての回答を提出しましたが・・答えるのに考えてしまう質問内容で苦労しました。でも、意図はくみ取れました。
町議会議員の役割や立場を、町長と間違える人が多いと聞きますが、まさか、斜里ではそのような人はいないと思います。
いくつかのルールが説明されました。斜里町JCは一生懸命に、斜里町の今回の公開討論会に参加する人達の事まで、細やかに検討され、運営されていると思いました。
当然、メインは町長選挙です。昨日も書きましたが、私たちの町のトップリーダーを選ぶ選挙です。そのための討論会になるはず。
議会議員は議会議員のやるべき仕事をしっかりと遂行するべきで、そこで問われるのは「方向」です。つまり、どっちを向いて仕事をするかということです。

整合性の取れない質問もありますが、あまり大きな問題では(例えば・・議員は報酬ですし、財政問題と議員報酬、さらには議員を名誉職として日当制にしては?と言う質問が出ているなど、斜里町の将来を憂いてしまいました)ありません。

今回も、このようなわずかではありますが、自分たちが町議に立候補した理由などを述べる場を町民に向けて開催してくれました青年会議所、ならびにコーディネーターの先生(リンカーンフォーラムのかた)に感謝します。
メインは町長選。当たり前です。
その辺の意識もしっかりと持ちながら、短い時間でみなさんに対して私の考えている議会議員としての「やるべきこと」をしっかりとお伝えできたら・・と、思います。みなさん聴きに来てください。
17日(日曜日)開催は13時・桜井は16名中、一番目に自己紹介、活動指針などを話させていただき(2分間)、その後、最後(かな?)に「一番に取り組まなければならないこと」についてお話をさせていただきます(3分間)。

説明会のあと、後援会長のお宅で、スルメイカとワインをいただきました。スルメイカは炙っただけですが、唐辛子マヨネーズが美味しくて、少しだけ緊張感から解き放たれた時間を楽しむことができました。
後援会長に感謝。保護者として説明会に同伴してくださった幹事長!感謝。
大好物のスルメイカは食べ過ぎないように・・きれいに皮をむいてくれた八朔の甘さに感謝して・・美味しいワインをいただきました。

さて、あと一週間で告示です。選挙戦、がんばろう!
posted by あとむ at 23:36| Comment(2) | TrackBack(0) | ・・思うのですが・・

2011年04月11日

町長選挙とても興味ある

自分の立場で・・「ひゃ〜町議選挙になるよ〜」と、ドキドキしています。頭ではもちろん、「ひゃくぱぁせんと」イヤ、それ以上「選挙にならなくてはいけない!」と思っているのですが、心臓はドキドキしています。
でも、やることはやってきたと思っているので・・これで、結果がダメならあきらめられる・・とも。

今日も、後援会活動をしっかりやってきたつもり。
で、明日の「立候補者討論会」の説明会の準備をしていましたが・・これまた、難題で。おもしろい質問というか、どうやって答えれば良いのだろう?と首をひねっておりました。明日、一度確認したいモンです。後日、この質問と私の回答を紹介しましょうね。

さて、所で、何となく静かな町長選挙。本当はどこか水面下で熱い戦いになっているのだと思うのですが・・

見えない。
見えないのです。

私だけ?もしかしたら知らないのだろうか?4月14日に馬場候補の決起集会、15日が村田候補の集会・・は連絡が来たけれど、(私は個人的にはとても興味があるのでどんなことをやるのか知りたいけれど・・)町議は町長の応援のためにあるのではないので、どちらが町長になっても町議の立場で是々非々で臨むために・・どっちかに寄ったりしない・・だから、どちらにも参加しない・と言うのが私方針。私だけではなく、私の後援会の方針。4年前も同じ。

だ・け・ど・私だって知りたい。二人とも・・どんなこと考えているのだろう?

