2010年06月26日

30℃を越えた知床で

 部分月食
 家の前から・部分月食 少し樹影を入れてみたけど・・

今日は、6月定例議会の報告の「議会レポート」を作製。印刷。折り。宛名印刷。そして封筒に入れて封をする作業を、必死に頑張って完了。
あとは、配れるところは配って、郵送する。

一日で終了できたのは、今回もお手伝いいただいたから。感謝。

そして、明日は知床愛護少年団のチャシコツ岬観察会。
明日の食料の下ごしらえ。メニューは「愛護特製!ソイの冷や汁」。これが美味しい。子どもたちもよく食べてくれて、ビタミンたっぷり。
それから、たき火パン。棒に巻いて焼いていただく。ここ数年、愛護の定番。

そして、部分月食。家の前にカメラを設置して写してみたけど、なかなか、上手くは写せない。

とりあえず、気になる作業は少しずつ片づいて来ているような気持ちになった議会レポート。ホームページにアップするのは、もう少し時間を下さい。

あ〜疲れました。
posted by あとむ at 22:33| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2010年06月25日

議会で病院のことを・・

先ほど更新したゴミ処理場に続いてもう一個、更新します。

病院関係についてのことを少しだけ聞きました。

今回は、地域医療協議会が開催するという医療フォーラムに、町からそのための予算が28万円ほど予算に計上されていましたので、そのフォーラムについて詳しく知りたいと思い、また、議会の方々の参加も促していただきたいと思い、質問しましたが、詳しいことは分かりませんでした。
「どのようなフォーラムなのでしょう?」地域医療協議会が開催します。札医大の教授の講演です。それからパネラーとのパネルディスカッションです。
「いつですか?」7月6日・ゆめホール公民館ホールでやります。
それくらいでした。町がお金を出す事業なのに、あまり詳しい打ち合わせはまだされていないようでした。

それから、地域医療協議会が町へ提出された提言書の2回目についても伺いましたが、私の質問の仕方が良くないらしく・・どんなものなのかも分かりませんでした。

そして、一回目の提言にあったホームページについては、3月議会の時には6月に作ると聞いていましたが、現在作成中で7月にはできるかな。と。
そこに掲載するべき、病院の理念や基本方針などについて、対策本部などで話し合われたのか?と聞きましたら、文章ですから・・と言われ、それもこれからホームページには掲載しなきゃならないかも・・と。

昨年の6月に病院の問題が起きて、町民もみな大変心配してきたし、今もさまざまな活動を町民はやっているのですよ。現在は内科の先生が赴任してくれて診療体制も言いされているが、以前、やらなければならないことはあるはずで、そのことも踏まえれば、当然地域医療協議会の動きや、町の対策本部の動きなど、報告があってもいいのではないかと聞きましたが、「やっていますよ」というような返答で、なんだか、もう、大丈夫で、もう、いいのかな?と言う感じでした。

一方で、保健福祉と病院の連携という点では、いくつかの予防対策も積極的に取り入れたり、保健と病院の話し合いももたれたり、実際に患者さんの動きや診療体制についても連携を取り始めているという回答を聞きました。

国保病院の現場の体制は、院長はじめ、副院長、そして非常勤の先生も、みんなが動き出しているという感じでした。
だから、なおさら、斜里町の国保病院の今後の方向性については、しっかりとみんなで確認し合うことが必要なのではないかと思うのです。

ゴミについてもそうですが、他の誰からも質問が出なかったので、こんなもんなのかな〜と、一年前からの大騒ぎってなんだったんだろう?と、これは、も一度考えてみなければ・・と思った私でした。

7月6日のフォーラム・まだ、お知らせもなく詳細はわかりませんが、皆さん参加して一緒にできることは何か、そして健康で元気に暮らせるためには何が必要なのか?そして、私たちはどんな斜里町での医療を望むべきなのかなどについて考えてみましょう。

