2008年01月31日

ストーブの上

この冬は、特にストーブの上を気にする。
わが家は薪ストーブ。ここの暮らしが始まったときからのストーブ。

かっこいい外国製ではなく日本の、北海道で作られた鋳物ストーブ。シガレットタイプ?ストーブの上にはたくさんのものがのっかる。

朝は、ここで紅茶の湯を沸かし、小さなフライパンを乗せると縦半分に切ったソーセージも焼ける。煮物、お味噌汁のだし、焼き芋、とにかく「何かを調理したい」気分になる。
そのひとつが、煮豆。

 2mame

この煮豆は、友人にもらったこの豆を、煮た。
豆自体が美味しいので、それはもう、どうしよう!こんなに美味しくて!と言いながらいただいた。
玄米のおかゆも、雑穀のおかゆもここで作る。昆布の煮物も・・ひじきも・・

この季節はわが家の乾物がかなり整理できる季節です。

 2008/1/31流氷

今日の流氷。
どこまでも白くて、毎日見ていると海岸にどんどんせり上がってきます。
今夜はウトロも氷点下15度を超えていると思います。

わが家のストーブの上では、お湯がしゅんしゅんと沸いています。
明日は、久々のまちづくりメンバーとの話し合い。
楽しみです。


posted by あとむ at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 季節のこと

もう一つのブログ・・ダメかも・・

もう一つのブログの不具合で・・でも、管理ログインはできるから、こちらにコピーしてみたら・・できた。
気に入っていたブログでその頃は「完成度の高いブログサイト」って紹介もされていたので使っていたけど・・きっと、手が回らないのだと思う。
継続って難しいからね。
で、こちらに掲載してみましたが・・これからのことを考えよう。

2008年1月30日」の掲載でした。

「知床」って言葉のイメージって、どんなものだろう?
時々、知りたい気持ちになる。でもきっと、とても曖昧なものだと思う。その曖昧さが大切だけど。

久しぶりに散歩した。
スノーシューを付けて歩かなければ進めないほど、雪は柔らかい。
アトムもすっぽりと埋まるので、彼はどうしたことか、私たちのスノーシューに乗っかる。
歩いていて乗っかられ、バランスを崩して転ぶ。

そんな散歩を楽しんだ。

 

 

 

フェンスの外はやはり大変だった。
アトムも久々のエゾシカの姿に興奮していたけれど、放すことはできなかった。

 

夕方、プユニ岬へまた流氷を見に行ってきた。
きれいでしょう?知床の冬のこの透明感は、やはり格別。いつもここに住み始めて始めて見た流氷の到来を思い出す。
変わらないもの、変わるもの、そして変えてはいけないものを、私たちはもっと知らなくてはならいね。

続けて更新していますが・・また、できなくなるかもしれない「いまのうち」に、がんばるけど・・更新貯めってできないよね〜
posted by あとむ at 10:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 会話から