もっとも、昨日も書いたけれど、町議だって他の人達が何を目指して、何をやりたくて町議に立候補するのか良くわからないこの選挙システムなんだから、こんな状態で町民は何を基準に選ぶのだろう?と、思う。だから、17日に開催される立候補者討論会は、私も当事者だけど・・でも。楽しみでもあります。

でも、そろそろ、出してほしいな〜町長選挙の争点すら分からないのは、あまりにも変だ。
みなさんは、そう思いませんか?
posted by あとむ at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり

2011年04月10日

エロイカより愛をこめて

「青池保子・エロイカより愛をこめて」このタイトルで「あ!」とか「あれま〜」と反応される方がおられたら・・とても嬉しいし感激します。今日、注文して届きました。しばらくは「お預け」状態になりますが。

今日もお天気が良く、気温も高かったので我が家のクロッカスがきれいに咲きました。店先のイチゴもいい香りで、斜里のお店で購入したので久しぶりにヨーグルトをかけていただくことにしました。

凹みすぎて、凹みすぎて・・凹んだ分、反対側がふくれてきて、ひっくり返ったら凹んだ部分が出っ張っていることに気がついて、元気になりました。疲れて凹んでいるからと、差し入れを夕飯にいただきました。トンカツ!しかもヒレカツ。きっと、桜井が疲れて凹んでいるから脂身はやめておこう・・と、ヒレカツなんじゃないか?って、嬉しく、美味しく食べている最中に気がつき、涙が出そうになりました。てんこ盛りのキャベツとレモン。本当にごちそうさまでした。
元気になりました(根っからの食いしん坊だ・・)。

自分の思っている事を口にして相手に伝えると言うことは、その口に出した考えを自分自身にも聞かせることになるわけで・・そうして話すことで自分自身再確認ができるものだと、今日、あらためて実感しました。会話ってものの存在に本当に感謝して、時には力になる言葉も、時には相手を攻撃する言葉にもなること・・同じ会話なら、そこから何かを生み出すことに使いたいものだと思いました。

今日の斜里岳は、まるで生きているような、こちらをじっと見つめているような姿でした。一緒に歩いていた後援会長は、この斜里岳の麓の集落が出身です。子どもの頃から斜里岳を見て、私が感じたようなことを思っていたそうです。街の中には立候補者の看板がたくさん目につくようになりました。町長選も、町議選も、できればもう少し、各候補の考えていることや、方向性、活動の方針、さらには町長にはどのような政策や調整提言、計画などが、町の人みんなに知ってもらえるような「場」やシステムを作ることが大切だと思います。
当事者の私でも、他の候補の方がどのような考えや方針を持っているのか・・一町民として知りたいと思いました。

17日の立候補者の公開討論会(定員600名)だけでなく(この開催は貴重です)、もっと町の人は知る機会を持つべきだと思うのです。ネットの通販サイトやカタログ通販のほうが、まだ、情報がたくさんあると思いませんか?少ない情報の中でお買い物をするのは大変です。そんな現在のシステムをなんとかしたい・・と、思います。が、難しいでしょうか。

今日、高円寺では原発反対のデモ行進と集会があったそうです。海外メディアでは詳しく紹介していましたが、日本では一部のメディアで少しだけの時間で紹介されていました。

さて、これからイチゴのヨーグルトをいただきます。
昨日のブログに書きました「野菜ジュース」のレシピについてお問い合わせのメールが2件ほどありました。ちょっと材料だけ紹介します。
・リンゴ(四分の一)
・小松菜一本
・バナナ 半分
・デコポン(薄皮のまま)
・ハチミツ
とっても美味しく、ごくごく飲めます。お試し下さい。季節によって材料は変わりますが、リンゴ、バナナは基本です。

さて、明日もがんばろう!
posted by あとむ at 21:21| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記

