2007年09月30日

9月定例議会が終わりました

9月26日〜28日の3日間で開催された議会が終わりました。
どのような事が議題になったのか、ホームページの方で報告しますが、まだ、今議会の様子は作成中ですので、しばらくお待ち下さい。

議会開催中はお天気が悪く、2日目は朝からウトロ近辺は集中豪雨のようにもなりました。風も強く、最終日には消防自動車が出動というウトロのホテルでの火災があったり、なかなか大変な3日間でした。

また、新しい廃棄物処理施設(ゴミ処分場)の問題については、さらに常任委員会で話し合われ、臨時議会にかけられることになりました。
大きな予算ばかりの問題だけでなく、これからもずっと続くゴミ問題に対して、確認すること、町としての方向性、環境などの視点から集中して議論がされると思います。

わたしは、斜里町の出してきた焼却施設の設置を、否定はしません。ただ、この施設の選択について、これから社会の流れが「焼却」しかない、と言う方向から別な方向へと流れてきている時期ではないかと思うのです。
前例のない事の選択を、自治体はなかなかできませ。
これから、もっと発展していくであろう施設を設置することは、ある意味では無謀ですから、町としては無難な選択かもしれません。
時間的な制約(この制約が、わたしは現実的に良く理解できないのですが・・)もある中で、決定しなくてはならない状態です。

納得して、諸処の問題を十分理解して、・・だから、この施設なんだ、と言う結論を持ちたい。そのためにも、私たちの町にとって、将来を見据えた中で検討する問題です。この計画を策定し、専門に関わってきた中で出された結論であることも十分承知の上で、なおかつ、発展性のある施策を求め、柔軟に対応すると言うことが、不可能というほどのハードルであるのか、ゴミ処理施設の問題は、いろいろなことを考えさせられる問題になっています。

9月23日、ウトロ自治会でパークゴルフ大会がありました。
私も参加して、「ブービー賞」をゲット?しました。楽しかったです。また、がんばって腕を上げたいと思いました。

パークゴルフ.JPG

初心者の私に、ベテランの会長さん、そして息子の友人の中学生の3名チーム。
とても楽しいやりとりでした。

そば温.JPG

ごちそうさまの写真でごめんなさい!
気がついたら食べ終わっていましたが、ここのおそば、とても美味しく、雰囲気も最高です。香りものどごしも、つゆも美味しく、ゴボウの天ぷらも最高です。
「温」というそば屋さんですが、場所はちょっとわかりにくいです。
今度、地図をスキャンして掲載しますね。
posted by あとむ at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動

2007年09月17日

議会レポート

やっと、議会レポートのページができました。
ホームページになります。このブログのタイトル横の「HOME PAGE 議会レポート」
をクリックしてください。
先の議会の様子、質問、などを掲載しています。
時間がある方は読んでみてください。さて、9月議会の一般質問を作らなきゃ。
posted by あとむ at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり

斜里消防の防災訓練

議員になって、さまざまな場に出席することになったと言う事は前回もお話ししましたが、その「さまざまな場」の紹介をします。

9月2日の日曜日、斜里町消防署の防災訓練を見学した。

普段、私たちがあまり目にすることのないさまざまな状況の訓練をみることができた。普段、私たちがあまり目にすることはない、と言ったけれど、実はそれは当たり前のことであり、普段目にすることのない私たち住民のためにこの訓練はあるのだと、つくづく実感した。その住民の一人として、このような場はみておいた方が良いと強く実感。
知っていることの有効性を感じ、災害と言う突発性の事件に対応することの迅速性を痛感。その訓練の必要性も実感した。
 その前日に、退陣を決めた総理大臣が訓練を行った「想定」の非現実的な設定に驚いていたので、この日の斜里町の防災訓練はより現実的に見えた。

防災訓練.JPG

どこの世界に、今の日本でいや、世界中の現実的な防災の現状で、3日後に大地震が起こるなどと言う想定が成り立つのだろう?アニメーションの見過ぎ?
10月から実施される3秒後に揺れる!と言う警報の訓練を徹底的にやった方が良かったのではないだろうか?「緊急地震速報」の対応は情報の受け方によっては画期的だと思う。3秒で?何ができる?と言う意見も多いけれど、この3秒、あるいは2秒で助かる事のできる可能性も多い。
非現実的な想定訓練よりも、今できることを、と思っていたとたんに総理大臣は辞任した。現実を冷静に判断することができなかったのだろうか。

現場の消防署員の訓練をみて、もっとたくさんの人がこのような場を体験する必要があるだろうと、思った一日でした。
posted by あとむ at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 議員活動

2007年09月09日

新しい試み

8月から9月いっぱいまで、知床では新しい試みが始まった。
まだ、試験段階とは言うものの、私はとてもこれからの利用については興味のある取り組みだと思います。
乗り合いタクシー
で、私も利用してみたくてウズウズしていたのですが、ようやく実現できました。
自分の都合の良い時間とコースを選び、電話をして指定の場所へ車をおいて、出発!
知床峠から自転車で道の駅・うとろシリエトクまで下りてきました。
途中の景色もすばらしかったけれど、なんと標高で変わる樹木の香りが驚き。
自転車ならでは、の爽快感でした。

乗り合い.JPG
 写真は知床峠から少し下ったところ
モデルは無理を言ってつきあってくれたお嬢さん

世界自然遺産に指定され、人は何を期待してくるのでしょう。実際のところ、世界自然遺産になったからと言って、新しい観光スポットが増えたわけでもないし、安全対策のために以前よりも通行止めや工事規制が増えているのも事実です。

そろそろ、もっと真剣に「知床」をどのように楽しんでもらうのか、ここは観光客にとってどのような「場所」であったら良いのか、あるいはここに住む私たちは何を提供できるのか?このことをもっと真剣に考える時になったいるのだと思います。

でも、この試み。とても楽しく魅力的です。
是非、これから知床へいらっしゃる方。使ってみてはいかがですか?
posted by あとむ at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | まちづくり