2009年06月29日

斜里町国保病院のこと

「議員はなにやってんだ〜?」と言う声に対しての話は、昨日少し書きました。
実際、公設民営化を明言して選挙を戦い、町民が選んだ町長です。でも、議会ではこれまでこの問題に関して議論したことはありません。

この問題は、これからは、議論して行かなくてはならない問題です。

この町のとっての「公設民営」の形態、さらにメリット・デメリット
この町にとっての「町の直営」の継続、さらにメリット・デメリットを。

しかし、今、やらなければならないことは、みんながこの現状を知ること。
そして、医療環境を良くするために、できることからはじめること。
 
 チェリーセージ

大好きな花の一つ・・チェリーセージです。

その、これからのことを考えるために、明日の夜に集まりがあります。
どのような方法をとるのかは明日、話を聞かなければ分かりませんが、でも、何もせずにいるような状況ではないはずです。
かと言って、空回りになったり、さらには、先の選挙のように病院のこれからについて議論するには、残念ながらまだ、準備ができていません。(これがちょっと悔しいのはみんなですね。選挙はもう2年前の話なのですから・・)

「町民集会」を開催して、問題や病院の情報、さらにはこれから私たちができること、しなければならないことを具体的に確認しあえる場を持つことです。

 壁のバラ09

今年咲いた、壁面のバラ・きれいでしょう!

どのような「町民集会」を開催することになるのか・・
明日の打ち合わせを報告します。

明日は朝から、斜里町女性部の研修視察で、両隣町のゴミ処理場、リサイクル関連の施設を見学してきます。
その後、集まりがあります。

6月定例議会の「議会レポート」は・・明日以降に大急ぎで作ります。
遅れて皆さんごめんなさい。
posted by あとむ at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | まちのこと

議員に何ができるのだろう?

斜里町国保病院の、今回のお知らせは少なからず町の人達に「どうなってんだ?」という思いを強く気づかせるきっかけになった。

先日の議会では、全員協議会の場で多くの意見が出されたけれど、そのほとんどが、何もやってこなかったことへの責めと、町長の病院運営を問いただすものだった。
その中に、「なんでこんな文章(チラシ)を出したのか!」と言う意見もあった。
確かに・・多くの町民が驚いたけれど、私は、直接の問題提起だと思う。
しかし、住民への周知が、町はこれで十分と思って良いのだろうか?

議会が終わった翌日から、「ちょっと・・」と、多くの人から「議会は何やってんだ?」と言われている。
確かにそうかも知れないけれど・・議会の中にも、イヤ、正確には議員の中には「この問題には踏み込むな!」みたいな状況はあり、病院の問題を口にすると目が泳いだりしていた。そこには、先にも書いたけれど、野党の立場、与党の立場、正確には野党的な立場・与党的な立場さらにはそのどちらでもない立場に納得できない動きがある。
なにやら、秘密主義だ。今回、札幌へ町長はお医者さんを探しに出かける。が、同行する議員さんがいることを、他の議員は知らないし。(知らなくても良いことなのだろうか・・)

そもそも・・今年の3月には町は「病院の改革プラン」を出し、黒字経営の計画を立てた。このプランが出されたとき、お医者さんの確保は大丈夫なのか?と思ったけれど、町が出す計画(強気だった)は、医師の確保のメドがついたからだろうと、判断していた自分が間違っていた。
だったら、あの「改革プラン」は何だったのだろう?プランはプラン?

ならば、他の議員さんはどれだけの人が事実を知っていたのだろう?
不思議でならない。
町長は、こうした問題を誰と相談しているのだろう?なんだか、不安になってきた。

 6月の庭
 気温が上がって、とたんにワサワサとなった庭

住民の病院に対する危機意識を啓発するには充分だった今回のチラシ。
たとえば、このチラシが出される前に、病院の今回の問題を地域の人達に説明してもきっと誰も真剣に話を聞いてはくれなかったと思う。
私自身含めて、このことが問題だと思った。
病院の問題について、私のできること。
動き出そうと思う。「余計なことに口を出すな」ともしも言われたら・・そう、一町民としてできることからに取りかかりたいと思う。

議会はなにやってんだ?議員に何ができるのだろう?と言う問いかけ・・恥ずかしいけれど私もそう思う。
でも、議会もなかなか複雑かも知れない。


posted by あとむ at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 斜里町国保病院

2009年06月27日

急に暑くなりました

2日間の議会が終わりました。

25日は、補正予算の審議が主でした。
私が質問したのは、妊婦検診が無料になった、その内容。そして、検診その他、ホームページでの広報がまったくされていないこと。斜里町のHPは、先年にけっこうな金額を使いリニューアルして、さらなる充実を計る、はずだったのに・・
現状は情報量は増えてはいないし、何も調べられない。