詳しく分かりましたら、またお知らせします。

 羊草
 知床五湖の高架木道から・ヒツジグサ・ネムロコウホネの池

posted by あとむ at 15:04| Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり

6月定例が終わりました

昨日はずいぶんたっぷりと雨が降りました。
畑には良い雨だったのではないでしょうか。

2日間の定例議会が終わりました。

いろいろな町の事業に対して、あるいは姿勢に対して、予算について質疑がありました。全体を通して思ったことがいくつかあります。何をどうした、とか、どんな議案があったのか?については町のホームページを見ると掲載されていますのでそちらを見てください。

当面、町の大きな問題と思うのが、一つめはゴミ処理場の問題。

今日はこのゴミ処理場のことで・・

本議会ではなく、委員会と会派説明の場で越川地域の状況の説明が口頭でありました。建設用地の取得は今年3月で終わっていますが、国道からその敷地に入る用地の取得はまだ終わっていませんでしたが、土地の持ち主の方の理解を得て、用地の取得が終わったこと。そして、地域ともこれから連携を取りながら進めていくような方向になったことなど報告がありました。
でも、(北海道新聞(6月24日・朝刊)で、23日の一般質問(阿部議員)の内容が掲載されていました。)一般質問で「これまで以久科地域に説明のあったゴミを圧縮梱包する」という方法が、「清里、小清水がゴミを受け入れてくれそうな感じなので止めるかも知れない」という話を町から聞いたと・・言うことがありました。
まだ、途中経過なので確定はしていないとのことでした。
議会の誰も、この事は知りませんでした。

毎回、議会のたびにゴミ処理施設のことに関してはたくさんの質問が出ます。中には「?」という質問もありますが、やはり「大丈夫だろうか」という思いと、「なんとか上手くいきますように」という気持ちが大きいと思います。
町民の方からもきまって「進んでいるの?」「どんな状態?」と聞かれます。せめて、議会の場では「経過の報告」含めて現状などについても協議の場を設けてくれるべきではないだろうか・・と私は思います。

町が説明の必要性がないと判断すれば、全員協議会などにはかけられないらしいことも聞きますが、町の大きな事業であるゴミ処理場の問題については、常に情報の開示と協議の場が必要ではないかと思うのです。
白老町の町議さんが「新しい方法だからこそ、慎重論もあり、どうしたものかと思っていましたが、積極的な情報の開示と議会も町も一緒にこの事業を進めるという覚悟が必要です。そのためにもよく話し合いました」と話してくれましたが、まったくその通りだと思うのです。

議会なんか知らなくても良いよ。後で報告だけすれば・・って感じかな〜とも思いましたし、現に先輩議員の皆さんは「町はうるさい議会には何も言わないものだ」とも言っています。
それでは、元気なまちづくりができません。

来年、一年間の我が町のゴミがどこで、どのように処理されるのか、6月議会の時点ではまだ決まっていないというのが分かりましたし、清里、小清水にしても町長さんがOKと言っても議会があるから、わからないとも言われました。
いつ、はっきりとするのでしょう?と質問しましたら「相手のあることですから」と言われましたが、ゴミの処理場だって限界がある問題です。

どうなるのでしょう?
新しい施設に関しては、ほとんど説明がありませんでしたが、なんの問題もなく進んでいるのだろうと思っています。よ、ね?

 パルフェ
 ベルギー生まれの新顔・ブーケパルフェ 咲きました!
posted by あとむ at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動

2010年06月21日

6月は超多忙!

