2009年03月22日

ウトロのADSL

ウトロ地域で、ADSLの利用が開始となりました。
以前もこのブログで、このADSLの話題がコメントで広がりました。

今までよりは、良くなったと思います。
そんな3月。
九州のとても山奥に住む友人から、嬉々とした声で、「わが家にも光が引かれることになった!」と。聞き間違いかと思いましたが・・・「ヒ・カ・リ・カ・イ・セ・ン!」と言うのです。それまで、彼女のおうちはISDN回線だったのですが・・・
これからは、電話もテレビも!楽しめるというのです。

 山本家1
こんなのどかな田園風景の地域にも光です。お隣の家も見えません。

国の進めるブロードバンド整備の助成金と町の強い要望で実現したとのこと。

ブロードバンド整備に詳しい友人はこう言いました。「斜里町はADSLか光回線を要望したらしいけど・・そもそも、それはNTTにすれば在庫整理のおいしい要望。この時代にADSLか・・なんて要望は願ってもないフレーズだよ。」

あ〜早く光回線が普及しないかな〜。
北海道内の光回線普及が60パーセント?も超えてます。

とりあえず、ADSL。とりあえずが、どれくらい続くだろうか。
posted by あとむ at 17:33| Comment(2) | TrackBack(0) | まちづくり

2009年03月20日

3月の議会が終わり!

3月4日から開催されていた斜里町の議会が16日・月曜日に終わりました。
色々なことがありました。

私の一般質問は・図書館の早期建設・給食費の公費負担・雇用促進住宅の3点でした。

 キツツキ
キツツキの求愛行動、ペアのキツツキが賑やかでした。知床は、すっかり春に向けての準備が始まりそうです。・・・と、私は求愛行動と思っていましたが、しっかりチェックが入りました!これは、オス同士の縄張り争い・だそうです。まったく逆のコメントでした。訂正します。ごめんなさい。4月4日訂正


今議会のポイントはいくつかありました。

まず、新ゴミ処理施設の建設地問題ですが、特別委員会に付託されていた案件は4日に議決されました。
つまり、町が用地を買うための予算を12月議会に「いいですか?」と議案提出された問題で、この議案が議会の理解を得られないとして、取り下げ、特別委員会で調整を行うことになっていた問題をどうするか?決めました。

私は、12月の時点で地域の人達に対し、十分な説明がされていなかった点で反対していましたから、その後の特別委員会の経過や、町の地元説明の実施、あるいは戸別に理解を求めるために話し合いを続けた経過、一定の理解は得られたとしてこの予算を「いいじゃないですか」と言うことで「可」としました。

その後、議会開催中でしたが、議会が終わってから、町の担当者や町長がやはり地域の方々と話し合いを続け、14日には、土地所有者と契約ができるところまでになりました。

そこで16日に、やはり議会に「買いますが、いいですか?」という議案を提出して、そこでまた質疑になり、様々な意見はありましたが、「いいでしょう!」と言うことで結論が出されました。

反対している方々は、いらっしゃいます。全員が賛成などとはならないのは当然です。その反対している人が、たまたま自治会長であることなどから、地域合意の話にまでなりましたが、私にはその反対理由が、施設に対しての不安、と言うことばかりではなく、政治的な動きが感じられ、残念に思いました。

私たちの町にとっては、必要な施設です。以前にも書きましたが、自分の地域でないから関係ない、等という考えではなく、私たち全員の問題として捉えなくてはならない・・そう言う姿勢を問われ、再確認できたことだと思っています。

これからが、大変なですが、進んで行かなくてはならない問題です。

長くなりましたから・・・続きはまた。

これから女満別に出かけます〜。(空港までは2時間かかります!)
posted by あとむ at 10:36| Comment(1) | TrackBack(0) | 議員活動

2009年03月10日

今日の議会・一般質問

暖かな日でした。

今日(9日・月曜日)は一般質問。いつになく傍聴者がたくさんいらっしゃいました。でも、誰が来ていたのか・・確かめる余裕もないままに。
私の詳しい質問は議会レポートに早めに掲載します。

