2010年10月25日

臨時議会と決算審査

お久しぶりの更新です。
私事ですが、10月9日・ジョンレノンのお誕生日?に娘が結婚式を挙げました。神戸で、親しい人達での挙式でした。極端な言い方をすると、キツネにつままれたような心境です。あっという間の出来事だったような気もします。挙式ではなく・・ここに至るまでの子育てが、です。

先日は、議会基本条例を斜里町でも作らにゃイカン・・と言うことで、特別委員会が開催されました。議会基本条例はその前段のニセコで制定されたまちづくり基本条例と同じくらい、私にとっては画期的な取り組みでした。
栗山町議会で取り組み始めたと知り合いから聞いて、議会への関心を持ちました。「私たちの町ではどうなのだろう」と思ったことが、今に至るきっかけとなっています。
ぜひ、斜里町でも、と思いました。が、なかなかその道のりは遠い状態でした。いくつかのポイントがありますが、私にとっては、議会活動の情報公開が一番の事項です。まず、何をしているのか、そしてどのような経緯を経て可決されたのか、あるいは否決されたのか、その過程をしっかりと公開しなければ、建設的で町民のための施策は無理だと思うのです。
そんなことを思いながら、特別委員会まで設置して取り組むことになった議会基本条例策定への道、その第一歩です。が、なかなか道のりは遠いようです。その詳細は後日。

さて、明日、10月26日は臨時議会が開催されます。補正予算の議案が主です。
明日は、早い時間に終わるのではないかと思うのですが。10時開催の臨時議会ですが、その前段に議会運営委員会が9時から開催されますので、私は8時には家を出ます。準備も終わりました。

もう一つ、28日、29日の両日は決算審査特別委員会があります。今年で4年目。21年度の予算執行について審査します。現在はもっぱらその資料を読んでいます。一年目はさっぱり、書いてあることの意味もわからない状態でしたが、今は、おおよその流れは理解できます。しかし、どうしてこんな数字になるのだろうとか、この予算はどうして執行できなかったのだろうか・・あるいは、前年に比べての動きの変化などが見えてきます。

お天気が変化しそうです。
一昨日から釧路へ行ってきましたが、農作業の車輌や、農産品の運搬車輌がたくさん走っていました。収穫作業が終わるまで、お天気の大きな崩れは止めて欲しい。そう思います。

そうだ・・この春から、ツイッターを始めています。今度、このページからリンクできるようにします。

知床峠10/17
知床峠からの朝日です 午前5時22分
posted by あとむ at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり

2010年10月06日

2010年・町内所管調査1

チョウナイショカンチョウサ・・
議会に入るまでこんな言葉は知らなかった。日本語ってつくづくすごい言語だと思う。こうして漢字をつなげたら「なるほど」と思う語句ができあがる。

今年の町内所管調査は昨日、10月5日に実施されました。
今年で4回目。
一昨年はヒグマに遭遇しました。
昨年はウトロの浄水場や知床五湖の木道へ。
そして今年は、
・越川の新しいゴミ処理施設建設現場へ
・川上小学校の教員住宅がとても古くなり住める状態ではない
・平成24年の春に閉校予定の大栄小学校
・リサイクルセンターの業務状況
・斜里町学校の40名を越える児童の教室の様子
お弁当を食べてからウトロへ向かい・・
・ウトロ小中学校の体育館
・知床五湖の完成した高架木道
・知床自然センター
を回ってきました。

越川の建設予定地は9月下旬から工事が始まるそうです。とても、きれいな場所で斜里岳がそびえて、とても良い表情の山でした。工事が始まったら急ピッチで作業が進むでしょう。

川上小学校の教員住宅は、住宅の中はかび臭く、もともと古い(昭和48年?!)建物ですから仕方ないのでしょう。また、地盤も低く、風も強いところなのでもう、限界かと思います。現在、教員の方は一部は斜里町市街地から通勤しているそうです。通勤していることについて、特段問題もないとのこと。今後、新しい住宅を考える場合も、斜里町の学校統合計画に沿った計画を作るべきだと思います。
それよりも!
校舎体育館の外壁が、もうはがれてひどい状態でした。
古いのと、ボロボロになっているのとは違うと思うのです。現在使っている校舎です。子どもたちの声も聞こえていました。壁がはがれていたら、修理をするのは当然。ほったらかしておいた結果は、最終的に手がつけられない状態になるはずです。このような校舎の修繕などは、だれが責任を持って担当すべきなのでしょう?
なんだか、これまでも指摘してきた公共建築物の管理についての考え方。まったくもって町の財産だという大切に使う、認識に欠けているものだと思いました。
「古いんだよね〜」というのは当たり前。建物は完成したときから古くなるのですから。

 川上
 ほら・・これが現役の校舎です。川上小学校


それから大栄小学校へ。ここは立地条件も良いからでしょうか。そしてきれいに使われていました。2年後には閉校となります。跡地利用の事も考えなくてはなりません。国道に面した立地ですから今後の利用が期待できます。
 大栄
 子どもたちは6名?みんなでパークゴルフ?大栄小学校


リサイクルセンターではペットボトルの処理に時間がかかってるようでした。何故か?ペットボトルをリサイクルに出すときにキャップを外していないから・・そのキャップを手作業で外している状態です。もっと、「キャップを外して!」という呼びかけを例えばコンビニのペットリサイクルボックスに掲示できるような方法などを広報するしかないと思います。過程では、キャップを外してくださいね。
 
 ペット
 キャップを外すのに時間がかかっているようです。


そして、斜里小学校。この問題は、9月定例で私の行った一般質問に関連して委員会でさっそく行動を起こしてくれたものです。実際に子どもたちの教室を見学し、その後に校長先生のお話を伺いました。
給食の配膳準備も教室では狭く、廊下で行っているのが現状です。
子供の人数について突然の事ではなく、事前に充分把握できることです。なぜ、なんらかの対応をとらないのでしょう?本当に、斜里町の教育に書ける意識は情けないものがあります。大都市とは違う、考え方によってはきめ細かな対応ができるはず。それをやっていないだけだと思います。廊下に食器が並んでいるのを見て驚き、教室の中は机の間を歩く隙間もなかったです。42名の教室は本当に大変です。
 
 斜里小
 とにかく狭かったです。昔は〜というけれど今は違う。
 斜里町学校で


さて、続きはまた、別の日に。
取り組まなくてはならい事、本当にたくさんあります。
 
 IMG_7901.JPG
知床五湖。高架木道終点で。途中でリタイアの方などいらっしゃいましたからこの人数ですが、実際は7名で。真ん中は総務部部長です。
posted by あとむ at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動