2008年09月27日

ポケットパークのこと

今年、まちづくりグループ(フォーラム21)で小さな公園を作りました。

ポケットパーク1
 
本当に小さいスペースですが、いままでこんな場所なかったから


ウトロの交差点に残地ができて(100u)そこの土地を町が買い上げて、そのあとを私たち住民が公園のように整備して行こうという計画が形になりました。
滑り込みでお盆の時期には使えるようになりました。
思った以上にたくさんの人が座って、利用してくれました。

でも、同時に残念なこともありました。
「?」と思うような北海道警察の対応でした。
隣接する交番の、まずは灯油タンクを移動して欲しい・それから敷地境界に木を植えさせて欲しい・そして大きな看板の裏がポケットパークにとても近くて。裏がむき出しなので、そこを貸して欲しい・・と言う要望を出しましたが、全てダメでした。

地域で一緒に・・景観を整備して明るい町にしましょうという・・呼びかけには応じてもらえませんでした。
もっと不思議だったのが・・要望してから結論の出るまで長い時間がかかったこと。

警察は警察の範疇で、景観整備を行うらしいのですが・・なんだか、残念。

まだまだ、意識の改革は難しいです。
国土交通省の大臣があのような発言をすること自体・・良くわからない。

わざとかな?ゆがんだ社会のまっただ中が今かも知れないです。

ポケットパーク2
こんなに隣接していて良い感じなのに・・ね。
posted by あとむ at 22:09| Comment(3) | TrackBack(0) | まちづくり

2008年09月14日

ウトロマーケット

今日はウトロの道の駅の横で、手作り品を販売する「ウトロマーケット」を開催しました。昨年に続き2回目の開催でした。
開催するまでにはとても大変なことがたくさんあり、私は少しドキドキしながら準備を進めました。
場所の手配、保健所の申請、出店者への声かけ、テントの手配、テントの搬送、材料の手配・・その他たくさんのことを順番にこなして、仲間と一緒に打ち合わせたり、相談に乗ってもらったり、友人には時には愚痴をこぼしたり。

でも、基本的には「楽しみながら」、何一つ「徒労」と言うことはなく、大変たくさんの方々のお世話になり、結果はとても「楽しいもの」となりました。

結果、大変大勢の人がやって来て、トリ串・シカ串・カレー・ホタテ串・コーンスープ・シジミ汁は完売しました。当日の準備を手伝ってくれた友人、焼き鳥を焼いてくれた友人のご主人、若いお母さん達は手作り品を持ち寄り出店。
みんな楽しそうでした。
  ウトロマーケット1


朝はゲリラ豪雨のような雨が降り、どうなることかと思いましたが、お天気は良くなり一安心。

17日から始まる議会の準備で大忙しでしたが、やっぱり「やってよかった!」

人が集まって何かする。
何かしたことで、空気が動く。
空気が動くと新しい風が吹く。
風が吹くと、自分が動く。
動くと、新しい出会いがある。
出会いの場には人が集う。

まちづくりにマニュアルはないですね。「楽しい」「この場が楽しい」が基本かな。

十五夜のお月様がきれいに光る夜。
参加してくれた皆さんに心から感謝します。




posted by あとむ at 20:46| Comment(2) | TrackBack(0) | まちづくり

2008年09月10日

日本の首相の辞任

カテゴリは「季節のこと」なのに何故?首相の辞任の話だろうと思われるでしょうが・・この季節には日本の首相が辞任するらしい。
シュウメイギク


わが家には「シュウメイギク」が咲きました。

きっと誰もがこの国の行く末を思っている。だれもがおそらく「だいじょうぶだろうか?」と思っている。
なのにどうして変わらないのだろうか?そんな疑問を持って私自信はもうすでに35年も時間を過ごしてきた。
35年前の日本は、まだ様々な国際間の状態がシンプルだった。経済成長に勢いがつきながらも、まだ日本はアメリカの傘下で動いている、動かされていると言う意識は誰もが持っていたと思う。
だから「日米安全保障条約」についても、その性格は明確で明確なことで皆は納得し、納得できない人達はアメリカの介入を拒んでいた。
今思えばなんてシンプルだったのだろう。

