2007年07月31日

まちづくりの基本は

ほとんど、毎日なにかの用事があった7月。
朝から、予定のない日は一日もなかった。それは、多分、今まで以上に何かが、向こうからやって来るから・・。
町議になったから忙しい・・こともあるけれど、整頓してみると町議故にの用事は8日。他は地域活動と、私の元気の素の愛護少年団活動。
たった1泊2日の時間だけれど、彼らと共にするのは、ともすれば小さな国家。
小さいけれどシンプルで正常な政府かもしれない。
野外生活というだけで、社会的生活を営む彼らに教えられることは多く、楽しい。

キャンプ2.JPG
フィールドは楽しい!

キャンプ1.JPG
キャンプサイトを全員で作る

キャンプ3.JPG
最高のレストラン・食べることが一生懸命なのはうれしい

今日、7月31日は臨時議会があった。
専決処分という良くわからない言い訳のような文言を持ったこの処分は、事後報告の議会用語?的。
そしてゴミ処理場の件での説明。それを、議会を休憩中に「全員協議会」という名目で行政側から説明を受けての質疑応答。
これもまた、全員協議ではなく行政の報告や説明に対して質問などをする。
どうも、私には歯切れの悪い感覚しか残らない。
それでも、とてもたくさんの意見があった。それは思った以上に活発でした。

そして、一つ腑に落ちないこと。議員は座ったままで質問が許され、行政職員は立って返答する、って変じゃないかな?
議員さまって風潮がまだ残る。というか、ありすぎ。
行儀も悪い。いつから、いつの時点から議会制民主主義の場において、この理屈に合わない「議員さま」や「議員先生」なんて言う態度と思いこみが形成されたのだろうか?

子供たちに説明のできないこと、議会でも議員にも多すぎるな〜

posted by あとむ at 23:23| Comment(2) | TrackBack(0) | まちづくり

2007年07月22日

臨時議会がある

7月31日に臨時議会があるそうです。
先日から、勉強会やまちづくり関係の動きが活発です。
「暇な職業だよね〜」と言われる声が多いので、そうなのかな?と思っていましたが、実際は結構忙しく、自分でやりたいことのために動く時間を組み込むと、とてものんびりな時間はありません。
最近思ったことは、政治や町のことに無関心な人は、その無関心さの矛先を議員批判にしているのかもしれない・・と。
みんなが知ることはないかもしれないけれど、やはり「知ること」の権利と義務はあるのかな。

行政のシステムが分かってくると、結構見えてくるものも多くて、なかなか地方自治は単純な構造ではない・・らしく(そんなこと分かっているさ〜と聞こえそうですが)それだけにみんなの「どんな風に暮らしたいのか?どんな町にしたいのか?」というシンプルだけど大切な方向性が。より重要に思えていきました。

壁のバラ

わが家の壁のバラです。昨年よりもきれいにたくさん咲きました。
こんな風に咲いてほしいと思って庭を作りました。そしてバラを植えました。そして選定しながら肥料もあげて世話をしました。

まちづくりも、同じですよね。
posted by あとむ at 12:02| Comment(4) | TrackBack(0) | 議員活動

2007年07月04日

7月になって

6月の最終週で議会が終わって、すこし気持ちがホッとしたら、あっという間に7月に。

でも、どこでも気候が「おかしいな?」と感じるように、ここ知床でも信じられないような気候の変化があります。
7月1日は、我慢できずに薪小屋から薪を運んできて、たき付けを入れて、ストーブをけっこう一生懸命に燃やしました。
方や、テレビでは西日本の暑さを報じていました。
気温は10℃。

議会が終わったら、まずは庭へ出よう!と思っていたので、3日間も冷たい雨が続いて気持ちはへこんでいました。

晴耕雨読ではありませんが、気を取り直して先月6月10日のボランティアの花植の報告書を写真入りで作成していました。
回覧版で回すのですが、写真をたくさんにして、30部を印刷していました。
今年で3年目の活動ですが、みんな本当に協力をありがとうでした。
花植1.jpg

7月1日は毎年楽しみにしている愛護少年団の活動日でした。
例年でしたら、磯だまりでかまどを作り、魚を観察して、海で遊んで、美味しい野外料理で・・の予定でしたが、冷温と雨で屋内活動になりました。
でも、魚を使った料理を数種類子供たちと一緒に作りました。
ネイチャーゲームでも盛り上がりました。
愛護少年団は今年、コカコーラの環境大賞を受賞しました!でも、コカコーラのホームページにはまだ、掲載されていませんね。残念・・。

そんな低温が嘘のように、翌日は快晴。
7月2日は一気に26℃まで気温が上昇しました。
我慢していた庭作業を開始。
バラを植えたり、草取りをしたり。
生ゴミ堆肥の処理もして、伸びすぎた樹木の枝も切って、と暗くなるまで働きましたが、2日の夜は「町政懇談会」がありそちらへ参加。
新町長と新副町長の挨拶から始まり、町のいろいろを説明してもらいました。できるだけ、こんな機会にみなさんが来てくれると良いのに・・といつも思います。「聞いてなかった」や「知らなかった」は、どうやって解決すると良いのでしょう・・。

7月3日は午前中は外作業。午後からは、知り合いのトラックを借りて「薪」を買いに行きました。
ミズナラとイタヤカエデの薪を運んできました。

そして、今日、7月4日。
朝から議会だよりの原稿、ボランティアサポートの報告書、などの作業を行い、外に出ましたら!咲いていました。
ラベンダードリームと言う四季咲きのバラです。このバラは福島から来たのですが、今年で2年目。ステキな花を咲かせます。
28種類のバラがあります。
花を咲かせるのは、そのうちの20種類ですが、2,3種類のバラが花を咲かせ始めています。

ラベンダードリーム.jpg

バラの魅力についてはまた今度。

さて、これから、議会の報告書を作らなくてはなりません。
楽しい、庭作業は一日2時間の制限付きになりますね。

九州は強い雨だそうですが、被害のないことを祈ります。四国の水不足は少しは解消されるでしょうか・・・
posted by あとむ at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記