議会事務局の方と、議員7名。
昨年は留萌や小樽へ行ってきました。
今年は道外視察です。
まず、この委員会の研修は世間で言われるような、形だけの研修ではないこと。ずいぶんと(あたりまえですが)じっくりと熱心な研修であったことを最初にお断りしておきますね。
本当に熱心に質問したり、時間をかけて視察することができました。
詳しくは、後ほどレポートで報告します。
驚いたのは、みなさんとても様々なところに行っていて、どこに行っても詳しいこと!
詳しい内容は夜の町!
ここでもお断りしますが、この研修の間の夕食、昼食は一人20000円(私にはこんなに?の金額でしたが)を集めて、会計がまとめて支払う方法。
結局、3回の昼食、2回の夕食とタクシー代でした。(4000円のこり)
新潟・ホテルの窓から
新潟はすでに以前に来ていたり、村上市もそうでしたし、議員活動を3期以上経験されているとこんなに詳しいものかと驚きました。
ただ、研修で思ったことは・・・
それぞれの自治体の取り組みの話を聞くのですが、できれば「良いところ」を見るものだと思うのです。「あ〜あれはダメだ〜」と悪いところやまずいところはあるのは当たり前ですから、良いところをたくさん見たいし、良いところを見つけたいと思うのですが・・なかなか視察が終わった後の感想は「あ〜こんなじゃ〜」と言う話が多く少し残念。
地方の衰退や元気がないのはこの辺にも問題があるのかも知れないと思いました。
・・・・ん〜本当は、知り合いから最近更新がないよと言われて、研修の話を書こうかな、と思ったのですが、最近思うことがあります。
思ったことを書きにくくなったことかな。
何とかしなければと思うのですが、難しいですね。
でもこれを自分の中で整理しなければ、つまらない。せっかくのこの「場」ですからもう少し考えてみます。
10日、明日までにチラシを作ります。
11日は夜にはウトロで会議です。
12日が9月定例議会の一般質問通告の締め切りです。
14日はウトロ道の駅でのイベント、ウトロマーケットを行います。
15日は神戸の娘が友人を連れて遊びに来ます。
17日から18日まで議会です。
なんて書き連ねても仕方ないけど、かなり忙しいです。
もう少し、私のペースを捕まえなくてはいけませんね。