今は?経済大国と言われ、独り立ちしてきた印象を誰もが持ってはいないだろうか。
でも実際は違う。
今もそう思う。しかし、なんと状況の複雑なことだろう。
こんな時、私たちはどこを見ていくべきなのだろう。

実は、最近になって自分の立ち位置の意思の変化に気がついた。
気がついて良かったと思った。
それは、昨年議員になったときには先輩議員のみなさんと同じ場所にいることがとても馴染まずに居心地が悪かった。
ところが、最近はあまりそう感じなくなった。
立ち位置は違えても、慣れてきたのだと思う。慣れてくると、実はかなりのところで視点が違っていてもそれはそれで良いと思うようになってくる。
もちろん、みなさん本当に良い方々ばかりだし、それなりに個性もあり魅力的でもあると思うのだけれども、妙に居心地が良くなる感覚は・・いけない!
「それはそれで良い」なんて納得したつもりになってはいけない。

はて、そんな自分に気がついた時、改めて思う。

議員の役割って何だろう?

実は行政職員からこんなことを言われた。「わかってよ、分かって居るんだろうから改めて質問しないでよ。仕方ないんだから、今はこんなだから」と。

私は役場の人の仕事を増やすために、質問しているのではないはず。結果的には質問の通告を受けて担当者が答弁書を作成しているのだろうけれど・・でも、それも私にとっては良しとしない部分。答弁くらい自分で打ち出して欲しい。
私は細かな、できないことの理由や言い訳を聞きたいのではなく・・町長が、町の舵取り役の町長がどんな方向でこの問題を見据えているのかを確認したいだけ。職員の仕事を増やしているつもりは毛頭ないから。

もう、9月。新しい町政から1年と半分が過ぎた。
昨年生まれた子供は、もう小走りし、片言の言葉も話しているというのに・・・

posted by あとむ at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節のこと

2008年09月09日

委員会の視察研修のこと

9月1日から4日まで、東京〜新潟〜西会津〜見附市〜村上〜東京と視察研修に行ってきました。
議会事務局の方と、議員7名。
昨年は留萌や小樽へ行ってきました。
今年は道外視察です。

まず、この委員会の研修は世間で言われるような、形だけの研修ではないこと。ずいぶんと(あたりまえですが)じっくりと熱心な研修であったことを最初にお断りしておきますね。
本当に熱心に質問したり、時間をかけて視察することができました。

詳しくは、後ほどレポートで報告します。

驚いたのは、みなさんとても様々なところに行っていて、どこに行っても詳しいこと!
詳しい内容は夜の町!
ここでもお断りしますが、この研修の間の夕食、昼食は一人20000円(私にはこんなに?の金額でしたが)を集めて、会計がまとめて支払う方法。
結局、3回の昼食、2回の夕食とタクシー代でした。(4000円のこり)

新潟
新潟・ホテルの窓から

新潟はすでに以前に来ていたり、村上市もそうでしたし、議員活動を3期以上経験されているとこんなに詳しいものかと驚きました。

ただ、研修で思ったことは・・・
それぞれの自治体の取り組みの話を聞くのですが、できれば「良いところ」を見るものだと思うのです。「あ〜あれはダメだ〜」と悪いところやまずいところはあるのは当たり前ですから、良いところをたくさん見たいし、良いところを見つけたいと思うのですが・・なかなか視察が終わった後の感想は「あ〜こんなじゃ〜」と言う話が多く少し残念。
地方の衰退や元気がないのはこの辺にも問題があるのかも知れないと思いました。

・・・・ん〜本当は、知り合いから最近更新がないよと言われて、研修の話を書こうかな、と思ったのですが、最近思うことがあります。

思ったことを書きにくくなったことかな。
何とかしなければと思うのですが、難しいですね。
でもこれを自分の中で整理しなければ、つまらない。せっかくのこの「場」ですからもう少し考えてみます。

10日、明日までにチラシを作ります。
11日は夜にはウトロで会議です。
12日が9月定例議会の一般質問通告の締め切りです。
14日はウトロ道の駅でのイベント、ウトロマーケットを行います。
15日は神戸の娘が友人を連れて遊びに来ます。
17日から18日まで議会です。

なんて書き連ねても仕方ないけど、かなり忙しいです。

もう少し、私のペースを捕まえなくてはいけませんね。
posted by あとむ at 22:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 議員活動