いつも、一年の中で6月は一番忙しいような気がする。

物心ついた頃からそうだったと思う。記憶をさかのぼっていろいろ思い出すのはいつも6月だった。自分の誕生月ということもあるかも知れないけれど、それにしても、その忙しさは今も変わらない。

そして、今年は特にその忙しさが増大しました。
公私ともにいろいろある進行形の6月。なかなか更新できずにおりましたが、皆さんお変わりありませんでしたか。

6月23日から議会が始まります。新聞折り込みにも「議会が開催されます」のチラシが入りました。議会のHPでも一般質問の通告が公開されました。
私は、今回は2点について一般質問します。その他に、いろいろといくつか聞きたいこと、確認したいことがあります。会期日数は2日間です。

6月7日は小中学校の運動会。ラジオ体操しっかりやってきました。
6月上旬は草取り続き。(植樹マスとポケットパーク)
6月10日は議会内容の会派説明会。
6月12日は花植えの準備作業。
6月13日には5年目のなるウトロの国道沿いに花を植えて、植栽の手入れもしました。
6月15日はウトロの大漁祈願祭でした。
6月16日は総務文教常任委員会
6月18日は一般質問締め切りち議会運営員会
ここからは私的なことで来客が19日から22日まで・・。
で、明日、6月22日は夜に医療関係の勉強会に参加します。私の誕生日でもあります・・・。

思った以上にお天気が良かった6月ですから、花畑も畑も、勢いよく、まだまだやることが山積み。でも、日増しに緑が増えていく畑や山を見ているとうれしさが増してきます。

さて、議会の準備に取りかかります。また、いろいろ報告します。

花植え2010



posted by あとむ at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり

2010年06月06日

2010ウトロの運動会

こんなに快晴のお天気での運動会は久しぶり。
朝6時の花火。8時45分からの開会式、そしてラジオ体操!青空が気持ちよかったです。
73名の小中学生が一生懸命に競技を頑張る姿は、なんだか見ていて力を貰うことができました。PTA会長の「みんなの元気を大人たちにも分けてください」という言葉通りでした。

ウトロのグランドは、今回はコンディションも良かったです。ここのグランドは以前にも書きましたが(視察研修2009のページです)雪解けの時や雨が降ると水がたまって池のようになっていました。このような状態なのに・・担当部署では「使用には特に問題はない」との返答を繰り返していたこともありましたが、この状態で良いこととは考えられません。学校施設が充分に活用されているか、は大切な問題です。
地域では、新しい学校建設の時にも再三、この水はけの悪いグランドの改善をお願いしてきていました。しかし、このように水がたまる・・と言う問題は全く解決されてきませんでした。

でも、今回、やっとこの状態を改善するために、調査の予算が組まれるようだと、教育委員会から話を聞くことができました。まずは、どのような状態で、どのように改良するかについて調べること、その上で改善工事に取りかかるという方向が示され工事に取りかかるそうです。
早く調査をして、少しでも早い時期に改良工事が行われるようにと思います。

ポケットパークの草取りも、お手伝いの方々のおかげで、きれいになりました。ウトロの街の交差点、神社山交差点のメインの場所。住んでいる私たちにとっても、訪れる観光客にとっても気持ちの良い町であることが一番の基本。
まだまだ、ウトロには「あれ?ここって?」と思う場所がたくさんあります。良いところはもっと情報を発信して、悪いところは皆で改善するための知恵を出していくこと、必要です。
 
 2010運動会1
 保育園児の姿がなく、少しさみしかったけれど

 2010運動会2
 初夏を思わせるお天気の中の運動会でした

posted by あとむ at 22:08| Comment(2) | TrackBack(0) | まちづくり

2010年06月05日

草取りしてきて・・

 ブルンネラ
 ブルンネラ・わすれな草と間違えそうな花ですが葉っぱが
 まったく違います。とは言っても同じムラサキ科

寒い寒いと昨日、ブログに書いたのに、今日読むと恥ずかしいくらい、天気予報がちょっとずれて大変良いお天気になりました。

昨日、霧雨模様の中、草取りをしながら少しテンションが下がっていましたが・・、毎年、いつも植樹マスの手入れをしてくれる方たちが、昨日、耕してくれたそうで、ありがたい〜と、嬉しくなりました。
そして、今日、やっぱりもう一日、がんばろうと草取りに出かけたら!あれ!すでに草取りが終わってきれいになっているではありませんか。まだまだ、かかるかな〜と思っていたの、とても嬉しかったです。
早朝に、Sご夫妻が、がんばってやってくれたそうです。対価を求めることなくやっているつもりですが、どうしても孤独感がジワジワと寄ってくるのも、人の気持ちの弱さでしょうか。やって貰って嬉しい、だけではなく、よかった、仲間がいるんだ〜と言う心強さを感じながら、昨日の続きをやってきました。