・・にしても、「停滞」「沈滞」「無気力」「あきらめ」「そのばしのぎ」「先送り」「沈鬱」「鬱々」「逃げ」
いくらでも並べられる・・今日の理事者の雰囲気。そう、覇気がない。
とは言っても、こちらだって新米で分からないことだらけで、決して一人前の議員ではないし、恥ずかしいくらい行政のシステムを理解していないかも知れないし・・偉そうなことは言える立場ではないけれど・・
それにしても。
斜里町はどうなるのだろう。そんな不安が溢れてきた今日の一般質問。

職員の意識改革を!と何度も実効性のない取り組みを唱えていたけれど・・意識改革をしなければならないのは、理事者だよ。
少なくとも、私の知っている職員はしっかりした行政マンの意識を持っているし、色々と教わることも多い。信頼もできる。
職員の意識改革じゃない、理事者の意識改革が必要なんだ。もっと、担当職員に教わると良い。

ケ・ン・ス・イ する エゾリス
懸垂

彼らの身体能力には驚き。このように懸垂をしながらヒマワリのタネを食べています。みんな生きるために、食べていくために必死。その基盤を町が支えるはず。そのための「まつりごと」だろうに。
なんだか、間違えているのだと思う。私は懸垂は苦手だけど、真剣に歯を食いしばって力を貯めて、がんばってみるのが、今じゃないかと思うのですが。

明日(10日・火曜日)から新年度予算が始まります。明日は説明を聞くだけかな?質疑になったらいろいろありそう。
私?私は聞きたいこと、確認したいこといろいろあります。


posted by あとむ at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動

2009年03月07日

議会って・・複雑?

3月の議会が始まり、4日、5日と二日間が終わりました。

6日は一般質問の通告締め切り日。
私は3項目について質問します。

で・・・も・・質問通告(これは、こんなことを質問しますよ、と理事者側つまり行政に行政に通告すること)の文言を間違えていました。
質問時に訂正とお詫びを入れなければなりません。最初の質問は、こうしてこちらで作った原稿を渡し、一般質問当日に「こんな回答をします」と、朝、議場の机の上に置かれているのです。
2年前は、このシステムが少し不満でした。
だって、6日に通告してからは、担当の職員が一生懸命「答弁」を考えるのです。
このようなやり取りを、以前、どこかの誰かが、茶番劇?と比喩しました。北海道議会のことだったと思います。でも、北海道議会は再質問まで原稿をお互いに作成し合うそうで・・こう言われても、仕方ないかも、とは思いました。

我が町の場合・・このシステムも、はやり必要なのかも知れないと思っています。

 パッチワーク展
ウトロの日々・思うことも、紹介しています母のパッチワークを知床グランドホテルのギャラリーで展示しました。真ん中のキルトが新作です。良かったら、一度ご覧下さいね。


9日は一般質問・私は「図書館の整備計画」と「学校給食の公費負担」と「雇用促進住宅」の3点を質問します。
行政の方々は、質問を嫌がります。きっと、答弁を作るのがイヤなのだと思います。どうしてイヤなのか考えてみましたが・・きっと、本音と実際、書かなければならないことが、会わなくてイヤなのかな・・。と思うのです。苦しいのだと思うな。
先輩議員は「やりたくなから逃げるばかりの答弁」とか「先送りで自分は関わりたくないから」と言いますが、担当職員は、きっとそうではないと思います。(多分)
お金だってないし・・ない状態で工夫すればとも思うけど、その辺の努力をできないのではなく「しない」のは、意識の問題?
町長は「職員の意識改革」って言うけれど・・どうしたら「意識改革」ができるかっていうと・・「やりがい」とか「いきがい」とか「職場が楽しくないから」。
で、なんでそうなるのかって言うと・・・う〜〜〜ん、やっぱりリーダーかな?