それから、住宅計画の策定に関して。今後10年間の住宅計画についてプランを策定するとのこと。調査方法、委託業者、そして町はその計画をどのような事項から策定していくのか聞きたかった。つまり、この町ってどんな産業?住民の年齢構成、産業基盤の変動などを基本に考えてほしいと思った。

そして、病院問題の全員協議会。
とても多くの傍聴者だった。
さて、その内容・・は、また後日に。

なんだか疲れて・・
 
 にんじん
 ミニキャロット。間引いて食べていますがニンジンの葉っぱって美味。

明日は知床自然愛護少年団活動。
チャシコツ海岸で、磯の生物観察会、かまど作り、料理とパン焼き。
子どもたちと一緒に磯のタイドプールで遊ぶかな。

あまり暑くならないように。
posted by あとむ at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | まちのこと

2009年06月24日

斜里町は大丈夫かな

今日は6月議会の一日目・・・とは言っても、あまり議案もないから明日でお終い。まだまだ、やることはたくさんあるはずなのに。この町の座右の銘は「先送り」かも。バッド(下向き矢印)

一般質問も、やっぱり・・の感想。そんなに難しいことを聞いているわけではないけど、なんの反応も無い。
私は、斜里町の高齢者医療や地域医療はどうあるべき?町長はどうしていきたいと考えているか?と聞いただけ。今やってる現在進行形を否定したわけでもないし、計画している事業を批判したわけではない。
「どうあるべき?」と聞いた。
でも、答えない。
何もやっていないのは、もう、分かっているから、「なにをしたいか」と聞いた。

はったりでも良いから答えてほしかった。
何も考えていないのか・・それとも、考えることを止めてしまったのか、どちらかだ。

動かない人の、動かない理由を考えても仕方ないけど、でも、それでは困る。
町のリーダーだよ。町長は。
不思議だ。なんで町長になりたかったんだろう。
まったく元気がないよ。

もう一つの不思議は、町長を応援している立場?待てよ、応援しているようには見えないけど・・町長の仲間?町長の会派?なんだかよくわからないけど、与党と思っている人達(私は、この小さな町の議会に与党も野党もあるわけ無いと思っているので、この言い方はナンセンスだけど)が、なんにも言わないこと。
援護するわけでもない・・聞こえてくるのは、野党の立場の議員さんよりもきつくて冷たい言葉。

明日は病院の問題で「全員協議会」があります。
きっと、いろんな意見や質問が出るだろうけど、分かるよ、町長は何も答えない。

でも、待ったなしの病院問題。

斜里町全体でこの問題を考えなくてはなりません。

呼びかけます!病院問題をまず、整理して、私たち住民ができることを考えましょう。そのためにも、「住民集会」を結成しましょう。
とにかく、みんなで共通の現状の認識を捉えて、動き出しませんか?私たちの町の問題、医療の問題です。
まずは、あしたの「病院問題に関する全員協議会」を傍聴してください。たぶん、1時から?もしかしたらもっと早いかも知れない(時間が予想できないけど)始まりは、知ることから。

 こんな時ですが・・宣伝します。斜里産の小麦を使ったラー
 メンです。
 麺は少し太め。これは「つけ麺」ですが、他には普通のラー
 メンなどもあります。

 こはる2
 好みで言うと、麺が少し太すぎるけど、麺のというか小麦の
 味は良いです。
 でもタレは・・いまいち。これからももっと改良を! 

 こはる
 斜里産の小麦のパンも美味しいですが、焼き方と甘さにもう
 一工夫がほしいです。 パンにはうるさい方なので・・地元
 産とか北海道小麦ってだけではダメ。


なんて・・美味しい話をしている場合じゃないけど、この「つけめん」の「こはる」は一食150円・・ちょっと高いけど、味は良いですからお試し下さい。
posted by あとむ at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動

2009年06月23日

6月の議会がはじまります

昨夜から、ウトロは暴風雨。ウトロのアメダスで見ると、今日の午前中の平均風速は10m。最大瞬間風速はその平均の2倍から3倍。
すごかった。
外に出られない、出ても身動きできない。山が動くような風。
しかも、フェーン現象。暑い熱風に雨。

蕾がたくさんついていた、私の壁に広がっていたバラ・ポールズヒマラヤンムスクはめちゃくちゃになり、惨めな姿になってしまった。
すくっと伸びていた、アスピリン・ローズは根元からおれて、ローゼンドルフ・シュパーリスホップもアーチを描いていた枝が折れた。

一般質問は2つ。
肺炎球菌ワクチンの公費助成
水道管理の民間委託

ワクチンのほうは、本当は町の医療事業についての方向性を確認したいし、民間委託は町の専門技術職の職員配置についても聞きたいこと。

めちゃくちゃになった、花畑を気にしつつ、意識集中で議会に行きます。
今議会は病院の問題がメインになりそうです。

 写真は3年前に植えられた国道植樹マスのハマナス。
 色もきれいだけど、香りもうれしい。散歩する人が増えたと思う。

 道路・はまなす

それから、もう一つのブログ。時々サイトが調子が悪く開かないことが最近多いのですが、また、復活したのでよろしかったら見てください。
posted by あとむ at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動

2009年06月21日

斜里町の病院・・・

昨日、斜里町の町内全部に新聞折り込みが入った。
内容は

「常勤の内科医確保(12月以降)の見通しが立たないため、次のとおり「内科診療」を変更させていただきますので、ご理解とご協力をおねがいいたします。」

・新規入院患者(救急患者含む)さんおよび紹介状持参の患者さんの受け入れができなくなります。

・内科に入院中の患者さんは11月末までに転院等の相談をさせていただきます。

・内科外来に通院中の患者さん(半数程度)は11月末までに転院等の相談、紹介をさせていただきます。



と、言う内容のもの。そして、この文章の下に内科医が現在の常勤医師2名と非常勤医師の勤務態勢が、一人の常勤医の派遣期間が終わるの。しかし、その後の医師確保がまだ、できていないから・・・と言うお知らせ。

斜里町の国保病院は町立です。しかし、どこも同じようにその経営は大変で、町からは4億円の繰り出しをしています。単純な数字では表せませんが、赤字経営になっています。原因は町だけにあるのではありません。
国の医療、特に地域医療に関する取り組みは、おかしなことばかり。
医師確保にしても医療制度、医師派遣制度の変更など、問題は多くあります。
が、・・・
今回の問題は、そうした問題で発したとばかりは思えません。

現町長は町長選のマニフェストの中で「公設・民営」を目指すと方針を打ち出しました。これを、好ましくないと思う人、逆にそのほうが良いという人、それぞれの意見があります。
まして、病院関係者の人達は、現在の立場から言うと「とんでもない」方針になるのだと思います。

今回の突然の「新聞折り込み」は、こうしたそれぞれの立場の人の動きが、とても「町の病院」や「医療」、そして「患者さん」と「さん付け」にしてはいるものの、その存在を無視するような、なんだか、水面下の攻防が現れているように思えます。

医師不足、と言うひとくくりの言葉では解決できないのでしょうが、いくつかの問題を整理して行かなくては、利用する住民にとってはなかなか、問題点が伝わってこないのが現状です。
まして、突然の黄色い紙の新聞折り込み。

周知の方法、手順、情報の共有、町の方針、病院とのコンセンサス、利用者へ与える混乱、さらには、この町の規模の病院としての役割など整理して行かなくてはならない問題が、先送りにされているのではないでしょうか。

順番がまるで逆ですが、今度の定例議会ではこの問題について「全員協議会」が設けられています。その中で、なにが、どうなって、このようなことになったのか、また、このような周知方法が最善だったのか?聞きたいことがたくさんあります。

皆さんは、この新聞折り込みを見て、どう思われましたか?

 ポケマ09

6月21日・ポケットパークでのポケットマーケット!
posted by あとむ at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 斜里町国保病院

2009年06月16日

6月の定例議会・2009

 夕焼け1

 夕焼け2

火事の写真ではありません。
本州が梅雨に入ったと言うころ、知床も、じめじめと冷たい雨が降ったり、霧雨が続いたりの繰り返しです。でも、きっと知床は早く晴れたがっているのだと思います。
お日様が顔をのぞかせることのなかった一日でしたが、もう、日暮れ時に外の様子の変化に驚き外へ出てみると、「夕焼け」でした。
「夕陽」ではなく「ゆうやけ」です。ライラックの向こう、樹木の間からのゆうやけ、そして裏の薪小屋の壁に。
こんな日が、たまぁにあるのです。