お天気がよいと、歩いている人も多くなります。

6月13日の花植えに向けて、準備が進みます。

その花植えから10日後、6月の議会が始まります。23日から25日の3日間。
議会の準備も始まり、少し忙しい6月です。

さて、明日はウトロ小中学校の運動会。昨日のブログにも書きましたが、保育所の園児たちが欠席で少しさみしくはありますが、お天気も良い感じです。私も、ラジオ体操をさせて貰います。

安定したお天気が続きますように・・。

 ギボウシ
 ギボウシ(ホスタ)斑入りの涼しげなギボウシ
posted by あとむ at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり

2010年06月04日

草取りしながら・・

 モンタナ1
 昨年6月3日のモンタナ。今年はまだ咲いていません。

寒い寒い・・寒いよ〜
昨年もこんなに寒かっただろうか?

わが家のデジタルカメラ時代(1996年初購入)になってからの写真データーを引っ張り出して見ると、確かに6月は寒い日が多く、中にはストーブを囲んでの運動会応援の写真もあったりする。

確かに、例年、6月は寒いけれど・・それとはちょっと違う感じの今年。
ず〜っと、気温が低いような気がします。

こんな気候のせいでしょうか、ウトロ保育所では「RSウィルス」に子どもたちが感染し、運動会への参加が取りやめになりました。こんなことは、私たちがここに来て20年以上経ちますが初めてのことです。この、感染が早く治まるようにと思います。

カッコウは5月31日に鳴いた。(ウトロ香川ではね)
でも、たとえばチューリップが、5月5日に咲きかけてから・・ずっと、まだ咲いている。ウトロのゴミゴミ大作戦の5月9日からハウスの前の八重咲きのアンジェラも散ることなく咲いている。

とは言っても、そろそろ、ウトロの街にも花を植える季節になり、今年は6月13日に地域の人達に呼びかけて沿道に花を植える計画。
その、花を植えるに先立ち、事前の手入れを始めなくてはならないので、昨日と今日はポケットパークの植樹マスの草取りをした。
小さなスペースなので、今回はこえかけはせずに一人でスコップ持参で作業をして、ライラックの下は昨日、ハマナスの下は今日。まだ、残っているので明日と明後日できれいにしようと思っている。

観光の入り込みが減っているという。たしかに例年に比べて少ないとも思う。

知床五湖の高架木道も新しくなり、今までにない景観が広がるので是非、多くの人に見て欲しいとも思う。

でも、ウトロの街はどうだろう?よく、「まちづくり」って言うけれど、住民参加は十分とは言えないと思っている。施設を作ってくれ〜とか、目立つ看板を、と言う「やってもらう」声は良くあげているけれど、自分たちでこのウトロの町並みをもっとステキにしようという動きは消極的。
観光って、もはやピンスポットの時代ではなく、全体的な雰囲気を求めるものだと思うのですが・・
遠路はるばるやってきたお客さんが、ウトロの街に入って目にするものってなんだろう?
2時間の草取りをしながら、もう一度、このウトロの街を再確認しなければ・・と思ったのでした。

6月2日の朝、「ウトロに花を植えましょう!」のチラシを作って、校正して貰おうとプリントしていたら、鳩山首相が辞任。首相が変わってもやっぱりウトロには花を植えてきれいにしなきゃなりません。って、当たり前。

そして、草取りして帰ってきたら、管さんが代表となっていました。それでも、やっぱり明日も草取りに行きます。

posted by あとむ at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり