3日間の議会が終わりました。初めての議会ですからこれがいつもと比べてどうだったのかは分かりませんが・・
とても疲れました。
提案される議案を、しっかり聞き、質問する議員の「何を聞いているの?」をしっかり理解しながらの作業を繰り返していました。
初めての一般質問も満足はできませんでしたが、なんとか。
そして昨日、最後の議会は大変でした。
私だけが大変だったのかもしれませんが、町長の推薦した副町長の人事案件が提出され、同意を求められましたが、その人事に「まった!」をかけることになりました。
野党?と言われる中からの動きでした。
確かに、今議会中にはいくつかの事務手続きのミスはありましたし、適切ではない対応もありましたが、その要件は私の中では「相応しくない」ものではありませんでした。
結局、審議中断で調整が始まり、最終的には「しゃんしゃんで決定ではなく、一定の緊張感と衿を質す意味で」と言う意味でイエローカードになりました。
なかなか「慣例」と言う世界は難しいものです。
よくもあり、わるくもある「慣例」について考えさせられました。
私は、議会内部の慣例は知る由もなく、その慣例に沿った人事選択過程ではなかったと言われても、それにうなずくものはありませんでした。よって、強いて反対する決定的な理由はなく、今回の動きには同調することはできませんでした。
初めての議会です。聞きたいこともたくさんありましたが、ここの町の議会をとりあえず「理解」しながら次へ進んで行こうと思います。
本当の意味で「チェック」とはなんだろうか?
議会の役割りってのはどんなことだろうか?
私のノートは「疑問符」の赤ペンでにぎやかです。
新副町長は川副氏(かわぞえ)です。
やっと新しい町長の補佐役が決まりました。積極的なスタートを期待します。
2007年06月29日
2007年06月26日
初めての定例議会
今日は初めての定例議会でした。
緊張して議場に入り、自分の席へ。ちなみに私の席は3番目の全段真ん中、目を上げれば議長がいます。お隣は右がT議員、左はO議員です。
10:00ブザーが鳴り、大きなドアが閉められます。
町職員が40名・・
傍聴者もいらっしゃいました。
承認する項目をこなして行くのですが・・
不思議がたくさんありましたし、何をすべきなのか、何ができるのかを考え続けた今日一日でした。
先輩議員諸氏にはいろいろ教えられ、驚かされ、緊張した一日でした。
明日は、初めての一般質問です。
4番目の質問ですが、緊張します。
・・・詳しくはまた後日に報告します。
あ、町長の町政執行方針中に窓からセイヨウオオマルハナバチが入り込み、議場を飛び回りました。間違いなく、外来種のマルハナバチでした。
あす、がんばろう。
緊張して議場に入り、自分の席へ。ちなみに私の席は3番目の全段真ん中、目を上げれば議長がいます。お隣は右がT議員、左はO議員です。
10:00ブザーが鳴り、大きなドアが閉められます。
町職員が40名・・
傍聴者もいらっしゃいました。
承認する項目をこなして行くのですが・・
不思議がたくさんありましたし、何をすべきなのか、何ができるのかを考え続けた今日一日でした。
先輩議員諸氏にはいろいろ教えられ、驚かされ、緊張した一日でした。
明日は、初めての一般質問です。
4番目の質問ですが、緊張します。
・・・詳しくはまた後日に報告します。
あ、町長の町政執行方針中に窓からセイヨウオオマルハナバチが入り込み、議場を飛び回りました。間違いなく、外来種のマルハナバチでした。
あす、がんばろう。
2007年06月25日
6月のいろいろ
カテゴリが「私の庭仕事」ですが、改めて考えてみると、これは「私の楽しみ」だと訂正した方が良いのでは、と気が付きました。今度、訂正しましょうね。
6月22日は誕生日でした。この日は夏至です。
そして「キャンドルナイト」の夜でもあります。
知床でも、多くの人たちがステキな夜を実行しました。
参加の仕方はいろいろですが、こうしてみんなが、今の生活について考えたり、環境に関してちょっとでも自分なりに参加することはとても良いことだと思います。
さて、その夏至の日にステキなバラを探しました。
以前から私の庭の仲間にと思っていた「アンブリッジ・ローズ」
です。