今日は遠音別神社の例祭で、子どもたちの御神輿や行列、そして神社でお相撲があり、子どもたちへ「焼き鳥」とアイスが。そのお手伝いに行ってきました。

毎年のことですが、子どもの成長って早いですね。

6月24日から議会が始まります。
先週は会派説明、明日は常任委員会、19日は一般質問の締め切り。そして議会運営委員会があります。
質問したいことたくさんあるのですが・・・。

松浦武四郎の歌碑がオロンコ岩にあります。
毎年、お祭りの日に慰霊祭がありましたが、今年でお終いにするというのです。お終いにするという決定にあたり、この慰霊祭が始まった経過を知りたいと思いました。
止めちゃったら・・・それでお終いなのですが・・良いのでしょうか?
どうして止めることになったのでしょう。それを聞きたいと思います。

明日は一日、役場ですね。
posted by あとむ at 22:58| Comment(0) | TrackBack(1) | 議員活動

2009年06月14日

知床の運動会

先週、6月7日はウトロ小中学校の運動会でした。
昨年も、一昨年も来賓として出席して、ラジオ体操を一緒にやって、徒競走などをみて帰ってきています。

 運動会09
 みんなの作ったスローガンにも現代的な雰囲気が感じられます

私が育った地域も、小中学校でした。
ですから、小学生も中学生も、保育園もそして地域の人達も一緒に参加する運動会は当たり前です。

 運動会0901
 中学生も小学生もみんなで赤組、白組でがんばります。

当日はどんよりとした天気で、なんとか雨が降るのを少しでも遅らせてと・・・と誰もが思っていたと思います。その結果、なんとか「もったお天気」でした。

全校生徒が小中合わせて84名と校長先生が言っていました。
わが家の娘が通っていた頃は、各学年、20名ほどが在校していましたから、もっと賑やかでした。子どもの数が少なくなっているのは全国同じです。各地で、廃校、閉校、合併が続いています。
斜里町内も同じです。

児童数が数名の学校は、大きな学校との統合を考える時に来ています。
地域にとっては、学校がなくなると言うことは地域の衰退を考えます。ですから、なんとか存続したい方向を考えます。
しかし、自分の子どもの教育のことを考えたときには、親の気持ちは少し違います。集団活動のできない中、教育環境や生活環境を考えると大きな学校に・・と思うのです。
最近は交通手段も整備され、道路の整備も進んでいます。

ウトロは小中並置校です。
斜里町内の中学校はウトロと斜里の2校になっています。

小さな小学校を持つ地域の思いは様々です。
子どもたちのこと、教育のこと、地域のこと、どの方法がよいのか、結論は「よく話し合う」ことです。

中学生の結足リレーでは、中学3年生の人数と、中学2年生の人数が明らかに違いすぎて・・はたして競技になりうるのかと、首をかしげましたが、みんな一生懸命でした。
 
 運動会0902
 校舎とその奥には知床連山が連なります。

明日から、ウトロは遠音別神社のお祭りです。
お天気なって!

posted by あとむ at 13:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 会話から

2009年06月13日

不思議・エコポイント

家電製品を購入するにあたり・・ついてくる「エコポイント」って?
おまけがついてくるようなものだから・・大変好評で販売台数が上昇しているとのことだけど・・
少し、不思議。

そもそも「エコポイント」の「エコ」って何?
エコロジーじゃなくて、エコノミーかな。でも、省エネ製品限定。わからん*

で、対象商品は大型になればなるほどポイントが高い。いくら、省エネだからって、テレビの40型と26型じゃ・・やはり小さい方がエコロジカルではないだろうか?
大型のテレビ。主流の32型は大型ではなくて、普及サイズらしいけれど・・
そんなに大きな部屋が増えているのだろうか?

お題目が「エコ」で、高速道路は渋滞させて、ガソリン使わせ、排気ガス出させて、不平等な「高速道路割引」やって、電気製品もどんどん使わせて・・まるで逆のことやってるこの国って、不思議すぎる。

 ルッコラ
 ルッコラの発芽・別名ロケット
posted by あとむ at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ふつうの・・気づき?

2009年06月12日

KDDI と 知床

KDDIの「Green Road Project 知床Walk」ってご存じですか?

au Smart Sports Run&Walkを使って歩いた1kmが1円に換算され、知床の森を守るための寄付になります。どうせ歩くなら地球にもちょっといいこと。という主旨で行われているキャンペーンです。

詳しくはこちらをご覧下さいね。

5月からわが家では、これに参加中。
これは、斜里町の100u運動へ寄付されるのです。現在でもうすでに130万円以上を超えているはず。7月中までです。

この、時間と参加とそして寄付金額にさらに付加価値を付けたら!とおもうのですが・・・
実は、このキャンペーン・・斜里町関連のページではまったく紹介されていないのです。参加している本州の友人からも・・「寄付貰うだけで、まったく取り上げていないね。おたくの町は・・」

私も調べてみたけれど・・町のページにも載っていない。
町長の日記にも出ていない・・。なんでだろう?
特定の企業の取り組みを取り上げてはいけないの?
でも、コカコーラやイオングループは取り上げているのに。どうしてだろう。
キャンペーンが終わってしまって、寄付を貰ったら「どうもありがとうございます」って記事にするのだろうか?

でも、私は、できればこうしてキャンペーンを行っている間に、もっと話題性を盛り上げて寄付が増えるようにすべきではないかと思うのだけれど・・DOCOMOに気を使っているのだろうか?

単にやってないだけ・・だったらそれも悲しいけど。

グリーンロードプロジェクトって始まったときには、ふ〜ん、いろんなこと考えるモンだな〜と思っていましたが、なんと第3弾は知床に向けてみんなが歩いてくれるなんて!と嬉しくなりました。参加している人はもちろん知床を意識しながらって人ばかりではなくて、自分健康や楽しみ参加でしょうが・・その日の成果を見たり、距離を見たり、歩いたマップや走った(自転車)コースを見るたびに「知床」が目にはいるわけで・・すごい宣伝効果です。
観光協会も・・・反応なしみたい。

なんか、さみしいと思うのは私だけでしょうか?

 kddi
今年お気に入りのチューリップたち。寒いからまだ咲いてます。

参加できる人が、もちろん限られますが・・でも!
皆さん参加してくださいね!



posted by あとむ at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり

2009年06月05日

今年も花植え!

4年前から、私たちまちづくりグループの「しれとこウトロフォーラム21」では街の中の景観を意識しての活動を行っています。
そもそも、10年以上前に立ち上げた活動団体です。
みんなが、誰もが思っている「もっとステキな街にしたい」という思いをそれぞれが熱く語り合いました。
そして、今、できることから・・・と、いくつか実行し始めています。

その一つが、沿道に花を植えようという取り組み。
毎年、たくさんの人が参加してくれます。
今年は6月21日に実施予定。

今年は花の種類も、すこし変わりました。楽しみです。
皆さん、参加してくださいね。
これから、呼びかけのチラシを作ったり、参加してくれる人達のボランティア保険の手続きをしなくてはなりません。
そうそう・・苗の確認もです。何でもそうですが、準備することが大変です。
でも、当日、みんなの気持ちよい参加で美しい沿道になった時は嬉しいですね。

さて、写真はモズのつがいです。

 もず1

 もず2

毎年、家の近くに巣を作っていますが、今年は、もしかしたらその巣がネコか、キツネか・・に襲われたのかも知れません。交代で巣を守っていたのに、3日前から2羽で枝にとまっています。
また、巣作りのやり直しかも知れません。




posted by あとむ at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり

2009年06月03日

ナショナル・ジオ・グラフィック

日本語版が発刊されてから、すっと購読していた「ナショナル・ジオ・グラフィック」を、先月号を最後に止めました。
昨年は、やはり20年間購読していた「季刊・銀花」を止めました。

理由はいろいろですが・・経済的な部分も大きくて、あきらめました。

かなり、大きな決断でした。
だって、毎月楽しみにしていたから。本が届いてからは、毎晩寝る前にワクワクしながら読みました。きれいな写真に感動したり・・しらなかった情報に驚いたり。
だから、「やっぱり止める」の決心は大きかったのですが・・・
昨日、「ナショジオ」から、電話があり、優しそうな人の「どうして?」という問いかけに色々と、家庭の事情まで話してしまいました・・・。
「そうですか、残念ですね」で、電話は終わりました。

そして現在、北海道新聞の夕刊を止めようかな・・・と、思う日々。

議会活動の勉強と情報収集には、やはりお金がかかります。
我が町の議会には、政務調査費はありません。必要な情報、場、研修会にはお金がかかります。
さて、やりくり上手になりましょう!と、気持ち引き締めて、がんばるかな。

 クリスマスローズ赤
 タネから育てた、クリスマスローズ。
 少しづつ、庭にはこのクリスマスローズが増えてきました。楽しみです。


posted by あとむ at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記