議案は、斜里町一般ごみ資源化処理施設建設工事経契約の議決とその他諸々と、専決処分等の議決案件です。
その他に、斜里中学校の大規模改修事業の協議案。
議会の大切な役割が、議案の審議、質疑、そして議決です。斜里町が提示した議案の是非を審議討論して議決すること。
その「議決」するにあたって、事業の内容や今回のように契約内容についての情報を元に「いいか」「わるいか」を決めなくてはなりません。(表現はこうでも、実際はもっと複雑ですがね)
今回のゴミ処理場については、時間的な余裕というものが全くない状態の中で、サクサクと事業を進めなくてはなりません。まして、今回の工事契約は今まで斜里町では馴染みのなかった「総合評価落札方式」という手法をとっているのでなおさら、今までとは様子が違います。
もちろん、専門家でもない議員がどこまでその内容を精査できるのか?すべきかという点では限度もあります。が、それなりの情報を検討して是非を判断しなければならいという点は間違いないこと。
「ま、いいか」という判断では済まないものだと思います。
これまでの経験と比較して判断する人、細かな点、ポイントを指摘して判断する人、流れに任せる人、それぞれの立場の中ではその判断基準も違ってきますが、最低限の情報は必要です。
昨日の総務文教常任委員会では「斜里町一般ごみ資源化処理施設工事契約議決議案説明資料」が配布され担当常任委員会で事前の審議がされました。
これまでと変更になった点などは、説明を受けました。そのメリット、デメリットも良くわかりましたが、肝心の「契約議決」という契約の部分がよく見えてきません。
あらためて、今回のプラントの作業フローと、それを実施する大きな施設概況図、さらには大まかであってもプラント全体の金額と、その中の何がメインとなるシステムなのか?その重点部分のバランスなどからそれぞれ見えてくる判断基準があるはず。
これまでの発注状況を箇条書きで示されても、私自身が「そうか〜」と判断できる情報は見つかりませんでした。もちろん、今回の業務を請け負う事業者や企画する担当を信頼できないというのではありませんが、これでは判断のとっかかりすらつかめません。
議会用に資料を作ることができないほど、作業量が多すぎて大変あのかも知れませんが、やはり情報の提供は最低限やらなければならないことだと思うのです。
ボイラーの大きさが何メートルになったとか、スペースがどうなる?ということが問題ではなく、町が行う事業について全体の概要を示すことが必要なのではないでしょうか。素人に何が分かるのか・・というかも知れませんが、議会としての役割を考えたとき、議長を含む14名がそれぞれの立場で確認できるような、理解できるような情報は示してくれないと困ります。
粉体ボイラーがペレットボイラーになったのは、もちろん良いことで良い変更だとは思いますよ。でも、契約議決の判断を求められても、私には「?」がいっぱいです。
今年はいつになく紫陽花の花が早いですね、まだ7月!