6月26日から始まる「定例議会」の準備であたふたしている中、少しだけ自分の時間を持つことができました。
6月は本当にいろいろと毎週のように行事や出来事がありました。忘れてしまいそうなのでここに書いておきましょう。
6月2、3日は札幌でシーニックバイウェイのフォーラムがありました。東オホーツクの活動団体として参加してきました。とても役に立つ情報がたくさんでした。
6月9,10日はウトロでのボランティアサポートプログラムの花植を行いました。準備が大変でしたが、まちづくりの呼びかけに大勢の人が参加してくれました。新聞にも掲載されました。

6月15,16日はウトロの遠音別神社(オンネベツ)のお祭りと大漁祈願祭でした。洋上パレードは毎年参加しますが、とても勇壮です。16日は神社で「焼き鳥」を焼いていました。

6月16,17日は「フラワーソン2007」でした。今回で3回目の参加ですが、楽しい仲間たちと花の種類を見て歩きました。
季節的には大好きな6月です。
明日から始まる初めての「議会」に緊張していますが、なんとか背伸びせずに、仕事をしてきたいと思っています。
6月22日は誕生日でした。この日は夏至です。
そして「キャンドルナイト」の夜でもあります。
知床でも、多くの人たちがステキな夜を実行しました。
参加の仕方はいろいろですが、こうしてみんなが、今の生活について考えたり、環境に関してちょっとでも自分なりに参加することはとても良いことだと思います。
さて、その夏至の日にステキなバラを探しました。
以前から私の庭の仲間にと思っていた「アンブリッジ・ローズ」
です。

6月26日から始まる「定例議会」の準備であたふたしている中、少しだけ自分の時間を持つことができました。
6月は本当にいろいろと毎週のように行事や出来事がありました。忘れてしまいそうなのでここに書いておきましょう。
6月2、3日は札幌でシーニックバイウェイのフォーラムがありました。東オホーツクの活動団体として参加してきました。とても役に立つ情報がたくさんでした。
6月9,10日はウトロでのボランティアサポートプログラムの花植を行いました。準備が大変でしたが、まちづくりの呼びかけに大勢の人が参加してくれました。新聞にも掲載されました。

6月15,16日はウトロの遠音別神社(オンネベツ)のお祭りと大漁祈願祭でした。洋上パレードは毎年参加しますが、とても勇壮です。16日は神社で「焼き鳥」を焼いていました。

6月16,17日は「フラワーソン2007」でした。今回で3回目の参加ですが、楽しい仲間たちと花の種類を見て歩きました。
季節的には大好きな6月です。
明日から始まる初めての「議会」に緊張していますが、なんとか背伸びせずに、仕事をしてきたいと思っています。
2007年06月23日
はじまり?なんてあるのかな はじまり?って
やっと、自分の新しいブログが使えるようになりました。
今まで、使ってきたものとは違うので戸惑いも多く、なんだかなれるまでは時間がかかりそうですが、なんとかがんばるので、みなさん、読んで下さいね。
始まりはどこから?と思うとなんだか不思議です。
いつでも、どこでもここに居る私は、今までの自分の「続き」です。同時に発見や発信はいつも「新品」です。
日常は続きの連続です。つながって、つながって「今」です。
さて、これから書き連ねたいことたくさんです。
読んでくれる人がどれだけ居るのか分かりませんが、「発信」します。受け止めて下さい。
時には返して下さい。
今まで、使ってきたものとは違うので戸惑いも多く、なんだかなれるまでは時間がかかりそうですが、なんとかがんばるので、みなさん、読んで下さいね。
始まりはどこから?と思うとなんだか不思議です。
いつでも、どこでもここに居る私は、今までの自分の「続き」です。同時に発見や発信はいつも「新品」です。
日常は続きの連続です。つながって、つながって「今」です。
さて、これから書き連ねたいことたくさんです。
読んでくれる人がどれだけ居るのか分かりませんが、「発信」します。受け止めて下さい。
時には返して下さい。