なんて考えてみても仕方ない。
今回は雇用促進住宅のこれからの問題をなんとかして欲しいので、そこをがんばりますが・・3回も同じ質問をしなければならないのは、情けない気がします。
応えてくれるかな〜質問に。

さて、明日は地域の行事で「雪と楽しむ会」があります。お天気が良いと良いのですが。
楽しみです!
posted by あとむ at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動

2009年03月01日

3月議会とお雛様

3月の議会が4日から始まります。

私は2回目の新年度予算の議会です。議会前の準備が大変です。
最近は、ノートに調べることを書きながら家事をします。掃除機をかけながら思い出したらノートに。ご飯の準備をしながら気がついたらノートに。
それらを、過去の資料やインターネット、あるいは関係する人に電話をしながら、調べていく作業です。

そんな作業の合間に、実家へ行く用事がありお雛様に会ってきました!
 
 2月24日1

わが家のお雛様は、私の母のもので、昭和7年頃に購入したものだそうです。
母にはお姉さんがいますが、母が先に結婚し、私が生まれたのでそのまま貰ったようです。私が物心ついたときから、このお雛様。
結婚して娘が生まれるまで、実家にありましたが、1987年のお節句にわが家に来て娘が16歳になったときにはまた、実家へ、娘と一緒に行きました。

2009年の3月の議会は議案がたくさんあります。
 
まず、ずっと協議が続いていたゴミ処理場の問題。何度か予定地域の方達と話し合いを議会でも持ち、その後は町が。
建設に対し、安全面、施設整備の面、そして町にとって必要な施設であることへ、理解を示してくださった方々がいらっしゃる反面、どうしても反対の方もいらっしゃいます。
しかし、どこかで決めなくてはなりません。
議会の特別委員会では、今回の建設予定地の予算を「良し」としました。
が、良しとしたと言う結果はあるのですが、そこにはたくさんの意見があり、私はこれまでの町の取り組みの姿勢にたいしては責任を取るべきと考えています。
詳細はまたの機会にしますが・・反対している方々が今後、どうしていくのか?まだ分かりません。でも、議員の全員はこの用地に関しては「良しとする」判断を下しました。

 2月24日2

このお雛様の三人官女・・小さな頃から、この人達が私は恐かったです。年に数日を共に寝起きしていましたが・・外から帰ったら私は彼女たちに一日の報告を欠かさなかったのです。正座して、お雛様に向かって報告する娘を、母は不思議に見ていたそうです。お内裏様は優しく、恐くはなかったのですが、この三人官女はごまかしは効かないようで。弟はそんな私の影響か・・「恐いよ〜」と夜は母の布団へ入っていました。

「斜里町ポイ捨て禁止条例」も制定されます。でも、観光地である斜里町はまだまだ整理しなくてはならない問題がたくさんです。「ゴミは持ち帰りましょう」なんて非現実的な呼びかけをいつまでするつもりでしょうか。もう一方で、滞在型の観光に積極的に取り組んだり、体験型観光を勧めたり。そんな観光の方々に・・ゴミをいつまで持って歩けと言うのでしょうか?とりあえず、勧めるのでしょうが、とりあえずの後ろに置き去りにされる問題が貯まっていきます。まるで、持ち帰りのゴミのようです。

2月24日3

五人囃子はみんな優しい顔をしています。彼らはいつも穏やかで、楽しそうに音楽を奏でています。夜中に身動きせずに目を覚まして耳を澄ますのですが・・そんな気配にも気がつき、演奏を止めてしまいます。でも、何度か彼らの音楽を聴いた記憶があるのです。
古びてしまった人形達ですが、同じ時を母と私と娘の時間を共に過ごして来ています。今年も飾ってくれた母に感謝して、運良く出張で釧路へ来ることのできた娘も、また、このお雛様をなつかしそうに見ていましたし、やはり話しかけておりました。


さて、まだまだたくさんの問題や課題のある斜里町です。
私は、今回は3項目について質問をしようと考えていますが、まだ、町政報告と町長の執行方針を聞いてからでなければ、はっきりは決まりません。
また、村田町長になって初めての行政改革が発表されますが・・その内容についてもたくさん確認したいことがあります。

3月4日から16日までの緊張した議会が始まります。
・・・っと、でも、一般質問の締め切り日の3月6日には2回目のガードレールの雪かきを予定しています。

なかなかハードな3月になりそうです。
posted by あとむ at 23:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 議員活動