2009年08月12日

ウトロでの説明会

8月12日、ウトロ地域での病院説明会が開かれました。
出席者は45名ほど。

この説明会の日程が決まってから、何人もの方から「なんで?ウトロは12日?ここが観光地だって事斜里町は知らないわけ?」という内容の電話やお話をいただきました。
「観光客が少ないからって思っているかい?」とも言われました。この、日程を決めたのは町です。会場の都合、各会場での日程調整などで決まったと理解していますが、やはり、残念です。せめて10日、せめて7日・・と思いました。
確かに、ウトロ地域の就労状況を考えましたら・・今日、12日は最盛期でした。

それでも、子供連れのお母さんや、小さな子供のいる家族の方が来ていました。ウトロでは説明会を聞きに来たいお母さんたちから、託児の要望も出され町は対応してくれました。

やはり、どうしてこんな状態になってしまったのか?と言う質問や、反省と言っても何に対して反省しているのか?具体的に?と言う質問など、皆さん真剣にこれから町が取り組むという内容について質問されていました。

8月7日・8月8日の両日にはなかった説明に「もしも、内科の医師が見つからない場合は現在の非常勤医師による外来診療を検討中」という話です。非常勤医師の報酬増えないが、入院患者がいないためにこれまでの入院収入の4億円はなくなるが・・と言う説明が加わりました。
検討ということは、非常勤の先生にはこのことを伝えていると言うことでしょうか?あるいは医院長との話でこのことが検討という事になったのでしょうか?それとも、理事者、事務長での話なのでしょうか?

もう一つ・・前回の説明会でも気になっていたのですが・・プロジェクトチームと対策本部は同意語ですが・・と村田町長は説明して、今回のプロジェクトチームは対策本部的なもの・・と話していましたが、これは、同意語とするには無理があります。
プロジェクトチームとは・・企画・計画事業・開発事業を推進するチームですし・・
対策本部とは・・その頭になにか具体的なものがなければ・・なんの対策を取るのか分かりません。
動きが、対応が違ってきませんか?
病院改革?のプロジェクトチーム?でしょうか?
対策本部は?医師招へい対策本部?

問題解決には、いくつかのプロセスがあります。何でもそうですが、スケジュールマネジメントを作らなければ、どこが、なにをすぐに取りかかれることは何か、と言う問題を整理する事ができません。各担当管理職を集めてプロジェクトと言うのであれば、具体的にどこの部署が何に関して対応する・・と言う事も説明すべきです。
どんなプロジェクトチームで何を話されて、当面具体的に取りかかることはなんなのか・・8月7日に質問された方はこのことを聞きたかったのだと思います。

・・・

町長が一人で質問に答えていた点を見ても、問題解決のために管理職(前に並んでいた人達)が問題を共有できているとは思えませんでした。

自宅介護の話に対しての返答も・・まったく、ずれた回答だと思います。
在宅介護の体制は、それこそ保健福祉部との連携の話です。そのような体制がウトロにはないですよ・・と言う問題提起がされているのに。「やります」と答えていても実際はなにも連携などできていない状態だということがよくわかりました。

なんだか、町長だけがアセアセしているように見えたのは私だけでしょうか?

   7月に雨が続いたからでしょうか、
  この季節になってまた、ハマナスがきれいになってきま
  した。    昔描いたスケッチから

  PIM0345.jpg
posted by あとむ at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 斜里町国保病院