2011年04月09日

お人好しって言われても

今日、後援会の討議資料を手に、知り合いや後援会のメンバーのお宅に伺いました。新しい家が建っていたり、回りの景色が変わったり、地図を手にウロウロしました。
嬉しいことに、議会ごとに送らせてもらっている「議会レポート」は「しっかり読んでいるよ」とか「どれどれ、なるほどの連続だよ」とみなさん、読んでくれている様子で、嬉しかったです。
「もしも、お友達などでこの議会レポートを読んでみたい、議会が何をやっているのか知りたいと言う人がいましたら、後援会に入らなくてもいいのでレポートの送付希望だけでもOKですから・・」と、話をしたら・・「何を言ってるの!お人好しだよ〜それは」と言われました。
う〜〜〜ん
「そんなモンでしょうか・・」と言っては見ましたが、やっぱり違う。
私は、なんのために議会議員活動をしようと思っているのかというと・・この町に住んでいる人たちが、みんなで、この町をもっと住みやすく、もっと元気で気持ちの良い町にするための「きっかけ」を作りたいと言うのが目的のひとつです。
そのために、今、私たちの町で何が行われ、その事業や取り組みがどのような経過で決定されてきたのか、を、知ってもらいたいと思うからです。
そのためには、たくさんの人に町のことを知ってもらいたいと思うから。もちろん、斜里町広報もその他の広報誌もその役割は十分に果たしているとは思いますが、もう一つ、違う視点で住民参加という点からの情報を発信したいのです。
ですから、本当は、私だけではなく、もっと様々な人の考えを発信することで多面的な判断や認識ができるはずなのです。

私のやりたい、議員活動で大切に思うことを実行するためには、やはりたくさんの人に発信できる環境を作りたいと思うのです。

だから、メンバーにならなくてもレポートを読んでくれる人が増えれば・・それは、私にとって大切なことになるのです。
「応援はできないけど、レポートは送ってね」と言われたら・・やっぱり、「送りますね」と言いたい。それは、お人好しだからではないよ!と、少し凹んでも、「大丈夫、間違っていない」と思い、一緒に歩いてくれる後援会長に「どうでしょう?」と質問したら「大正解!」との返事。

それで、気持ちスッキリ。
さてさて、今日は私の日常生活での許容量を超えた方々とお話することができましたが・・ヘトヘトに疲れてしまいました。
残っている今日やらなければならないこと・・を、終えたら、早めにお休みいたします。
明日の朝の野菜ジュースにはたくさん、オレンジとハチミツを入れてみます。楽しみ!
posted by あとむ at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動

2011年04月08日

看板・かんばん・カンバン

自分が立候補するまで知らなかったことがたくさんあります。
おそらく、みんなも知らない人の方が多いこと、たくさんあります。

たとえば・・選挙の季節になると目にする看板。
あの看板、まずはサイズがしっかり決まっていること(当たり前?ですね)
本数も、選挙事務所・連絡所・名前だけと区別があります。そして、看板設置の諸々。もろもろと書いたのは、当の本人(私ですが)も、しっかりとは分からないのです(恥)
でも、設置にあたりシールをもらいます。そのシールには番号が書いてあります。その番号は、設置場所の申請と合致していなければなりません。そして、場所も決まりがあります。

4年前は大丈夫だったところも、今回は厳しく(というか、それが本当です)決まりを守ることに。ですから、斜里の町の中に設置した看板が、「あの場所、いいのか?」と言ったかどうかは分かりませんが、指摘があり場所を変更しました。
さて、そこでクイズ!桜井の看板、街の中のどこに設置してあったでしょう〜?
今日、場所を変えました。

看板の本数も決まっていて、たくさん作ってバラバラ立てられるかと言うと、そんなことはなく、もろもろの決まりで最大8本と決まっています。4年前は私の桜色の看板に、蹴飛ばされた靴の跡がついていたことがありますが、今年はだれも蹴飛ばさないでほしいな〜

自分の名前をあんなに大きく書いて、家の前(私は選挙事務所が自宅ですんで・・)にバカでかい表札のように建っていたり、町を歩くと自分の名前に出くわしたりの恥ずかしさには、2回目ですが慣れません。思わず、目をそらしたりします。

2名の定数増になった今回の町議選。これから活動が活発になってくると・・看板の数とかでも競いたくなるらしく、看板を急遽、追加した人もいるそうです。
たかが、看板、されど看板。

さて、桜井の看板、最初に設置してその後、移動したのはどこの場所にたっていたのでしょう〜って、誰もそんなことに興味はないでしょうね。
さ、あしたもがんばろう!出会いと会話の数で、力をもらうしかない!
posted by あとむ at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年04月07日

定数14名に立候補16名

今日は、一日中、私の議会レポートを読んでくれている人達とたくさんの話ができました。
議員活動ってなんでしょう?と、4年前に立候補するときにたくさん考えました。私の後援会のみんなは、いつも様々なことを議論します。いろいろな視点から、様々な立ち位置で話をしていきます。いろいろな議論と言っても、方向性はひとつです。「良い町にするために」「誰のために良い結果になるのだろうか」が方向性です。

様々なことを議論しあう前段で、とても大事なことがあります。それが、考えるための情報です。この情報の発信がとても重要です。情報の大切さは、なにもまちづくりに限ったことではなく、今回の災害でも、その情報の発信がいかに重要なことか、は誰もが認識したことでしょう。

そう、大袈裟なものではないにしても、今日、たくさんの人から「議会がなにをやっているのか、良くわかるようになったよ」とか「今、ウチの町でやっていること、そのやっていることの意味や、大変さ、問題点などが分かるようになった」と言われました。
本当に嬉しいことです。
「だれも読んでくれていないかも知れない」と、毎議会のたびにみんなの力を借りながら紙を折って、封筒を印刷して、入れて、封をして・・と言う作業をするたびに思っていましたが、凹むことなく、これからも私にできる範囲で情報の発信をしていこうと思っています。

本当は、各議員の考えや、活動の状況がもっと町の人に分かるように、議員と一緒に考えていくような、そんな取り組みができると良いと思っていますが、それぞれの議員の活動は、様々な価値観の中でその裁量はお任せ状態です。
でも、これほど仕事量や活動量に差が生じる職種も珍しいかも知れません。

14名の定数の議員が、それぞれ、議会とは何か、どうすべきか、何をすべきか、と言うことをよく考えて、さらに議員活動と議会活動のしかりとした区別の中で、議員の役割を見据えていけば、もっと議会が変わります。

今日の朝、後援会長から「もう一名の立候補者が出たよ」と告げられました。2日前に書いた、労働組合関係の一名の立候補に加え、あたらしい候補者です。これで、辞められる議員が5名。新たに立候補する方が7名になりました。
選挙はゲームではありません。しかし、時としてこれまで議員をやって来て、今回、辞められる議員が、今度新しく立候補をする人の後援会長になったり、事務局長になるのも、議会とは?議員とは?を考えると、私には不思議な現実です。こういう現実も町の人達はしっかりと見ていく、考えていく必要があると思います。

選挙は、不可思議なことがたくさんあります。

でも、選挙になりました。当事者の私は本当にドキドキですが(親類縁故者ゼロ)、これまでやってきたことをこれからも続けて行くこと、そして、少しずつでも「できること」を増やしていくことだと思います。

今日のお昼は、時間が全くなくて「コーンフレーク」?!。夕方にはお腹がペコペコ。そんな私のひもじさを感じ取ってくれた後援会役員さんが、とびっきり美味しい「お寿司」を作ってくれました。おいしすぎ!です。か〜ん〜しゃ〜!

さ〜明日からも、がんばって動き回ります。自転車活用は最高でした!
posted by あとむ at 22:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 議員活動

2011年04月06日

ウトロ小中学校入学式

今日もウトロはお天気が良く、気温も高くなり、知床連山がきれいです。
今日はウトロ小中学校の入学式です。

小学生13名。中学生6名が入学しました。

先生の紹介もあり、新年度がスタートです。

 CA3A1123.JPG

一年生って本当に小さくて可愛い。毎年思う。そして、一年たつと、その子どもたちがしっかりと、大人になっている。
この子たちが、ここウトロでのびのびと育って、楽しい毎日が送ることができますように。

知り合いのお宅を訪ねたら、クロッカスが咲いていたし、スイセンの蕾が大きくなっていた。我が家の庭のクロッカスもそろそろかな?
明日は、自転車で動こうと思うけど、お天気はどうでしょう?
posted by あとむ at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年04月05日

桜井の討議資料です

自分で作ったリーフレット・後援会討議資料です。
前回もそうですが、自分でつくりました。応援してくれる仲間に何度も見てもらいました。
「この書き方、分かりにくいよ」とか「この、レイアウト、少し変えては?」と、試行錯誤しますが、これまでの4年間と、これから自分がやりたいこと、どんな議員活動を議会の場でやっていきたいのか?をまとめてみました。
クリックすると画像が大きくなります。
表と、裏で、実際にプリントしたものは3つ折りです。
このリーフレとを持って、これからのまちづくりについてたくさんの人の意見や考え方を聞いていきたいと思います。

S6SBZT.jpeg

p4Ugvb.jpeg


サイズは拡大できますので、読んでみてください。
posted by あとむ at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり

町議選挙になる様子・・

今日もお天気が良く、暖かな一日でした。
明日はウトロ小中学校の入学式です。自分の子どもたちの入学式の頃を思い出していました。なんだか、必死でドタバタしていましたが、ドタバタ振りは今も変わりません。

斜里へ行ってきました。
世の中には、同じ視線、同じ観点、同じ意識の人がいるものだと、本当に驚くような話を聞かせてもらったり、事業には必ず検証が大切だという指摘をもらったり、町のこと、暮らしのこと、環境のことを真剣に考えている人達の話を聞くことができて、有意義な一日でした。

好きな言葉があります。
翻訳がちょっと違うかも知れないとは思うのですが・・マザーテレサの言葉です。

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

「気をつけなさい」と言う言い方が、少し?ですが、でも、思っていなければ言葉にもできないでしょうし、言葉にして自分に言い聞かせないと行動にもなりません。行動は、その人が自分で行うこと、それは、つまり人格になります。そして、それは、その人の人生です。
我が家では、いつも「願うこと」を心がけます。どうなりたい?と自分に問いかけ、それを考えます。思考になります。

私は、単純な人間ですから、いつもいろいろなことがあっても、自分の気持ちに「イヤな部分がないだろうか」と自問します。そして、「こうしたほうが気持ちよく、楽しく、穏やかになる」事を考えます。
時に、失敗し、自分を見失うこともありますが、そんなときは自分を省みて、修正します。
でも、弱い部分が多く、へこたれたり、落ち込んだり。

今日はたくさんの事を学びました。そんな、大事な時間を過ごせたことに感謝します。

お説教臭くなりましたが、すごくきれいな夕陽を見ながら帰途につき、ステキな人がたくさんいる町だと言うことに気がついて嬉しくなりました。「おまえは甘いな〜」と笑われるかも知れませんが、でも、本当にそう思えた今日でしたので、感謝です。

さて、明日はどんな発見があるでしょうか。

あ〜タイトルと内容が気がついたらまったく整合性のないものになりました。いけない、いけない。
今朝、知り合いから電話がありました。メールももらいました。DMもきました。連合系(労働組合など?)から、一名、立候補をするそうです。ごれで、現状では、議員をやめられる人が現職で5名、立候補する人が前職1名、現職9名、新人5名と言うことです。
14名の定員に立候補者15名。

一生懸命、がんばろう!っと。
posted by あとむ at 22:06| Comment(1) | TrackBack(0) | まちづくり

2011年04月04日

放射能は人災だから・・

3月11日の地震、津波は天災。本当にむごい自然の驚異だったと思います。そして東京電力の原子力発電所の事故は天災ではありません。
今日の夜のニュースでタバコ農家の人が、「放射能は天災じゃない、人災だから」と言っていました。

数年前、出光の重油タンクが3日間燃え続けている映像を見ていました。千葉で化学物質の工場が火災になった時も、燃え続けていました。「手がつけられない状態」と、言いながらも、延焼を防いだり、消火活動を行ったり、大変ながらも手に負えるものだったと思います。

今日は、とうとう「低レベルの汚染された水を海に放水する」処置が始まったと、ニュースが流れました。
これが、原子力ではないものの事故であるなら、これだけ時間をかけて、これだけの犠牲を出して、収束できないことはないはずです。しかし、原子力は人の手に負えないものです。今後の収束に数ヶ月と言っているように、とりあえず、最悪の状況を避けるために数ヶ月かかるという予測です。でも、その間、放射能は飛散します。そしれ、そこに生活する人にはずっと降りかかります。濃度の差はあるにしても、もう、すでに3週間以上は降り積もっているのです。人の遺伝子細胞をも破壊すると言う放射能は、単一の成分ではありません。
命は尊いものです。なににも替えがたいものです。

原子力発電を推進している日本です。安全と言われ、安全と言い続けてきた日本で、これだけ大きな事故が起きたこと。しかも、安全という根拠はないに等しい事実が次々と出てきました。今、この大変なときに「脱原発」を論じている場合ではない、と言う意見もありますが、そうでしょうか。もう、多くの人達が、この原子力発電の恐ろしさを知ったと思います。それでも、大きな利権に逆らうことは無理なのでしょうか。九州の友人は、もう、こんな状況になっても、こんなに真実を見せつけられても、方向を変えない、変わらないなら、祈るしかないですね。と、言います。

「すぐに体に影響の出るものではない」と、まだ、言い続ける国とマスコミ。
ロシアで、チェルノブイリの恐ろしさを地元の人から聞きました。「チェルノブイリ事故は20年以上昔の話だけど、僕の友人はもう、生きる望みを捨てて死を待っているし、その子どももガンなんだよ。チェルノブイリは終わっていない。」
水俣病も同じです。あの、魚を、あの水を飲んでいてもすぐには体に影響はなかった。

地震、津内の被災地は、今、復興にむけた取り組みが始まっています。前へ、動いています。

しかし、原子力発電所の事故は、どんどん良くない方向へ行っています。危機管理、危機判断をどうするのか、人の命は尊いものです。命を救う事を一番に考えてほしい。
きっと、毎日、報道される、あの双葉町の発電所を中心に描かれる半径30km、その回りの地域を見るたびに、誰もが不安となんとかできないものだろうか?という、やるせない思いを持っているのだと思う。

変わるときなのに。日本。
原子力発電所の事故は、間違ってはいけない。人災なのです。いまこそ、しっかり考えるときです。
posted by あとむ at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり

2011年04月03日

ウトロ地域の自治会総会

今日のウトロは寒い。朝は雪が降っていました。早くも芽を出し始めたスイセンが、なんだか寒そうです。昨日も書きましたが、今日はウトロ自治会の総会でした。開会にあたり、東北関東大震災で亡くなられた方に、一分間の黙祷が行われました。ホールは静かで、寒さのための暖房ボイラーのファンの音だけが響いていました。東北の各地域のことを思いました。
被災地では、自治会のようなつながりを活かした中で、避難生活を運営しているところも多くあるそうです。
防災対策の基本は、こうした自治会組織のつながりが、はやり重要です。

村田町長の挨拶でも、今回の震災に対しての町の取り組みや、支援などの話がされました。桂田議員は4年間の村田町長の取り組みを一生懸命に報告されておりました。お二人ともお忙しいとのことで、その後、帰られました。

私は、来賓席に座って質問をしたので?叱られ(最近、叱られることが多いな〜)、その後、フォーラムの報告をさせていただきました。

今回は斜里町役場から防災についての再確認の話と、新しいゴミ処理場のこれまでの流れと、処理方法、今後の流れなどについて説明がありました。この4年間、ゴミ処理場の問題は本当に大変な問題でした。担当者の仕事とはいえ、これまでの約3年、どれほど大変だったことだろう、とここに至るまでの様々なことを思い出しました。
この、ブログにも何度か書かせていただきましたが、新しく稼働するまで、稼働してからもいろいろなことはあるでしょうが、順調に工事が進み、来年4月の運転開始を待ちたいです。

防災については、町の担当者から「ウトロ地域でも防災の区連を実施できるように動いてほしい」というお願いが出されました。これから、町と、ウトロ地域が一緒に取り組んで行くのだと思います。

今回は、消防団の話も詳しく報告され、地域全体が今回の災害について関心、意識の高いことを感じました。

自治会は加入者数の伸び悩みや、行事などへの参加の減少などこれからの課題もたくさんありますが、昨日も書きました地域力という点では、大切な繋がりの場であると思います。
自治会長の挨拶がとても良かったです。少し要約して引用です。「ここに住んで40年、様々な活動に参加してきましたが、こうして自治会長という立場になり、初めてウトロ全体の様々なことが見えてきて、分かってきました。分かったこと、気づいたことは大切です。この気づいたこと、分かったことを活かしていきたいです」
なんか、地域力の基本だと思いませんか?
posted by あとむ at 14:03| Comment(2) | TrackBack(0) | まちづくり

2011年04月02日

ドラミングが賑やかな4月

ここ数日、お天気のよい日が続いていましたが、今朝、ウトロは雪が積もっていました。まだまだ根雪は残っていますが、今朝の雪は、差し込んできた陽射しですぐに溶けてしまいそうです。
気温が上がってきたと同時に、小鳥たちのさえずりが賑やかになりました。そんなさえずりが賑やかな中、「なんの音?」と思うような大きな音に驚かされます。
キツツキの仲間たちです。我が家にはこの春、アカゲラ・ヤマゲラ・コゲラがやってきて、つがいでにぎやかに「カカカカカン〜」と、時には家の軒先もドラムにして驚かせてくれます。いつだったか、テレビでキツツキの仲間が増えていると言う放送を見たことがあります。立ち枯れてしまった樹木が多くなり虫が中にいるので、餌が豊富で子育て環境が充実しているため・・とのこと。

しばらくは、賑やかなドラミングが続きます。

明日、4月3日はウトロ自治会の総会があります。毎年、一年間の事業報告と来年度の活動報告などを行います。
私たちは、まちづくりグループ「しれとこウトロフォーラム」で実施してきた事業の報告と来年度の活動報告などを行います。

地域力という言葉を最近耳にします。ここウトロはこの地域力が強いところだと思います。集落がまとまっている(物理的に)こともありますが、最近は移住してきた人達も多く、また、若いお母さんたちの活動も活発です。人が集まると様々な意見が出ます。様々なやり方もあります。そんな「さまざま」に耳を傾けることが大事です。
とかく、異なるものを排除しようとする意識や行動があります。その全てを否定はしませんが、やはり、柔軟な対応と、聞く耳を持つということは、まちづくりに限らず、大切なことです。私は、その大切なものを、ここウトロで学ばせてもらいました。

出る釘は打たれる・・と言いますが、なんで、出てくるの?この釘は?と思いよく見ると、板が全体、ゆがんでいた・・と言うこともあるはずです。そんな状態であれば、打ってもまた、出てきます。板の歪みを直さなきゃ・・と、思います。釘が出たから気づくこともありますね。そんな理由なしに出てきた釘は、やがて、抜かれるでしょう。

キツツキの賑やかなドラミングを聴きながら、そろそろ外の片付けもやらなくては・・と思います。
今日は、ポスター、住所録、ハガキのレイアウトを作ります。

みなさんから、たくさんのコメント(一部掲載できない分もあります)、メール、DMをいただきました。みなさんに返信をすることができません。また、掲載できない場合もありますので、この場をお借りして御礼をさせていただきます。
ありがとうございます。
posted by あとむ at 10:10| Comment(4) | TrackBack(0) | まちづくり

2011年04月01日

ごめんなさい

先日、3月30日に掲載した文章、語句に、不適切な表現がありましたことを、お詫び申し上げます。

この、大切な時期に、大変ご迷惑をおかけしました。
訂正して、お詫びいたします。
申し訳ありません。
ごめんなさい。

私の後援会長にもきつく、お叱りを受けました。記事の内容についての詳細はすでに訂正しているのでこれ以上は書きませんが、とてもイヤな思いをさせてしまった方々に申し訳なく思います。
「発信」すると言うことに責任を持たなくてはなりません。自分の考えを気ままに書き連ねている所もありますし、そのような場所にこのブログを使っていますが、その結果で誰かに不愉快な思いをさせることは、私の意図するところではありません。
反省しています。

私のブログを読んでくださっているみなさん、ごめんなさい。

しっかりと、反省して、また、日頃思っていること、感じたこと、そして議会のことなど書いていきますので、よろしくお願いします。



posted by あとむ at 17:24| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記